つくにはBooksNo5_2025
40/110

40心理系の仕事で活躍する人たちどんな仕事? 臨床心理士などの心理の専門家が、生徒へのカウンセリングをしたり、教職員・保護者の相談役などを担います。いじめや心の問題が深刻化するなか、国によるスクールカウンセラー等活用事業により、全国の小・中学校などでスクールカウンセラーの配置が広まっています。 また、類似職業としてスクールソーシャルワーカーがあります。スクールソーシャルワーカーの場合、カウンセラーよりは外部機関への相談や連携が主な職務となります。つくには? 臨床心理士や精神科医、大学教員などのいずれかの資格が必要となります。また、「スクールカウンセラーに準ずる者」として一定の経験を持っていれば認められる場合もあります。実際のところ、臨床心理士の資格保有者がスクールカウンセラーを務めている場合が多いようです。関連学科      臨床心理学科、心理教育学科 などどんな仕事? 思春期カウンセラーとは思春期、青年期という難しい時期にある若者の心の悩みに対して、本人とその家族を実践的、具体的に援助、サポートするカウンセラーです。若者の悩みに対応することはもちろんですが、家族、とりわけ母親に対するカウンセリングマインドの育成も目標としています。つくには? 資格制限はありませんが、(公社)青少年健康センターが実施しているカウンセリング講座を受講することが必要です。基礎コース(2年間)を修了後、研究科(2年間)に通い、修了することが必須です。基礎コースは体験学習を基本とした内容で合宿研修なども行われています。 めまぐるしく変化する現代社会の中で、悩みを抱えている人は増えていて、それとともに必要とされる場も広がっています。最近では、臨床心理士の資格も合わせて求められるケースも増えています。関連学科心理学科、発達教育心理学科 など関連学科人間関係学科、心理学科 など学生でも資格取得可能ピアヘルパー(公社)青少年健康センター TEL:03-3947-7636どんな仕事? 職場の人間関係やストレスに悩んでいる人に対して心のケアを行います。心理学的手法を用いて、本人の力で抱えている問題を解決できるように導きます。産業カウンセラーの主な活動領域は「メンタルヘルス」「キャリア開発」「職場の人間関係」の3つです。つくには? 日本産業カウンセラー協会の行う専用の講座を修了することで受験資格を得ることができます。厚生労働省は、職場のメンタルヘルス対策を義務化する方向で検討をしており、今後産業カウンセラーのニーズが高まることが予想されます。      どんな仕事? 成長してゆく中で出会う問題について仲間同士で支えあう活動を「ピアヘルピング」といいます。ピアヘルパーは教育カウンセラーなどの専門家と協力して、同年代の学生や年少者の相談にのったり、不登校児や障がい児のサポートを行ったりします。ピアヘルピングを通してピアヘルパー自身も、自分と他者への理解が深まり、自己主張が出来て自己を肯定する力が向上します。また、必要に応じてリーダーシップを発揮して自分の問題を自分で解決できる力が身につきます。つくには? ピアヘルパーの受験資格は、加盟短大・大学・専門学校の学生でピアヘルパー教育内容を含む講義・演習または集中講義等の特別研修コースを3科目6単位取得した者、または取得見込みの者となっており、学生も資格取得が可能です。関連学科      心理学科、介護福祉学科 などNPO日本教育カウンセラー協会 TEL:03-3941-8049(一社)日本産業カウンセラー協会  TEL:03-3438-4568教育現場の相談役思春期・青年期の悩みを解決思春期カウンセラー心の健康対策義務化でニーズ拡大かスクールカウンセラー産業カウンセラー

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る