?どんな?つくには?どんな?つくにはまたは運航管理者の補助業務の経験が必要となります。一般的には航空会社、または運行管理関連業務を行う会社に入社し、運航管理者の補助業務の実務経験を積んでから、資格を取得します。学科試験は航空機に関するもの、気象に関するもの、無線通信に関するもの等、さまざまな分野の知識を身に付けなければなりません。また、航空機との交信業務が必要になることから、事前に「航空無線通信士」の資格取得も必要となります。 工学部 など関連学科即戦力としての技術を身につけようグランドハンドリング業務を行う会社や空港業務代理店などに就職します。航空関連のコースがある専門学校で、特殊車両の運転技術など、即戦力となる知識や技能を身につけておくとよいでしょう。就職後は、訓練や社内試験などを受けながらそれぞれの業務に携わることになります。 エアロサポート科、エアポート学科 など関連学科入念な飛行計画を立てる航空会社に勤務し、便ごとにフライトプランを作成する人をディスパッチャーといいます。その仕事は大きく分けて2つあり、1つは、安全かつ効率的に運航できるよう、気象状況等を考慮し、飛行コースや高度などを決める業務です。飛行計画は機長の承認を得られた後、国土交通省航空交通管制センターに提出され、運用されます。もう1つは、飛行中の運航状況を確認し、必要があればサポートします。天候が急に変ったり、ハイジャックなどの突発事件が起きたりしても地上で冷静に判断し旅客機を導かなければなりません。その責任の重さから、ディスパッチャーは地上のもう一人の機長とも言われています。仕事航空に関するあらゆる知識が必要運航管理者の国家資格を取得するには、航空機の操縦、空中航法、気象業務、航空交通管制等、他の航空機関連業務を行った経験、仕事写真提供:大阪航空専門学校航空の仕事を担う人たち41安全運航を見守る地上のパイロットディスパッチャー(運航管理者)グランドハンドリングスタッフ(マーシャラーなど)的確な指示を操縦士に送るグランドハンドリングスタッフは、主に空港の駐機スポットで仕事を行います。スタッフの業務は、離発着時の航空機に合図を送っての誘導(この時、パドルと呼ばれる棒やライトを使って離発着時の航空機に合図を送るスタッフを「マーシャラー」と呼びます)、飛行機の主翼部分が周辺の機材や他の航空機に接触しないか確認し、コクピットに合図を送る「ウイングウォッチ」、到着した航空機を大型の特殊車両で誘導、押し出す「プッシュバック・トーイング」、貨物コンテナの搭降載、ターミナルと航空機をつなぐ旅客用の搭乗橋(パッセンジャーボーディングブリッジ)の運転による装着と離脱、お客様のお出迎え、機内のパイロットと無線でやり取りしながら出発するまでの見送りなど、さまざまに分かれています。円滑な運航のカギを握る
元のページ ../index.html#41