学びのすすめNo3_2025
15/108

農・林・水産・動物学系おもな専攻カリキュラム・食用作物学・植物栄養学・果樹園芸学・食品工学・土壌肥料学・水産環境料学・動物行動学・動物病理学 etc.●畜産学部・獣医学部・動物学科・動物看護学科【資格・進路】公務員、民間企業、農水産・畜産業など、意外に広い選択肢 各省庁および各都道府県には農業試験 民間企業や団体では農協、農業法人、食場・水産試験場・畜産試験場など、農・水品メーカー、製薬会社、化粧品メーカーな産・畜産資源の改良研究などを行う部署がどが農学系の就職先として挙げられます。あります。農・水産・動物学系の学部の卒動物学系の卒業生には、動物病院、動物実業生には、こうした職場に公務員として就験施設、動物園、水族館などの進路があり職する道があります。ます。●農学部 狭い意味での農学は、植物・生物・土壌・肥料などを学びの対象とし、農作物の改良や栽培技術などを研究する学問です。そして、農学部での具体的な科目の中心となるのが、作物学と育種学です。 農業で作物とは食用などに用いられる植物のことをいい、この作物について学ぶ学問が作物学です。 また、育種学は作物を遺伝的に改良するための学問です。 作物学、育種学で得られた研究成果は作物の安定生産に役立っています。作物の生産量を一定に保つことは国の食料自給率を上げ、食の安全・安心を守ることにもつながります。 これら以外にも、多くの農学部では、食品の開発・加工・利用の仕方などの研究を行っており、食品に特化した研究分野は食品科学と呼ばれます。そのほか、農地や農業機械の改良にかかわる農業工学や、流通や経済との関連について研究する農業経済学などがあります。●水産学部 海や川、湖などに生息する動植物を対象に、水産資源の捕獲、生産、加工などに関わる学問です。 水産学を大きく分類すると、漁業学、水産増殖学、水産製造学の3分野があります。漁業学は魚類を中心とした水生生物資源の捕獲手段を科学的に分析して体系化する学問です。 水産増殖学はいわゆる養殖のことで、水生生物の種苗生産、育成などを・農学 ・森林科学 ・畜産学 関連する学問系統・農学科 ・生物環境科学科 ・食品科学科・アニマルバイオサイエンス学科・畜産学科・獣医学科 ・動物看護学科 etc.・水産学科 おもな学 科科学的に研究する学問です。とりわけ、クロマグロの完全養殖などは貴重なタンパク源の確保につながる重要な研究課題とされています。 水産製造学は、水生生物を食糧として加工・保存していくための技術を研究する学問です。 このほか、水産学には魚類学、水産植物学、水産資源学などの科目があります。また、漁船や海洋調査船に乗り込んでの実習を行っている大学もあります。 家畜を飼育して食糧の生産 加工などを行う産業を畜産といいます。畜産学は、動物の性質、飼育、飼料、栄養、衛生などの知識をもとに、人々の生活に役立つ畜産技術の研究を行います。 獣医学科、動物学科、動物看護学科では、動物看護や動物医療技術の研究などを行い、動物の病気の原因解明、治療方法の確立、新薬の研究などを行います。近年の動物学では、野生生物の保護やアニマルセラピーのような、人間と動物の共存も重要なテーマとなっています。・環境科学・獣医学・水産学・生物資源学科16おもな農・林・水産・動物学系学部人々の「食」と密接に関わる学問紹介農作物の改良から食品、水産、動物の研究まで 農学とは、広い意味では農業・林業・水産業・畜産業などにおいて、人間に役立つ技術を研究する学問のことを指します。ここでは、農学、水産学、動物学(畜産学、獣医学、動物看護学を含む)について解説していきます。 これら農学系のほとんどの学科は、高校の科目でいえば「生物」や「化学」などと関わりのある学問です。農業で農作物を育てること、水産業で魚介類などの水生生物を養殖し採取すること、畜産業で動物を飼うことなどは第一次産業かそれに近く、一見すると学問とはあまり関係のない仕事のように思えます、しかし、実際にはどれも科学的なアプローチによって生産性を上げ、商品価値を付加することができます。そうしたアプローチを先鋭的に押し進めた技術の1つに、バイオテクノロジーがあります。 バイオテクノロジーの分野は、遺伝子組換えや「ゲノム編集」を活用した新しい品種改良技術が登場するなど、食糧生産の分野において大きな変化をもたらしています。 大学では、農・水産・動物学系について、動植物を取り巻く生態系のレベルから遺伝子などのミクロなレベルまで、さまざまな視点から分析・研究を行います。〈Agriculture・Forestry・Fisheries・Animal Science〉農・林・水産・動物学系学部

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る