➡電気・電子・情報工学データサイエンス系学部学ぶ内容ソフトウェアプログラミングコミュニケーションメディア AIデータサイエンス など➡海洋・資源学ぶ内容エネルギー工学系学部農業 林業 水産 畜産造園 動物・獣医詳細は14ページ食品加工 醸造地球環境 堆肥・土壌バイオテクノロジー ビオトープDNA・RNA遺伝子 微生物などバイオサイエンス分子生物学系の学部・学科と学ぶ内容の学部・学科と学ぶ内容9 →詳細は16・19・20・22ページ→詳細は20・23・24ページ→詳細は14ページ →詳細は16ページ詳細は11ページスマート農業養殖ここでは理工系統の大学・短期大学にある主な学部・学科と、そこで学べる主な学問について紹介します。理工系統の学問は、大きく分けて「理学系」「工学系」「情報系」「農学・生命科学系」に分けることができますが、それぞれの分野は独立しているのではなく、お互いが影響して発展しています。また、分野を横断した学問も多く存在します。※学部・学科は一つでさまざまな学問を内包する場合が多く、学問と学部は必ずしも一対一で対応していません。個々の学問、学部に関しては、この後からのページで内容を確認をしてください。情報系情報学部 情報工学部 情報通信学部データサイエンス学部住宅施工情報工学科 ネットワークデザイン学科 情報画像学科システム数理学科 情報エレクトロニクス学科情報系は比較的新しい分野で、従来の文系・理系を横断した内容の学部・学科もあります。ITやネットワークの発展により日々増えていく「情報」をいかに扱うか、様々な角度から研究がなされています。その他医用工学部 ロボティクス&デザイン工学部フロンティアサイエンス学部 メディア学部人間総合理工学科 生命医化学科 人間環境学科その他理工系には、理・工・農の分野を横断し、加えて医療・福祉、メディア、芸術、経営学にいたるまで幅広い分野とのコラボレーションを学べる学部・学科があります。これらの学部・学科・学問については、次のページからさらに詳しく取り上げます。学ぶ内容代数学 幾何学 古典力学量子力学 天文・宇宙 気象地震 有機化学 無機化学放射性物質 など学ぶ内容機械 ロボット 自動車電子回路エンジン 航空宇宙 船舶 エネルギー 電気・電子建築 設計 測量金属材料 プラント ドローン など学ぶ内容環境保全コンピュータグラフィックス 工業デザイン福祉機器 経営 金融➡バイオ・生物学デジタルコンテンツ メディアアート 生命科学系学部ゲーム 神経細胞 など詳細は18ページ代数学量子力学工学系幾何学工学部 創造工学部 先進工学部建築学部 生産工学部 海洋工学部放射性物質機械工学科 航空・宇宙工学科 電気・電子工学科 応用科学科 土木・建築学科 自動車工業学科➡理学系学部工学系は私たちの暮らしを豊かにする技術や方法を研究する学部・学科です。歴史の古い「機械工学」や「電気工学」から比較的新しい「遺伝子工学」「ロボット工学」まで様々な学問分野があります。詳細は10ページ高層ビル設計橋・道路・トンネル都市づくり➡建築・土木・農学・生命科学系都市工学系学部農学部 バイオサイエンス学部水産学部 獣医学部 動物看護学部 詳細は13ページ生物資源学部 生物生命学部生物資源学科 食農学科 水産学科 森林科学科 アニマルバイオサイエンス学科 動物生命医科学科バイオ系は対象となる生物を個体レベルから分子レベルまで、あらゆる角度から観察・研究します。農学系はさらに食糧生産や環境保全に重点を置き、私たちの生活を支える学問分野であると言えます。獣医・動物看護遺伝子組み換え➡農・林・水産・動物学系学部詳細は16ページ機械設計自動車・航空機二足歩行ロボット人工知能プログラムエレクトロニクス詳細は12ページサスティナブル地球環境海洋資源石油・天然ガス学部や学問についてP10から詳しく紹介しています。気になるキーワードから関連する学部をチェックしてみましょう。理学系理学部 理工学部 総合数理学部数学科 物理学科 化学科 生物学科 地学科生命科学科 地球科学科 地質科学科 物質科学科理学系の学部・学科では自然科学を研究します。具体的には数学・物理・化学・地球科学・生物学など、他の理工系分野の基礎となる学問です。家電製品➡機械・ロボット工学系学部理工農キーワードからチェック!生命科学情報自分に合った学部をみつけよう
元のページ ../index.html#9