分野鉄道系船舶建築系系―――――資格・検定名試験・資格内容合格率問い合わせ先・電話番号 国=法律で定められた国家資格車)などの運転資格。計12種類の免許がある。大型船舶を運航するため免許で、航行する区域や船の大きさなどによって1〜6級に分かれている。資格に応じて一定の年齢、乗船履歴の条件が設けられており、加えて国土交通大臣の登録を受けた海技免許講習の修了が必要。海事関係法令にもとづいて手続きや書類作成を代行できる。学歴、年齢、性別等による制限はないが、試験に合格しても、海事代理士法第3条に規定する欠格事由に該当する者は、登録ができない。特殊がある。身体検査合格後、学科・実技試験を受験する。保健指導を行う。講習修了者や医師、看護師などは無試験で認定される。船内の荷を安全に積み降ろし、移動するために指揮をとる。揚貨装置、移動式クレーン、クレーン・デリック運転士免許取得後、4年以上船内荷役作業に従事している者に受験資格がある。船舶の出入港に際して乗船し、安全かつ速やかに航行・着岸できるように船長を助けて船舶を導く。3級海技士以上の資格取得と航海士としての乗船経験が必要。と、地質調査技術者として現場に関わる「現場技術・管理部門」の2部門がある。う。受験には学歴によって年数が異なる実務経験が必要。土木工事、トンネル、ダム、橋梁などの工事の主任技術者、現場主任として、工事の施工管理を行う。1級と2級がある。それぞれが第一次検定と第二次検定に分かれており、第二次検定受験には一定の実務経験が必要。造園工事の現場主任として、その施工計画、施工図の作成、工程管理、品質管理および安全管理など、工事の施工管理を行う。1級と2級がある。それぞれが第一次検定と第二次検定に分かれており、第二次検定受験には一定の実務経験が必要。各種の管工事施工(冷暖房設備、給湯設備、給排水、ガス配管、空調設備、屋内消火配管など)の主任として工事を行う。1級と2級がある。それぞれが第一次検定と第二次検定に分かれており、第二次検定受験には一定の実務経験が必要。建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため実施されている検定試験。1級と2級があり、第一次検定および第二次検定によって試験が行われる。測量に関する計画を作製し、または実施する。年齢・性別・学歴・実務経験等に関係なく受験でき、試験は筆記テストで行われる。測量士の作製した計画に従い測量に従事する。年齢・性別・学歴・実務経験等に関係なく受験でき、試験は筆記テストで行われる。建築設計、建築計画、建築施工の監理業務などを行う。一級建築士・二級建築士・木造建築士では、取り扱える範囲が異なる。建築設備(空調・換気・給排水衛生・電気 等)全般についての知識と技能を有し、建築士に対して高度化、複雑化した建築設備の設計・工事監理についてのアドバイスを行う。国土交通省鉄道局安全監理官室☎03(5253)8111(航海3級筆記)37.3%各地方運輸局〈関東〉海上安全環境部 船員労働環境・海技資格課☎045(211)7232※令和4年度55.7%(筆記)※令和5年国土交通省海事局総務課☎03(5253)8946(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会特定事業本部☎045(264)4172各地方運輸局海上安全環境部または国土交通省海事局船員政策課労働環境対策室☎03(5253)8111都道府県労働局安全課または港湾貨物運送事業労働災害防止協会☎03(3452)7201国土交通省海事局海技課水先係☎03(5253)811138.1%(一社)全国地質調査業協会連合会☎03(3518)8873https://www.zenchiren.or.jp/(2022年現場 調査部門)30.8%(一財)全国建設研修センター造園・区画整理試験部☎042(300)6866https://www.jctc.jp/(2023年実地)33.2%(一財)全国建設研修センター土木試験部☎042(300)6860https://www.jctc.jp/(2023年1級実地)43.4%(一財)全国建設研修センター造園・区画整理試験部☎042(300)6866https://www.jctc.jp/(2023年1級二次)(一財)全国建設研修センター管工事試験部☎042(300)6855http://www.jctc.jp/62.1%(2023年1級二次)45.5%(一財)建設業振興基金試験研修本部☎03(5473)1581https://www.fcip-shiken.jp/(2023年1級二次)国土交通省国土地理院総務部総務課試験登録係☎029(864)8214/8248https://www.gsi.go.jp/13.0%(2024年)31.4%国土交通省国土地理院総務部総務課試験登録係☎029(864)8214/8248https://www.gsi.go.jp/(2024年)33.2%(公財)建築技術教育普及センター本部☎03(6261)3310https://www.jaeic.or.jp/(2023年1級製図)30.0%(公財)建築技術教育普及センター本部☎03(6261)3310https://www.jaeic.or.jp/(2023年一次)資格・検定情報57小型船舶操縦士□国ボート・ヨット用の一・二級、水上オートバイ用の船舶に乗り組む衛生管理者□国船舶内の環境の衛生を保ち、乗組員の健康管理と船内荷役作業主任者□国土地区画整理士□国土地区画整理事業の施行、推進のために業務を行土木施工管理技士□国造園施工管理技士□国管工事施工管理技士□国建築施工管理技士□国動力車操縦者□国電車、新幹線、路面電車、トロリーバス(無軌条電海技士□国(航海/機関)海事代理士□国水先人□国地質調査技士現場で実際に機械等の操作を行う「現場調査部門」測量士□国測量士補□国建築士□国建築設備士□国
元のページ ../index.html#57