3専門的な職業に就く人の割合が違う!以下のグラフでは、産業別による大学卒業者、専門学校卒業者の就職者数を示しています。専門学校(専門課程)卒業者の産業別就職者数大学卒業者の産業別就職者数(令和4年度卒業生)就職者総数448,073名大 学(令和4年度卒業生)就職者総数190,433名専門学校就職:専攻の系統・分野と関連のある職業に限らず、さまざまな業界に就職 ☆就職について融通が利く 進学:大学院など215,809円男性平均:2億6,000万円女性平均:2億1,000万円就職:専攻の系統・分野の専門職(教育と医療等)と一般職に分かれる 編入学:大学201,389円 ※高専卒含む男性平均:2億1,000万円女性平均:1億7,000万円※高専卒含む不動産業,物品賃貸業 2.9%運輸業,郵便業 2.4%生活関連サービス業,娯楽業 2.2%学術研究,専門・技術サービス業4.8%建設業 4.9%サービス業(他に分類されないもの) 7.2%公務(他に分類されるものを除く)6.4%情報通信業 11.7%金融業,保険業 5.4%宿泊業,飲食サービス業 2.5%その他 3.0%教育,学習支援業 7.7%卸売業,小売業 14.2%文化・教養関係15.5%医療,福祉 14.2%服飾・家政関係1.7%商業実務関係11.7%製造業 10.5%進学した分野とは異なる分野へ就職 7.9%教育・社会福祉関係 6.3%衛生関係 15.8%工業関係 14.7%農業関係 1.0%医療関係 25.4% 情報・IT・AI・デジタル・自動車・航空・建築・工業系のカリキュラム 技術者には数的能力が必須 短期間で、より実践的な能力を身につけるなら、専門学校が最適です。例えばIT・コンピュータ系の学校に進んで将来はエンジニアを目指す場合、大学と専門学校どちらに進んでもその職業につくことはできますが、学ぶ内容は同じではありませんので、その点に注意しましょう。 専門学校の特徴は、例えばIT系の技術が学べる学校であれば、プログラミングの授業や、実際にアプリ 情報・IT・AI・デジタル・自動車・航空・建築・工業系の就職 技術を持った人材が引っ張りだこ 現在、建築業界、自動車産業(特に自動車整備業界)、IT業界のいずれも人材不足が叫ばれており、就職のチャンスといえます。 建築業界においては、IT技術の投入や人材の高齢化のために次世代の技術者が必要とされています。IT業界に関しても、スマートフォンやタブレットの普及によってアプリケーションを構築する授業など、実際の現場を想定した授業(実習)などが多い点です。大学の場合は、情報・コンピュータに関して理論的な学習や、計算式を扱うなど数学的な学習が主となります。実際に、高度なシステム開発には理論的な理解が必要で、世の中で広く使われている複雑なソフトウェアやWebサービスには大学・大学院卒の技術者の貢献が大きいのです。ケーション開発が盛んになっており、ソフトウェア技術者の需要は大きいです。 人材を必要としているIT・自動車・建築系分野の企業はたくさんありますが、会社の規模や待遇は企業によってさまざまですので、就職先を選択する際には注意が必要です。肝心なのは、即戦力として通用する技 自動車系の場合、自動車そのものの開発者を目指すならば、大学レベルの知識が必要ですが、自動車整備の能力を身につけたい場合は、専門学校進学が最適です。 建築系の学校の場合、大学・専門学校どちらも一級・二級建築士を目指せます。ただし、さらに深い知識を身につけて活躍の場を広げたい場合は大学進学が有利となります。短期大学術を身につけることです。特にIT業界は技術の進歩も早いので、常に学び続ける努力が必要になります。 また、自動車産業や建築業界はもともと男性の多い業界でしたが、昨今は女性の活躍が目立つようになり、政府も労働環境の改善など積極的に支援していく方針です。※卒業後即就職し60歳まで勤務した場合。退職金含めない。文部科学省「令和5年度学校基本調査」より就職:専攻の分野と関連の深い職業に就く 編入学:大学(専門士) 進学:大学院(高度専門士) 201,938円東京都産業労働局「中小企業の賃金事情(令和4年版)」短期大学と同程度労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2022」より卒業後の進路平均初任給生涯賃金〈大学・短大と専門学校〉就職はこうちがう
元のページ ../index.html#26