つくにはBooksNo8_2025
26/98

134895レコーディング【録音】7カスタマイズ(改造)リペア(修理)6レコーディング【編集】○○○○□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□261本のギターには、こんなに多くの仕事が関わっているミュージシャンのもとへ渡ったギターは演奏されます。演奏や楽器は、PAエンジニアやローディーなどによって管理されます。1曲ずつ音の調整を行う「ミックスダウン」を行い、CD全体の音の調整を行う「マスタリング」の工程に入り、CDを製造します。最初の持ち主が、ギターの買い替えなどで手離すことになった場合、そのギターは中古楽器として店頭に並びます。ここで次のオーナーが決まれば、また演奏され続けます。ドラムやギターなどの楽器のパートを録音後、最後にボーカルの録音を行います。そして、音の調整作業に入ります。大きな破損など、リペアでも対応できない事態になった場合、ギターは廃棄されます。廃棄されたギターは解体され、素材ごとに分けられます。素材によっては、リサイクルされ生まれ変わります。楽器店店員ギターは、店頭に並んで販売されます。店員は、人気のモデルや一部の能力に特化したモデルなど、それぞれのギターの特徴やポイントを覚えておく必要があります。ミュージシャン・A&Rレコーディングエンジニアレコーディングディレクターリペアマンリペアマンはギターの修理を行い、元の状態に戻したり、より弾きやすく工夫します。またユーザーの好みに合わせて改造なども行います。ギタリスト・PAエンジニア・ローディーレコーディングエンジニアマスタリングエンジニア新製品の発表演 奏中古販売楽器店店員ギターの製作クラフトマンまず、クラフトマンと呼ばれる職人がギターの製作を行います。木材選びからはじまり、型作り、加工、塗装と進めていき、必要部品を取り付けて完成となります。販 売廃棄・解体廃棄業者・リサイクル業者1本のギターには、1本のギターには、こんなに多くのこんなに多くの仕事が仕事が関わっている関わっている2音楽ジャーナリスト・ライター・編集者・広報担当者最新モデルのギターの告知を行います。価格やスペック、販売されるタイミング、『大物アーティストの愛用モデル!』などといったセールスポイントを考えます。

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る