学びのすすめNo5_2025
61/68

69食物・スポーツ栄養・栄養学系服飾・被服学系美容学系住居学系家政・生活科学系その他カンタン資料請求542400CAMPUS GUIDEキャンパス★トピックス★★学生全員にタブレットを無償配布 日本で初めて学生に配布した情報メディア学科をはじめ健康栄養学科、フードビジネス学科でタブレットを学生に配布。授業での活用を通し、大学全体でITに強い人材を育成します。★商品開発や実践的な授業で経験を積む FLOS館のフード実習室は主にフードビジネス学科が利用。食材の選び方・調理方法、料理を美しく美味しく見せるコーディネート、和洋菓子の製法、デザインカプチーノの実習を行います。「食」の知識と技術も備えたビジネスの即戦力としてフードビジネス業界へと送り出します。アクセスマップキャンパス インフォメーションこんな大学ですします。商品開発をはじめ、調理、製菓、カフェなど多彩な実習や3領域(食品メーカー、食品流通、フードサービス)による専門性を高めた実践的な学びが特徴です。また本学独自の「フードビジネスマイスター認定」。商品開発マーケティング、食とデザイン、食空間プロデュース、食と環境、フードサイエンスの5つのキーワードでさらに学びを進化させています。●情報メディア学部・情報メディア学科(定員:120名) 本学科は、時代にあわせてコース(情報システムコース、映像メディアコース、サウンド制作コース、メディアデザインコース)を充実。社会が求める複合スキルを養います。就職現場のニーズに直結した情報分野の進化形です。健康栄養学科 学園として67年の栄養教育の伝統が多くの管理栄養士、栄養士を輩出。専門職の業界において多くの先輩たちが活躍しています。卒業生のネットワークときめ細かいキャリアサポートにより、専門職への高い就職率を誇っています。(管理栄養士、栄養士職68.0% 栄養士関連職30.0% 令和4年度実績) 就職希望者に対する就職率は98.8%(令和4年度実績)フードビジネス学科 「食」と「ビジネス」の実践的な学びを活かし、食品関連業界(食品メーカー、食品流通、フードサービス)に多数の学生が就職しています。直近5年間の食品関連業界への就職は平均66%を占めています。 就職希望者に対する就職率は98.4%(令和4年度実績)また、卒業生全体でフードコーディネート3級取得率78.5%、フードスペシャリスト取得率70.8%など高い資格取得率が食品業界からも注目されています。■フード実習室調理から製菓、フードコーディネートと幅広い実習に対応できる最新機器を完備。資料請求0587-23-2400(代表)キャンパスアクセス&ロケーションキャンパスアクセス&ロケーション交通アクセス詳しくは P.73を見ようkouhouka@nagoya-bunri.ac.jp(入試広報課)健康生活学部   健康栄養学科/フードビジネス学科情報メディア学部 情報メディア学科学部・学科アクセスデータこんな学びの環境があなたを待っています所在地〒492-8520 愛知県稲沢市稲沢町前田365E-mail学部・学科●健康生活学部・健康栄養学科(定員:80名) 名古屋文理は60年以上にわたり、多くの栄養士・管理栄養士を輩出、卒業生は多分野で活躍しています。臨床の場では、医療チームの一員として患者さんのケアに貢献し、高齢者施設では栄養と介護の視点からサポート。また企業や学校・地域などにおいて行う栄養指導や給食管理、さらに近年は生活習慣病予防の栄養教育など、管理栄養士の社会的ニーズはますます高まっています。本学科では、「管理栄養士」国家試験の合格に向けて、独自のシステムで全面支援。ITに強い新しい時代を担う“管理栄養士”を養成しています。・フードビジネス学科(定員:70名) 食の安全性、責任が大きな社会問題となっている現代において、消費の多様化や市場の国際化が進むフードビジネスの世界では、ますます「食」の安全・管理に厳しさが求められています。本学科では、食品や栄養についての専門知識はもちろん、ビジネス、デザイン、文化など食を取り巻く幅広い知識とスキルを身に付け、食品メーカーや食品流通企業、フードサービス産業の分野で活躍できる人材を育成電 話就職実績■栄養教育実習室実習を通して効果的な栄養教育の知識と手法を学べる栄養教育実習室。■臨床栄養学実習室健康や病気のメカニズム・栄養とのかかわりを学ぶ実習室。病院治療食に沿った献立作成などを学びます。■FLOS館調理実習室・カフェ実習室やメディアラボ映像、レコーディングスタジオ等最先端の教育環境を完備。●名鉄「国府宮」駅から徒歩15分、または「国府宮」駅で名鉄バスに乗り換え、「稲沢町前田」下車徒歩1分。「人間力×実践力」をテーマに食と情報のプロを育てます。名古屋文理大学

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る