つくにはBooksNo5_2025
44/110

44看護・医療の現場を支える人たち関連学科看護学科 など関連学科      看護学科 など放射線を使った検査や治療診療放射線技師どんな仕事? 保健師は、主に地域住民の保健指導や健康管理をする仕事です。病気やケガをした患者の治療をするのではなく、病気やケガをしないように人々の健康をサポートします。働く場所は、保健所や保健センター等の公的機関や、企業の健康を管理する部門、健康診断センター等があげられます。また、養護教諭として学校の保健室で働く道もあります。つくには? 保健師になるには、まず看護師の国家資格を取得しなくてはなりません。看護師の国家資格を取得してから修業年限1年の保健師養成所や短大の専攻科などに進学し修業すると、保健師国家試験受験資格が得られます。以前は、看護師と保健師の課程を統合したカリキュラムを設置している学校も多くありましたが、現在それらは選択制に移行しつつあります。どんな仕事? 准看護師の業務の内容そのものは、看護師と同様と考えても差し支えありません。しかし、看護師との大きな違いは、自らの判断による看護業務はできないということです。たとえば、患者さんのケアについて、看護師であれば、医師の指示がない限りは独立した業務として行うことができます。一方、准看護師は、医師・歯科医師・看護師の指示のもとで実施することが基本になっています。つくには? 准看護師の仕事につくには、受験資格を得たうえで、准看護師試験に合格しなければなりません。高校卒業後に受験資格を得る方法として、2年制の准看護師養成所に入学し修了することが一般的です。他にも高等学校の衛生看護科を卒業して、受験資格を取得する方法もあります。なお、准看護師は、看護師のように国家資格ではなく、都道府県知事発行の免許になります。厚生労働省医政局看護課 TEL:03-5253-1111(代)一般社団法人日本准看護師連絡協議会 TEL:03-6435-0647どんな仕事? 助産師の仕事は、その名のとおり「お産を助ける」ことで、主に妊娠や出産に関わります。助産師の国家資格を持っていれば、正常な分娩なら、医師の指示なしで独自で扱うこともできます。妊娠や出産以外にも、母子のケアをはじめ、年齢とともに変わっていく女性の身体や心の変化や、不妊や性感染症、月経障害などについての相談やケアなども業務範囲となります。つくには? 保健師同様、まず看護師国家資格を取得する必要があります。その後、短大の専攻科や専門学校等の助産師教育機関で1年以上学ぶことで受験資格が得られます。また、大学で助産師国家試験受験資格を得るためのコース等を選択し、看護師と助産師両方の資格を取得する道もあります。なお、助産師は現在の日本では女性のみ就ける職業です。海外には男性の助産師がいる国もあります。関連学科看護学科 などどんな仕事? 診療放射線技師(Radiological technologist)は、主に放射線を使った検査や治療を担当します。一般的なX線撮影をはじめ、放射性医薬品を体内に入れて撮影するラジオアイソトープ検査や、身体の断面を撮影するコンピュータ断層撮影(CT)、放射線を使わないMRI検査なども担います。がんの治療を目的に医師の指示のもとで、放射線照射を実施することもあります。患者の安全を守る放射線の「安全管理」のエキスパートです。つくには? 診療放射線技師の国家資格が必須です。国家資格を取得するための試験を受けるには、受験資格を得ることが必要です。受験資格を得るには、高校卒業後、大学・短大・専門学校などの養成施設で3年以上必要な知識と技能を修得するか、大学の診療放射線技師養成課程で4年間修学する必要があります。関連学科      診療放射線学科、放射線技術学科 など公益社団法人 全国助産師教育協議会 TEL:03-6384-2075公益社団法人 日本診療放射線技師会 TEL:03-4226-2211地域住民の保健指導や健康管理看護師と同様の業務を行う妊婦のお産を助ける保健師准看護師助産師

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る