情報科学部〔情報科学科〕・北海道科学大学【ねらい・特色】①情報技術の基礎・基盤から最先端技術までを体系的に学べるカリキュラム。②基盤能力を育成する全学共通プログラム「HUSスタンダード」や学部横断型の学びと研究。③専門的な知識・技術を活用する能力を身に付ける課題解決型授業。④先端の研究分野をカバーする教員により提供される、理論と技術の両方を身に付けられる教育研究環境。工学部※学科制から課程制へ移行(届出設置計画中)・東北工業大学【ねらい・特色】北海道・東北地方の工科系大学で初めて工学部を「学科制」から「課程制」へ移行します。学問の分野を横断した学びが実現し、複数の分野にわたる知識とスキルを獲得することで、従来のスペシャリストとしての深い専門分野はもちろんのこと、異分野との融合も見据えたジェネラリストとしての幅広い知識や俯瞰的視野も身に付けることができます。総合環境理工学部※理工学部より改組・秋田大学【国】【ねらい・特色】総合環境理工学部は、理工学の基礎と応用を総合的に学ぶことができるように4学科8コースを3学科に統合するとともに、グリーン社会実現に関連した科学技術分野の教育研究を強化します。確かな専門性を身に付け、専門分野にデジタル技術を活用する能力や異なる専門分野を理解して協力できる能力を育み、新しい時代で活躍できる人材を養成します。情報データ科学部(仮称)・秋田大学【国】【ねらい・特色】情報データ科学部(仮称)は、情報技術やデータサイエンス・AI等のデジタル技術を活用して諸課題の解決を図り、新たな価値を創造することができるデジタル人材を養成する学部です。入学試験では文系・理系どちらの方も受験でき、入学後は共通して情報学やデータサイエンスを中心に学びます。工学部〔機械工学科〈IT応用機械専攻(仮称)〉〕※設置認可申請中・埼玉工業大学【ねらい・特色】機械製品にITを応用する技術や知識について、IoTやデジタルツインの視点で総合的に修得。次世代のものづくりに貢献できるフロントランナーを目指します。工学部〔機械工学科〈AIロボティクス専攻(仮称)〉〕※設置認可申請中・埼玉工業大学【ねらい・特色】飛躍的に進化するAIと活躍分野が広がるロボットを密接に組み合わせ、基礎から応用まで総合的に修得。AIとロボットに特化したスペシャリストを目指します。工学部〔生命環境化学科〈バイオサイエンス専攻(仮称)〉〕※設置認可申請中・埼玉工業大学【ねらい・特色】生物を基軸とした「生命科学」領域の専門知識と技術を総合的に教授し、バイオ分野および生化学分野を中心とする医療福祉、薬品、食品、農林水産、生活周辺各産業などの幅広い分野で活躍できる実践的な専門人材の養成を目的とする。工学部〔生命環境化学科〈環境・クリーンエネルギー専攻(仮称)〉〕※設置認可申請中・埼玉工業大学【ねらい・特色】21世紀の人類が直面する環境(地域環境から地球環境まで)問題およびエネルギー分野の諸問題の解決に必要な「環境科学」の専門知識と技術を総合的に享受し、環境保全および環境浄化、発電および省エネルギー、環境評価、リサイクルや廃棄物有効利用などの幅広い分野で活躍できる実践的な人材の養成を目的とする。工学部〔情報システム学科〈自動運転専攻(仮称)〉〕※設置認可申請中・埼玉工業大学【ねらい・特色】未来のモビリティの形である自動運転技術。その実現に必要な知識や技術をハードウェア、ソフトウェア両面から習得した、自動運転エンジニアを目指します。システムデザイン学部〔電気電子工学科(予定)〕・東京都立大学【公】【ねらい・特色】社会基盤に必要なエネルギーの変換・制御技術、信号の伝送・解析技術、環境・健康・安全を保つための計測技術、新しい機能を生み出すための材料・デバイス・プロセス技術などを、電磁気学・電気回路学を基本としてシステム的な思考と実践によって探求し、電気電子工学・技術で社会貢献できる人材を育みます。空間デザイン学部〔空間デザイン学科〕※人間総合学群〔住空間デザイン学類〕を改組・駒沢女子大学【ねらい・特色】建築とインテリアについて、生活する人の目線で学ぶ。幅広い分野の知識と技術を楽しみながら身に付け、空間を理解し、表現し、創生する人をめざす。理工学部〔総合理工学科(仮称)、データサイエンス学科(仮称)〕・帝京大学【ねらい・特色】2025年4月より理工学部をリニューアルして、総合理工学科(仮称)とデータサイエンス学科(仮称)の設置を構想しています。生活共創学部〔生活共創学科〈住環境デザインコース〉〕※改組予定・東京家政学院大学【ねらい・特色】人々のwell-beingの基盤となり、SDGsの考えに沿った人と自然に優しい生活を、インテリア、住居、建築、園芸を通して学び、新たな住環境をデザインできる人材を育成します。目指せる資格としては、国家資格の建築士、多様な民間資格。獣医学部〔グリーン環境創成科学科〕(仮称・設置構想中)・北里大学【ねらい・特色】グリーン環境創成科学科では、未来の健全な生態系を創造するために問題解決能力を備え、グリーンバイオテクノロジーに関する専門性を身に付け、社会への提言や技術提供のできる人材を養成する。メディア情報学部〔メディア情報学科/心理情報デザイン学科〕※構想中・金沢工業大学【ねらい・特色】文理の枠を超え、メディア情報技術とデザイン・芸術の融合を探求。人の心のはたらき・感性を科学的に測定・評価するための技術としてAI・データサイエンスを学び、情報技術×デザイン力×心理情報で、社会に新しい価値を創出します。情報デザイン学部〔経営情報学科/環境デザイン創成学科〕※構想中・金沢工業大学【ねらい・特色】文理の枠を超え、工学、技術、経営、文化、芸術を広く学び、持続可能な生活や社会の環境を多様な視点から統合的にデザインできる人材を育成します。経営工学、環境デザイン、情報通信技術を学び、データサイエンス×デザイン力により、持続可能な生活・社会環境をプロジェクトを通して創造できる人材を育成します。情報理工学部〔情報工学科/知能情報システム学科/ロボティクス学科〕※構想中・金沢工業大学【ねらい・特色】ハードとソフトを融合し、幅広い分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できる人材をめざします。高度情報化時代の実現に不可欠なIoTやブロックチェーン、AIやデータサイエンス、制御理論やロボット工学を実践的に学び、ハードとソフトを高い次元で融合するための手法を身に付けます。建築学部〔建築デザイン学科/建築学科〕※構想中・金沢工業大学【ねらい・特色】人・街・自然環境の共存、伝統的な建築技術と新技術の融合を学び、安全、快適、持続可能な建築と都市空間を計画・提案できる人材を育成します。住宅・インテリアから都市にいたる多様な環境の建築・設計を学ぶ建築デザイン学科と、環境設備や建築構造計画など建築エンジニアリングを学ぶ建築学科の2学科で構成されます。工学部〔機械工学科/先進機械システム工学科/電気エネルギーシステム工学科/電気情報システム工学科〕※構想中・金沢工業大学【ねらい・特色】ものづくりに必要な専門知識に加えて、未来のものづくりに必要な情報スキルを修得32データサイエンス関連やバイオサイエンス系の学科の新設が目立ちます。データサイエンス関連の新設は、近年相次いでいます。バイオサイエンス系は環境問題などにも密接に関わる分野です。この内容は、さんぽうが2023年12月~2024年3月にかけて行った、全国の大学・短期大学へのアンケート結果を集計・編集してまとめたものです。2025年の理学・工学・農学系の学部・学科に関する新設・改組の動向やその背景にあるねらい・特色を、みなさんにお届けします。※現在認可申請中のものや設置構想中のもの、仮称のものを含みます。2025年さんぽうリサーチスペシャル理学・工学・農学分野理学・工学・農学系大学・短期大学新設・改組等最新情報特集新設・改組等最新情報特集
元のページ ../index.html#26