学部・学科・分野まるわかり事典西日本版
35/194

人間の成長を助ける教育のあり方を学ぶ●教育学・教員養成●保育・児童学人間らしく生きていくための社会のしくみを考える●福祉学あらゆる人々の安心できる暮らしを考える障がい者や高齢者への援助、社会環境や制度のあり方を考えます。保健・医療と福祉の連携を考える保健・医療福祉、地域社会を考える地域福祉などを研究対象とし福祉のあり方を学びます。 「教育」を学問として捉え科学的に研究する「教育学」ではその本質や目的、人間形成との関わりについて追究します。教員免許の取得が卒業要件となっている場合が多い「教員養成」は幼児・初等・中等教師に必要な知識や技術を修得します。新型コロナウイルス感染症の5類移行により様々な制限が緩和されましたが、一昨年とられた教育実習における特例措置は2023年も継続されることになりました。また、小・中学校の教員免許教育理念・教師の使命を学び“教育”を考える教育学は、学校教育を中心に「教育理念」や「教師の使命」などを理論的に、また教員養成は、現場での実践的な「教え方」を学びます。教員免許は、大学で教職課程を履修し卒業時に交付されます。取得には「介護等体験」が必要で、一昨年追加された「ハンセン病療養所」などさまざまな施設で介護を経験し、知識と技術を磨きます。 「福祉学」では地域、年齢、心身の状態が異なる被介護者に、どうすれば安定した支援を行えるかを考えるのが最重要テーマの一つとなります。近年では家族の介護や世話をしている未成年「ヤングケアラー」の精神的負担が問題視されていていることを受け、全国の自治体が対策チームを開設。このような社会情勢に対応した福祉のありかたも学びます。子どもの身体と心の成長、変化や発達を研究子どもの健全な成長・発達を学び、成長に応じた教育と環境を考える学問です。児童心理学、児童福祉学などを学び、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の資格や免許取得を目指します。教育系福祉系《関連学科》発達科学科、教育心理学科、幼児教育学科、初等教育学科、中等教育学科など《関連学科》保育学科、幼児教育学科、子ども学科、児童発達学科、子ども福祉学科など《関連学科》児童福祉学科、社会福祉学科、介護福祉学科、福祉心理学科、臨床福祉学科、福祉行政学科などP110P112P113353年連続で教育実習に特例措置ヤングケアラー問題への支援も教育学・教員養成保育・児童学福祉学教育・福祉系人間の成長を助け、人間らしく生きるしくみを探る

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る