学びのすすめNo7_2025
26/90

41〈佐賀大学〉✍学びの内容……………………芸術を通して、地域創生に貢献できる人材の育成をめざします。芸術表現・理論や芸術マネジメントだけでなく、人文科学、社会科学、自然科学のさまざまな学問分野を総合的に学びます。〈大阪芸術大学〉✍学びの内容……………………AIやロボット工学など最新のテクノロジーと、自由な発想のアートを組み合わせ、これまでにない新しい作品や表現、サービスやプロダクトを生み出す「アートサイエンス」について学びます。〈沖縄県立芸術大学〉✍学びの内容……………………沖縄の伝統音楽・芸能を教育研究の対象とした専攻で、琉球古典音楽コースと琉球舞踊組踊コースがあります。専門実技の研究だけではなく理論的な研究も行い、実習・実演を行っています。 その他の気になる学部・学科紹介 ●〈大阪電気通信大学〉✍学びの内容……………………ゲームのメディアミックス化が進む昨今。ゲームをコンテンツとして捉え、実写やアニメーション、アート&デザイン、ライブなど幅広いメディアや分野に拡げるスキルと専門性を習得します。〈大垣女子短期大学〉✍学びの内容……………………管楽器、打楽器を修理(リペア)するための知識と技術を学びます。また、楽器業界全般の専門知識も幅広く学び、楽器販売員などをはじめとする楽器ビジネス業界のプロフェッショナルをめざせます。このページでは、比較的新しく注目度の高い学問を学部・学科から紹介します。〈城西国際大学〉✍学びの内容……………………映像クリエイター、作曲家・サウンドエンジニア、ゲームクリエイター・プログラマー、メディアアーティスト・デザイナーなど、新しいモノづくりのできるクリエイターやメディアを活用、マネジメントできる人材を育てます。〈静岡文化芸術大学〉✍学びの内容……………………伝統建築・木漆工芸・金属工芸・染織の4分野にわたり、日本の伝統建築や伝統工芸に関する歴史、文化等の知識とともに受け継がれてきた技術を理解し、新しい日本の空間や工芸品を提案できる人材の育成をめざします。インタラクティブメディア学科〈東京工芸大学〉✍学びの内容……………………SNSなど、情報を双方向に送受信するメディアを「インタラクティブメディア」といいます。IT、アート、デザイン、サウンド等の分野を学び、インタラクティブメディア業界で活躍できる人材を育てます。アートサイエンス学科メディア情報学科ニューメディアコースデザイン学科 匠領域芸術地域デザイン学科音楽学科琉球芸能専攻音楽芸術運営学科アートマネジメントコース〈昭和音楽大学〉✍学びの内容……………………コンサートやミュージカルなどを創り出して観客と共有できる、舞台芸術分野のプロデューサーを育成します。実際のコンサートやレコーディングなど、プロが働く現場裏で学内実習やインターンシップを行います。ゲーム&メディア学科音楽総合学科管打楽器リペアコース注目の学問・学びのスタイルインタラクションデザイン ヒトとモノの間の「相互作用」をより良いものにプロダクトデザインやWebデザインなどの分野で近年、注目されているキーワードに「インタラクションデザイン」があります。「インタラクション」とは「相互作用」、互いに影響しあうという意味です。ですが具体的に何をデザインするのでしょうか?例えば、コンピューターゲームである操作をすると、それを受けた画面上のキャラクターがリアクションをします。それを見たプレイヤーは、次はこんな風に操作しようと考えます。これは、プレイヤーとゲームの「インタラクション」です。このようにインタラクションデザインとは、ヒトとモノ(工業品やインターネットサービスなど)の間に生じる「便利さ」や「楽しさ」などをデザインすることであり、工業系やデザイン系の大学でも、インタラクションデザインについて学べる機会が増えてきています。注目すべき学部と学問はまだある!その他の気になる学部・学科紹介その他の気になる学部・学科紹介

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る