つくにはBooksNo7_2025
40/104

40ハードウェア・メカトロニクスの仕事を担う人たち※法律で定められた国家資格の取得が必要つくにはどんな仕事? ハード機器の内部にある電子回路の設計・開発を専門に行います。電子回路は自動車や家電などに搭載されているコンピュータを動かすデジタル回路、電源やモーターなどに使用されるアナログ回路の大きく2つに分類され、どちらかを専門的に扱う人が多いです。機能的な設計から基盤のレイアウト設計、テストも行うため、多面的な知識が求められます。つくには? 電気・電子工学、機械工学、情報工学などを学ぶ必要があります。大学・短大・専門学校などで専門的な知識・技術を身に付けると良いでしょう。また、CADや回路シミュレーターなど電子回路設計に使用するツールを扱うことが出来ると有利です。さらにEMC設計技術者などの資格も取得しておくと役に立つでしょう。関連学科電気電子工学科/機械電子制御工学科 などどんな仕事? 家電量販店でも見かけるホビー用のドローン。それとは機能が異なる産業用ドローンの開発を主に行います。ロボットエンジニアを細分化した職業の1つで、業務内容はほとんど同じですが、ラジコンとの違いである自動制御装置のプログラミングが重要な仕事です。また、企画から実装の工程を行うため幅広い知識が求められます。つくには? 大学・短大・専門学校などでハードウェア開発とソフトウェア開発双方の知識・技術を学ぶ必要があります。また関連しない学科を卒業後、専門の養成所などへ通い技術を習得して就く人もいます。ドローン業界では特に自動制御プログラムを開発することの出来る人材が求められているため、大学院や専門の施設でより高度な知識・技術を学ぶと良いでしょう。関連学科電子工学科/ITエンジニア科/ロボット工学科 など大学・専門学校に進学し国家資格を受験する 臨床工学技士を養成する専門学校または4年制大学などを卒業し、臨床工学技士国家試験を合格後、病院やクリニックなどに就職しこの職業につくことができます。機械を扱うので、理系科目の勉強が非常に重要となります。関連学科臨床工学科/臨床工学技士科 など医療機器の操作や保守・点検を行う 病院で使用されるさまざまな医療機器の操作や保守・点検をするのが臨床工学技士です。新型コロナウイルス感染による重い肺炎の治療で人工呼吸器や人工心肺装置「ECMO」が注目されたり、『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』や『Dr.チョコレート』などのドラマにも度々登場したことで、臨床工学技士という職業を見聞きすることが増えました。病院で使用されている機器を点検し、安全を保つことで患者の命を守り、チーム医療の一員として医師や看護師とともに医療現場を支えています。血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器などの医療機器は、使用の方法を誤ったり、止めてしまったりすると人の命を落としかねません。機器の調整一つひとつに命が掛かっているため、集中力と責任感をもって仕事にあたることが大切です。どんな仕事病院での機械・コンピュータのスペシャリスト新たな技術を開発電気通信分野の原動力ドローンエンジニア臨床工学技士電子回路設計エンジニア

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る