このページでは、比較的新しく注目度の高い学問を学部・学科から紹介します。〈京都産業大学〉Ď学びの内容……………………地上の観測所で得た宇宙観測データや現象を事実や理論をもとに実践的に学び、解析。天文学や気象学の基礎である力学を含む物理学やミクロの世界を表す代数学などの知識で宇宙・惑星の物理現象を解明します。〈公立はこだて未来大学〉Ď学びの内容……………………情報デザインや認知心理学、コミュニケーションなどの学問をつなぎ合わせながら、さまざまな視点から情報システムを構築する技法や人間にとって快適な情報環境を作り出す技法を学びます。34その他の気になる学部・学科紹介〈湘南工科大学〉Ď学びの内容……………………プログラミングをベースとし、AI・データサイエンスに関する技術・知識および、それらを自在に使いこなす実践力を持ち、社会のニーズに対応した新しい価値を生み出す視野を兼ね備えたICT技術者を育成します。〈岡山理科大学〉Ď学びの内容……………………人と動物を取り巻くさまざまな問題を総合的に学び、動物関連で活躍できるスペシャリストを育成するほか、生命科学の基礎技術者としてライフサイエンスの分野で活躍できる人材も育成します。〈日本工業大学〉Ď学びの内容……………………ロボットの製作には機械工学、情報工学などの基礎的知識を修得したうえで、様々な状況に対応する技術を身につけることが必要です。あらゆる場面での活躍が期待されるロボットの可能性を、先駆的な学びの中で探究します。〈明治学院大学〉Ď学びの内容……………………AIの急速な発展に伴い、複雑化する現代の情報通信技術を数理科学の視点から学びます。「数理・量子情報コース」「AI・データサイエンスコース」「情報システム・セキュリティコース」を設け、専門的な学びを深めていきます。〈共立女子大学〉Ď学びの内容……………………美術(アート)の視点から「空間」や「モノ」をとらえ、人の感性に訴える形にする力を身につける日本初の学部。美しさ・心地良さを持った「空間」や「モノ」を創造することで、現代のさまざまな課題を解決する力を持った人材を育成。注目の学問・学びのスタイル大学が企業や他の研究機関などと進める「オープン・イノベーション」 オープン・イノベーションとは、企業が異業種の会社や大学、研究施設などの学術機関とアイデアやノウハウを共有して、より良いサービス開発や社会改革につなげていく、というイノベーションのスタイルです。企業の研究部門との産学連携による共同研究・開発という従来のかたちからさらに発展して、近年では事業部門と、具体的にモノ作りやサービスを考えるというところまで深まってきています。 今後、理工系大学に進む学生は、実際の企業と協力しながら新しい製品・サービスを考える機会が増えるかもしれません。情報デザイン学部〈東京情報デザイン専門職大学〉Ď学びの内容……………………情報学や情報工学と、人間社会におけるモノ・コトの計画~設計を実践する広義のデザイン学を修得。2つの学問領域を融合させ、その成果をビジネス・社会へ幅広く展開できる知識・スキル・コンピテンシーを身につけます。情報数理学部建築・デザイン学部宇宙物理・気象学科医療健康データサイエンス学科〈鈴鹿医療科学大学〉Ď学びの内容……………………社会の変化に対応し、医療・福祉の総合大学のメリットを最大限活用して誕生したのが医療健康データサイエンス学科です。本学科では、保健・医療・福祉に関するデータ(数値・文字・画像・音声など)の意味を理解し、それらを医療健康データとして統合し、分析する能力を身につけます。情報アーキテクチャ学科情報学部動物学科ロボティクス学科注目すべき学部と学問はまだある!その他の気になる学部・学科紹介その他の気になる学部・学科紹介
元のページ ../index.html#28