数や図形を研究するすべての自然科学の基本抽象的な命題を論証する、高度で論理的な学問です。整数や方程式、物事の対称性を調べる「代数学」、図形や空間の性質を調べる「幾何学」、関数の性質を調べる「解析学」に大別されます。地質や鉱物などから地球を科学する鉱物や岩石、マントル物質など地球の構成物を分析・調査し、地形発達や自然災害の可能性、地球変動などについて研究します。災害の多い日本においては特に実用に直結した学問と言えます。原理や法則性を解明し自然の本質に迫る自然現象を観測し、物質の本質と特性を追求する自然科学で、現代の科学技術の土台ともなる学問です。宇宙全体から原子や素粒子などミクロの世界まで全てが物理学の対象です。生物の性質や行動を調査・研究する微細生物からヒトのような複雑な構造を持つ生物まで多種多様な生物が対象となる学問分野です。生物の性質や行動を観察、分析して、生命の本質とそのあり方に迫っていきます。原子や分子の構造と反応を研究する物質を分子や原子のレベルで分析し、その性質や物質間で起こる反応などを研究します。細かい分野としては有機化学・無機化学・生物化学・物理化学などがあり、研究範囲は幅広いです。生命活動をミクロの視点で研究する生命活動から生じる現象を分子・細胞レベルで研究し解明することを目指します。工学、農学、薬学、医学とも関わりが深く、研究の成果は食や環境、医療の課題の解決に生かされています。《関連学科》数物科学科、情報科学科、情報数理学科、数理情報工学科など《関連学科》地球科学科、物質地球科学科、地球システム科学科、生物地球学科、地球惑星科学科などP100P102《関連学科》物理学科、物理・情報科学科、物理・材料理工学科、物理科学科など《関連学科》生物学科、生物分子科学科、海洋生物学科、海洋生命科学科など地球規模の気候や海流といった複雑な現象のシミュレーションや、AI(人工知能)の開発は、コンピュータの進化によって可能となりました。この学科では、高性能のコンピュータで扱う複雑な現象や、「知能」という現象におけるルールなどを解析し、情報システムとして表現・制御するための技法を学びます。P101P102《関連学科》化学科、基礎化学科、生物化学科、物質生命化学科、機能分子化学科など《関連学科》臨床生命科学科、生命情報学科、バイオサイエンス学科、アニマルサイエンス学科などP101P10327物理学生物学システム情報科学部複雑系知能学科〔公立はこだて未来大学〕数学地学「反重力」は存在しない!国際研究チームが「反物質」が重力で落下することを証明通常の物質と対となる「反物質」は、重力に反発するのではないかと長年考えられていました。同時に、ものが宙に浮く「反重力」の存在も考察されてきました。2023年9月、日本人研究者2名を含む国際研究グループが大規模な実験を行った結果、反物質も物質と同様に重力を受けて落下することが明らかになり、反重力も存在しないことが証明されました。化学生命科学注目ニュース注目学部・学科関連分野のニュース&注目学部・学科関連分野のニュース&注目学部・学科
元のページ ../index.html#27