つくにはBooksNo1_2025
11/112

?適性は?どんな?つくには開発・設計採用試験大学・短大・専門学校高校卒業資料請求関連学科職設実計験A国公私お役立ちDATA約21.5万円〜23.7万円(厚生労働省「令和5年度 賃金構造基本統計調査」)※大卒/専門卒対象初任給例活躍の場関連資格30自動車の仕事を担う人たち●『資格』と『学び』を活かせる幅広い進路選択ができる! 就職アドバイザーによる個別面接指導、本学主催の企業相談会などにより、就活を強力にサポート。整備士資格を活かせる自動車業界への就職に強いほか、工学の知識を活かせる『工業系エンジニア』や『短期大学卒業者』として、様々な産業界への就職を実現。また四年制大学編入学の支援も積極的に行っています。Picture for your futureアナタの近未来良心的な学費と短期大学士の学位の取得が決め手でした!学費が良心的で学位が取得できる工短を選びました。工短ではカリキュラム構成がしっかりしているので基本が理解できた上、古い車から最新技術を搭載した車まで扱うことができ、実践的な知識と技術が身に付きました。整備士はお客様の命を預かるとても大切な仕事。工短で一から学び、一緒に働ける日を楽しみにしています!〒950-2076 新潟県新潟市西区上新栄町5-13-7 7 0120-34-1124□ホームページURL https://www.niigata-ct.ac.jp/78関連学校・企業紹介手厚い進路サポート仕事最先端技術がここで生まれる開発・設計部門は、自動車メーカーにとっての存在意義である新車を生み出す重要なセクションであり、技術開発の最先端の部署でもあります。新車の開発は、市場調査を行ってターゲットとする年代層を決定し、コンセプトとなる商品企画を作ります。コンセプトに合わせてデザイナーがスタイルを作成し、デザインを元に新車の原型となるクレイモデルを作り、コンピュータを駆使して細部の設計に入ります。これと並行して行われるのが、基本設計といわれる新モデルの生産ベースを見据えた各種の設計プランで、専門家のプロジェクトチームが蓄積された実績を元に改良を加えていきます。細部の設計は各専門部署で進められます。エンジンの設計では、設計技術者によってシリンダーの内径、変速機のギア比などコンピュータを利用して技術計算をして、エンジンの仕様を決定します。各部署で試作されたパーツは各種の実験が繰り返され、排ガス、耐久性、燃費、操作性などがチェックされます。そして試作車でコースでの厳しいテストを繰り返し、商品としての車の誕生となります。機械工学などの専門知識があると有利開発・技術職の採用は、大学、大学院、高等専門学校などの理工系の学部・学科の卒業者を対象とする企業がほとんどです。特別な機械工学などの専門知識に加え、近年は制御系のエレ機械工学(熱力学、機械力学、流体力学、材料力学、機構学、制御工学、経営工学、材料工学など)について学ぶ。CADシステムの使い方も習得する。持っていると有利な資格CAD利用技術者試験 etc.●この一覧は、自動車・航空・鉄道・船舶・運輸・建築関連分野の学部・学科・コース等を持つ全国の主な大学・短期大学・専門学校などと、本誌のスクールインフォメーション掲載校に限ってまとめたものです。当該分野のすべての学校が掲載されているわけではありません。●掲載順は、大学、短期大学、専門学校・その他の学校区分別に表記しています。●学校名の前の6ケタ番号は資料請求番号です。資料請求方法についてはP12をご参照ください。●学校名の後の  は国立、  は公立、  は私立であることを示しています。詳細については、各学校にお問い合わせください。●願書が有料(送料を含む)のものは資料が到着後、代金を指定の方法で各学校へ送付してください。〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15-4-1 ☎011-681-2161工学部〔機械工学科、建築学科、都市環境学科〕504000八戸工業大学 私 〒031-8501 八戸市大字妙字大開88-1 ☎0178-25-3111工学部〔工学科(機械工学コース/建築・土木工学コース)〕〒986-8580 石巻市南境新水戸1 ☎0225-22-7717理工学部〔機械工学科(機械創造コース/自動車コース)〕〒320-8551 宇都宮市豊郷台1-1 ※宇都宮キャンパス☎028-627-7123(学生サポートチーム直通)理工学部〔総合理工学科(仮称・2025年4月、理工学部の4学科を再編予定)(機械・航空宇宙コース/ロボティクス・AIコース)〕572900千葉科学大学 私 〒288-0025 銚子市潮見町3番地 ☎0120-919-126危機管理学部〔航空技術危機管理学科(パイロットコース/航空工学・ドローンコース/航空マネジメントコース)〕525800(〒200円)日本大学 私 〒274-8501 船橋市習志野台7-24-1 ※船橋キャンパス間野 海斗さん (平成31年3月修了)新潟トヨペット株式会社 勤務 専攻科修了(1級自動車整備士)QRコード巻末ハガキ資料請求番号クトロニクスの技術も必要とされています。自動車や機械が好きなことが基本物事を3次元でとらえる想像力が求められます。車の完成形を思い描きながら頭の中で立体的に組み立てる能力は、図面に線を引いて設計する際に役に立ちます。実作業においては、CADシステムなどの知識が必要となります。      機械設計科、機械工学科 など関連学科就  31ー芝浦工業大学 私 ー東京海洋大学 国 ー東京工業大学 国 ー早稲田大学 私 ー横浜国立大学 国 97SDGsに期待される新しいクルマ業界「2050年カーボンニュートラル宣言」CO₂排出を減らし、脱炭素社会の実現を目指す新時代へ 世界中に広がった新型コロナウイルスは、自動車メーカーの生産、販売活動に甚大な影響を及ぼしましたが、ここにきて回復の兆しが見え始めています。2022年の世界の自動車販売台数は前年比1.4%減の8,163万台、自動車生産台数は6.0%増の8,502万台となりました。世界最大の自動車市場である中国の販売台数は2.1%増の2,686万台、生産台数も3.4%増の2,702万台と2年連続で増加しています。販売増加の要因は新エネルギー車(NEV)の販売増で、93.4%増の689万台を記録しました。ただ、いずれもコロナ前の数値にまでは戻っていないので、今後の動向が注目されます。 国内を見てみると、2024年5月にトヨタ自動車が2024年3月期の決算を発表し、営業収益が21.4%増、営業利益が96.4%増、当期利益が101.7%増と、すべてが前期を上回りました。連結販売台数は、国内での販売台数こそ前期に比べて3.7%減でしたが、海外においては10.3%増だったため、トータルで●実践力を養う充実の実習環境 工学博士やディーラー整備出身の実力派教師が、ゼロからプロ技術者になれるよう丁寧に導きます。また、県内最大級・最新施設の実習棟で、プロと同じ環境で実践的な実習を行うから、初心者でも大丈夫!は7.0%増となりました。来期は営業収益46兆円を見込んでいるとのことです。なお、技術面においてはホンダが、世界に先駆けて高度な自動運転機能「トラフィックジャムパイロット」(渋滞運転機能)を、市販モデルで実用化しています。国土交通省による自動運転の定義によると、これは「レベル3」(条件付き運転自動化)にあたり、制御をドライバーでなくシステムが監視することで、ドライバーは前方を注視する必要がなくなるということです。しかし、現段階ではまだ制限も多いため、各社はさらに高次元な「レベル4」(高度運転自動化)の自動運転の実用化をめざしています。 「2050年カーボンニュートラル宣言」が発表され、CO₂などの温室効果ガスを2050年までに実質ゼロにする試みが環境省を中心に進められています。また、「夢の燃料」といわれる水素を燃料とするFCVにも一段と注目が集まっていますし、今後も自動車業界の新技術や成長戦略から目を離せません。仕事につくにはチャートー石巻専修大学 私 ー帝京大学 私 620900流れるような美しいボディラインや高性能のエンジンは、開発段階での試行錯誤の末、生まれるのです。©STI商品企画デザイン技術開発生産技術自動車の仕事を担う人たち*2024年5月調べ518500駒沢女子大学 私 〒206-8511 稲城市坂浜238 ☎042-350-7111空間デザイン学部〔空間デザイン学科〕(仮称/設置構想中)※2025年4月設置予定東京北海道青森東京宮城〒135-8548 江東区豊洲3-7-5 ☎03-5859-7100工学部〔機械工学課程、土木工学課程〕、建築学部〔建築学科〕東京〒135-8533 江東区越中島2-1-6 ※越中島キャンパス栃木☎03-5245-7300海洋工学部〔海事システム工学科、海洋電子機械工学科、流通情報工学科〕東京千葉※2024年の秋に東京医科歯科大学と統合予定〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1 ☎03-5734-3990工学院、環境・社会理工学院ー法政大学 私 東京〒102-8160 千代田区富士見2-17-1 ※市ケ谷キャンパス デザイン工学部〔建築学科、都市環境デザイン工学科〕〒184-8584 小金井市梶野町3-7-2 ※小金井キャンパス理工学部〔機械工学科(機械工学専修/航空操縦学専修)〕 ☎03-3264-9300(入学センター)千葉☎047-469-6249理工学部〔航空宇宙工学科、機械工学科、建築学科、海洋建築工学科、土木工学科、交通システム工学科、まちづくり工学科〕〒275-8575 習志野市泉町1-2-1 ※津田沼キャンパス東京〒169-8555 新宿区大久保3-4-1(西早稲田キャンパス) 創造理工学部〔建築学科〕、基幹理工学部530100東海大学 私 〒259-1292 平塚市北金目4-1-1 ※湘南キャンパス ☎03-3203-4331☎047-474-2246生産工学部〔機械工学科(自動車コース/航空宇宙コース)、土木工学科、建築工学科〕516800桜美林大学 私 〒206-0033 多摩市落合2-31-1 ※多摩キャンパス ☎042-356-6522航空学群※2025年度航空・マネジメント学群から名称変更を構想中〔フライト・オペレーション(パイロット養成)コース/航空管制コース/航空機管理コース/空港管理コース※2025年度空港マネジメントコースから名称変更予定〕518100工学院大学 私 〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2 ☎03-3340-0130先進工学部〔機械理工学科(航空理工学専攻)〕、建築学部〔まちづくり学科、建築学科、建築デザイン学科〕☎0463-58-1211工学部〔航空宇宙学科(航空宇宙学専攻/航空操縦学専攻)、機械システム工学科、機械工学科〕、建築都市学部〔建築学科、土木工学科〕〒424-8610 静岡市清水区折戸3-20-1 ※静岡キャンパス神奈川・静岡東京☎054-334-0411東京海洋学部〔海洋理工学科(海洋理工学専攻/航海学専攻)〕〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1 ☎045-339-3121(学務・国際戦略部入試課)神奈川理工学部〔機械・材料・海洋系学科〕、都市科学部〔都市社会共生学科、建築学科、都市基盤学科、環境リスク共生学科〕学校アドレス帳→詳しくはP12を見よう□自動車メーカー □自動車ディーラー□自動車整備工場 etc.●自動車整備士 ●危険物取扱者●CAD利用技術者試験 etc.●自動車工業科(二級自動車整備士養成) (昼2年・120名)●専攻科 自動車工学専攻(一級自動車整備士養成) (昼2年・10名) (自動車工業科を卒業後に進学)  学校法人  新潟科学技術学園 新潟工業短期大学新技術を投入して自動車の新しい“カタチ”を考える●幅広い進路選択が可能〈資格〉自動車整備士 ⇒ 自動車業界へ〈学問〉自動車工学 ⇒ 製造・工業関連企業へ〈学歴〉短期大学士 ⇒ 4大編入・他業種へ大学ー北海道科学大学 私 本誌の使い方11開発・設計関連学部・学科がある主要都市の大学・短期大学、専門職大学、専門学校等がわかる!ゼロからクルマを学び、ゼロからクルマを学び、ゼロからクルマを学び、プロを目指す!プロを目指す!プロを目指す!学習・資格取得を強力にサポート自動車・航空・鉄道・船舶・運輸・建築関連学校 アドレス帳大学・短期大学・専門学校・その他自動車の仕事を担う人たち日本の製造業のトップランナー

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る