40● 新設・改組等最新情報特集………………………………………………………………………経営情報学科(総合デザインコース)[2024年4月開設]・京都経済短期大学【ねらい・特色】 「デザイン」を論理的かつ実践的に学び、アート思考やデザイン思考を養います。その上で、ビジネスや地域創生で生じる課題解決ができる人材となることを目指します。………………………………………………………………………建築・デザイン学部 建築・デザイン学科(建築専攻/空間デザイン専攻)[2024年4月開設]・大阪電気通信大学【ねらい・特色】 都市や建築、インテリアにいたる幅広いスケールの実空間、さらには、デジタル技術により構築された情報空間など人間を取り巻くあらゆる空間づくりを学べるのが特色です。実学教育や情報教育も展開しながら、人々が安全で快適に、豊かに生きる社会を支えるスペシャリストの育成をめざします。………………………………………………………………………芸術工学部 建築・環境デザイン学科/生産・工芸デザイン学科/ビジュアルデザイン学科/メディア芸術学科[2024年4月開設]・神戸芸術工科大学【ねらい・特色】 これまでの7学科25コースを4学科12コースに融合・発展させます。新しく発展した分野や、今後の発達が予………………………………………………………………………音楽総合学科(ウィンド・リペアコース)[2025年4月新設予定][2025年4月改組予定]・大垣女子短期大学【ねらい・特色】 ウインドアンサンブルコースと管打楽器リペアコース、両コースの科目を1年次に履修することができます。………………………………………………………………………音楽学部 音楽学科(ミュージック・ビジネステクノロジー専攻)[2024年4月開設]・東京音楽大学【ねらい・特色】 「音楽×ICT」を身につけ、エンターテインメントの未来、ビジネスの未来を拓く人材を育成します。………………………………………………………………………音楽学部 音楽芸術表現学科(声とことばの創造表現コース)[2024年4月開設]・昭和音楽大学【ねらい・特色】 今の社会に求められる新しい形の「声」と「ことば」を中心とした教育で、音楽分野はもちろん、エンターテインメント、放送業界など、多方面で活躍できる人材を育成します。………………………………………………………………………音楽科(声とことばの創造表現コース)[2024年4月開設]・昭和音楽大学短期大学部【ねらい・特色】 今の社会に求められる新しい形の「声」と「こと想される分野も取り入れ、デザイン領域の総合化を促進します。………………………………………………………………………生活デザイン学科(イラスト・アニメ・デザインコース)[2024年4月開設]・大阪成蹊短期大学【ねらい・特色】 イラストやグラフィック、アニメなど、幅広い分野で活躍できるデザイン力を養います。………………………………………………………………………芸術学部 芸術学科(アートコース/メディアデザインコース/先端メディアコース)[2024年4月開設]・倉敷芸術科学大学【ねらい・特色】 これまでのデザイン芸術・メディア映像のジャンルに加え、先端デジタル技術で創造する先端メディアコースを創設します。………………………………………………………………………表現学科(情報デザインコース/演劇表現コース)[2024年4月開設]・九州大谷短期大学【ねらい・特色】 現代社会における豊かな人間力とデジタルスキルを身につけることができる情報デザインコース、高いコミュニケーション能力を活かして俳優・声優などの表現者、一般企業への就職を目指す演劇表現コースの2コース制で、「得意」や「好き」で自分を表現し、社会で活躍できる人をめざします。音楽ビジネス分野などのコースも増加傾向分析 従来のジャンルに捉われない「学びの広がり」さらに進むかつて、芸術・美術・デザイン・音楽系分野を学べる大学や短期大学では、絵やイラストを描いたり、曲を演奏したり、造詣を深めたりするための技術や知識を学べる、クリエイターや研究家を育成する学科・専攻が中心にありました。ですがここに来て、会社やイベントの運営や、手がけた商品の販売・宣伝など、アート業界やエンタテインメント業界のビジネスシーンで活躍できるような学科や専攻の増加が目立っています。またクリエイター志向の学科でも、傾向が変わりつつあるようです。デザイン系ではいちジャンルに特化せず、デザイン分野を総合的に幅広く学ぶ学科の新設が相次いでいます。音楽系でも映像や音響、さらには音楽ビジネス分野などの専攻やコースが増加しており、これはMVや動画配信などのより大きなコンテンツを見すえたものと思われます。いずれにしても、学科や専攻の内容が、これまでの専門的なものからより広いものに、垣根を越えて広がっているようです。文理融合やリベラルアーツなど、大学・短大全体で進む学びのさまざまなボーダーレス化は、この本が対象とする分野でも、現在進行形でいます。少し前は細分化する音楽ジャンルを意識した学科・専攻の新設が目立ちましたが、今回映像や音響・照明、音楽ビジネス分野などのコース新設が続き、音楽を含めた総合的なコンテンツ制作や運営への関心が高まっているようです。ば」を中心とした教育で、音楽分野はもちろん、エンターテインメント、放送業界など、多方面で活躍できる人材を育成します。………………………………………………………………………音楽学部 音楽学科(メディアアーツコース)[2024年4月開設]・洗足学園音楽大学【ねらい・特色】 映像作品は音楽や音響によって、より魅力的に彩られます。音楽大学の充実した環境で、様々な表現方法を学び、社会で活躍するメディアクリエイターを育成します。………………………………………………………………………地域創生ミュージックマネジメント専攻[2024年4月ミュージックコミュニケーション専攻より名称変更]・大阪音楽大学【ねらい・特色】 「音楽×地域創生」をメインテーマに、地域の音楽文化の学び、アートによる地域創生の実践、アートマネジメント技術の修得に加え、観光の視点も生かしながら学びを展開します。………………………………………………………………………音楽科(音響照明コース)[2024年4月開設]・大阪音楽大学短期大学部【ねらい・特色】 実践中心の体験型カリキュラムを展開します。整備された環境で授業も実施し、卒業後に即戦力になる人材を育成します。音楽分野
元のページ ../index.html#25