0(年度)出典:国土交通省鉄道車両等生産動態統計(2024年4月)?つくには?どんな?つくには 平面研削、穴あけ、ねじ切り等の加工をして、2軸の心合わせ化粧板をはり合わせ、点検ふたを製作配管用炭素鋼鋼管をエルボ、T等の管継手で組み立てる計器台(模型)に主幹制御器、ブレーキ弁等の配線及び端子板の結線立体の現図及び展開図を作成と、部品表を作成ボルトの締付け及び平頭ピンの検査調時歯車室等の組立て及び調整パンタグラフ、戸閉装置の点検・調整及び台車の測定両数3500金額(単位:億円)2,3472,99920184,7633,2783,2783,278輸出国内受注車両数1,7941,7941,7942,5471,9001,9001,9001,1481,1481,1481,1421,1421,14270570570520192022202020215000450040003500300025002000150010005000鉄道車両製造・整備技能士は、以下の種類に分けられていて、1級と2級があります。区分機器ぎ装作業内部ぎ装作業配管ぎ装作業電気ぎ装作業鉄道車両現図作業走行装置整備作業原動機整備作業鉄道車両点検・調整作業30002500200015001000500新造車両受注の年度別推移どんな仕事仕事世界をリードする車両開発国内で使用されている車両のほとんどは国内で製造されています。ハイブリッド車両の開発や燃料電池・バッテリー電車の開発など、省エネルギー、高速化をめざし、新技術へ取り組んでいます。 車両の設計・開発の仕事は、動力となっている部分だけでなく、ボディそのものの構造を設計したり、室内レイアウトなど建築に近いような設計もあります。製造面でも、設計された図面に対し、製造サイドとしての検証があり、製造方法や生産設備の検討をして、現場支援を行うなど、車両に対して多くの知識を持っていなければならない仕事です。基礎工学をきちんと習得大学や専門学校などで、設計や機械、素材などを学び、車両製造メーカーに就職します。低コストで、軽量な車両開発のほか、新しい交通システムのモノレールなどの開発なども行います。 工学部、鉄道システム学科 など関連学科小さなキズも見逃さない技術主に鉄道会社で使用中の車両を整備するのが鉄道車両製造・整備技能士の仕事です。鉄道会社の整備工場で定期的に点検整備を行い、部品単位まで分解・検査し、不良部分は交換、故障個所は修理します。小さな部品の変形や細かな傷も見逃さないように、注意深く検査します。そして、整備が終わった車両を通常ダイヤの合間を縫って実際に走らせて、最終チェックを行います。大事な基礎技術を身につける鉄道車両製造会社や鉄道会社では、金属の切断、溶接などの基本的な知識や技術を学んだ人が多く働いています。入社後一定期間、機械工学、材料工学といった学科と、アーク溶接などの実技の研修を受けた後、現場に配属されます。 電気工学科 など関連学科試験内容(2級)鉄道車両製造・整備技能士の区分鉄道の仕事を担う人たち45車両設計・開発安全で正確な世界トップクラスの技術スムーズな運行を底から支える鉄道車両製造・整備技能士?
元のページ ../index.html#45