就職支援は学生への寄り添い重視 アンケートでは各学校が行っている就職支援についても調査しました。学校が力を入れていると回答したのは、特に「面接指導」「企業説明会の実施」の2つ。一人ひとりに寄り添い個別で面談指導や個人面談を行う学校や、企業の方を招いて説明会を行い直接就職へつなげるルートを確保している学校が多く見られました。60業界就職最前線1 面接指導2 企業説明会の実施コロナ禍を経た就職支援の変化IT業界の今後の予測は?学校に聞いてみました令和6年3月卒業者への就職支援として、特にどんな点に力を入れて指導されましたか?(複数回答可)技術修得職業理解3%3%実習・実習・7%面接指導資格取得24%10%挨拶・マナー企業説明会の14%実施21%個人面談17%●提出された進路希望調査に基づいて、学科教員とキャリアセンターが一体になって学生一人ひとりに面接を実施し、学生の希望と適性を十分考慮して就職活動を支援。/キャリアセンターにキャリアコンサルタントが常駐し、経験豊富なスタッフがマンツーマンでサポート/学内で会社説明会を実施。担任がよく知る企業やOB・OGが活躍している企業が多いのでそのまま1次選考会を行う会社もあり、安心して社会人としてのスタートを切ることができる。(東京電子専門学校)●蒲田校、八王子校あわせて900社もの企業を招いた合同企業説明会を毎年キャンパス内で開催。(日本工学院専門学校)●少人数のゼミ制度を取り入れて就職指導を行っている。(静岡産業技術専門学校)●就職活動の早期化に伴い、卒業前年度から就職指導を開始。/就職希望者一人一人の指導に力を入れている。(大阪情報専門学校)●専門学校生用就職活動サイト「CareerMap」の利用。(姫路情報システム専門学校)●個別ごとにアレンジして就職サポートを実施。/事前準備、早めのアクションが取れるようにしている。/企業と連携し、校内説明会などたくさんの話を聞けるような環境作りをしている。(専門学校ITカレッジ沖縄)就職支援の特色●履歴書から面接の指導まで手厚くフォーローするだけではなく、一人ひとりの状況にあわせた就職相談を実施。(東京ITプログラミング&会計専門学校) アフターコロナへと移り変わった現在も、多くの企業が説明会や面接にオンラインを取り入れ続けています。今まで主流となっていた企業に直接訪問しての面接とはまた違った対策が必要となるため、学校でもそれらに対応できるようオンライン採用に向けての就職指導に取り組んでいるようです。※以下、アンケートよりコメント一部抜粋「オンラインでの選考も増えておりチャレンジできる環境が増えているため、アクション・行動を積極的にインターンシップインターンシップとれるようなサポートを意識している。」(専門学校ITカレッジ沖縄)「コロナ禍の影響で新たに取り入れ継続している指導は、オンライン面談の指導です。」(静岡産業技術専門学校) IT技術は製品の販売戦略を考えるマーケティングや農業など、どの業種で働く人にとっても必要不可欠な存在となりつつあります。IT技術を活用する場面の増加に伴って、そのために必要なIT人材の需要も増加が続くでしょう。※以下、アンケートよりコメント一部抜粋「来年度以降も求人数などの就職状況は良くなるのではないか。まだまだ人手不足感のある業界となっている。」(東京ITプログラミング&会計専門学校)「IT業界はまだまだ多くのエンジニアが必要で県内外からも多くのニーズをいただいています。技術・知識など自身の取り組みや頑張りでたくさんのチャンスを得ることができる業界になります。」(専門学校ITカレッジ沖縄)Q
元のページ ../index.html#60