つくにはBooksNo1_2025
21/112

万総トン2000150010005002018年2019年2020年2021年2022年2023年出典:(一社)日本造船工業会造船関係資料(2024年3月)0●業界動向ピーク時の大幅な落ち込みからは回復を見せています。京王電鉄の「京王ライナー」、東武鉄道の「THライナー」など、各社が有料の座席指定サービスを取り入れ●業界動向日本・中国・韓国の3カ国で造船世界シェアの90%以上を占めています。船の需要が減ってきている中で日本は健闘していますが、今後も厳しい受注状況が続きそうです。●主な企業今治造船、ジャパン マリンユナイテッドる動きもさかんです。●主な企業JR東日本、JR東海、JR西日本、京王電鉄、東武鉄道、西武鉄道●業界動向海運業界は一般に世界経済や原油価格の動向に影響を受けやすく、業績が安定しないことが多いですが、近年はコロナ禍による影響が追い風となり、業績を伸ばしました。●主な企業商船三井、日本郵船、川崎汽船業界規模労働人口最新動向国内新造船竣工量<海運> <造船重機> <海運> <造船重機> 造船業界に関しては現在、日本・韓国・中国の3カ国でシェアのほとんどを占めていて、3国間での競争は以前に増して激しくなっています。船は一度受注してから完成まで時間がかかる上、船一艘に対してのコストが大きいため、一定の需要がなくなると船が余ってしまい、需要供給のギャップが生まれてしまう難しさがあります。海運業界は一昨年の不況から一転、大幅な増収となっています。コロナ禍による輸送の停滞や混乱がコンテナ船の高騰につながり、追い風となりました。(2022-2023年 主要10社の売上合計)(2021-2022年 主要14社の売上合計)出典:業界動向サーチ調べ(2022-2023年 主要10社の従業員合計)(2021-2022年 主要9社の従業員合計)出典:業界動向サーチ調べ 業界最新動向21鉄道の将来は?船舶業界5,423人53,025人●造船の世界シェアのほとんどは 日本・韓国・中国の3ヵ国で占められている造船重機の将来は?海運の将来は?コンテナ船高騰により海運業増収5兆8,374億円9兆4,900億円

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る