つくにはBooksNo7_2025
27/104

パソコンの製造から流通・販売まで27パソコンを実際に販売するタイミングや、スペックなどの発表、価格帯の告知などを行います。テレビCMや雑誌、ネット、イベントで発表するケースがあります。消費者が製品を選んで購入します。そのパソコンをそのまま購入するケースもありますが、最近ではメモリやハードディスクなど必要なオプション品を足していく場合や、逆に不要なパーツをカットしその分安くして販売する場合もあります。最初のオーナーが、パソコンの買い替えなどで手放す場合、そのパソコンは中古製品として市場に流れます。ジャンク品として販売されている故障したパソコンを購入し、改造して使用する人もいます。動かなくなったり、仕様が古くなるなどで使わなくなってしまったパソコンはリサイクルをされます。パーツごとに分解され再生パソコンとして生まれ変わったり、素材ごとに分けられ、リサイクル資源として再活用されたりします。パソコンショップのほか、家電量販店のような店舗で販売されますが、最近ではメーカー直販のネットショップも人気です。販売にあたるスタッフはパソコンや周辺機器に関するセールスポイントやメリットを事前に学んでおく必要があります。パソコンを購入したあと不具合がないかをチェックします。不具合があった場合は、現在装着されているパーツを入れ替えるなどの修理を行います。購入したショップやメーカーのサポートセンターで修理をする場合が多いですが、専門業者による修理もあります。広報担当者・広告代理店雑誌編集者・ライターパソコンショップ・量販店スタッフメーカー直販店スタッフ中古パソコン販売店スタッフパソコンショップ・量販店スタッフメーカー直販店スタッフサポートセンタースタッフ販売店スタッフ解体業者・リサイクル業者

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る