つくにはBooksNo1_2025
19/112

21%●業界動向ネット通販やフリマアプリの利用者が増え、ますます需要が増加しています。コロナ禍以降、人々が店頭での買い物を避けた結果、日用品などの通信販売が増加し、個人宅向け配送の売上は伸びています。●主な企業日本通運、ヤマトホールディングス、ロジスティード、SGホールディングス(佐川急便グループ)●業界動向WEB上での買い取りやオークションの登場で競争が激化しています。またインターネットサービス会社が中古車販売サービスを始める例も増えています。●業界動向安全・環境のため、自動車の素材の軽量化は重要です。現在は構造材を鋼板から炭素繊維強化プラスチックに代える研究が進められています。●主な企業日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、三井化学、旭化成、三菱ケミカル業界規模労働人口最新動向大型旅客機製造の日本企業分担比率大型航空機製造に当たっては各国企業による協業が一般的です。下にはボーイング社の機体を例に日本企業の分担比率を示しました。B767(1982年就航)16%B777(1994年就航)21%B787(2011年就航)35%B777X(2020年就航)LCC(格安航空会社)の登場で、旅客機の利用は以前に比べ手軽なものになりました。一方、その影響で問題になっているのが、パイロットの不足です。2030年頃には現在機長を務めているベテランのパイロットが定年を迎え、人手不足はより深刻に。さらに、パイロット同様、航空整備士の不足も心配されています。新型コロナウイルスの影響で打撃をうけた航空業界ですが、現在はコロナ禍前の水準に需要が戻ってきています。<売上> <旅客数> <従業員数> (2022-2023年度 主要航空関連企業5社の売上合計)出典:業界動向サーチ調べ(令和5年度)出典:国土交通省 航空輸送統計調査(主要航空関連企業5社の従業員数)出典:各社HP会社概要より 2024年5月現在業界最新動向19素材メーカーの将来は?陸運の将来は?●次世代自動車の開発など、自動車業界は変革期航空業界約83,595人中古車販売の将来は?●主な企業IDOM(ガリバー)、ケーユーHD、ユー・エス・エス、ネクステージ、カーチスHD、HMR、アップルインターナショナルパイロットの人材不足は世界的課題3兆2,476億円約12,022万人

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る