つくにはBooksNo8_2025
36/98

?つくには?適性は作曲家高校卒業36音楽を創る仕事関連学科サウンドクリエイター学科、作曲学科 など仕事につくにはチャートどんな仕事や必須となる資格はありません。 音楽系の大学や専門学校などで作曲に関する基礎を学んだ後、原盤制作会社・プロダクションと作家契約をするほか、デモテープの持ち込みなどを通してレコード会社から仕事の依頼を受けることもあります。また、バンド活動をしながらプロデューサーに認められる場合もあります。 作曲家といってもジャンルは多くあり、バンド、DJ、スタジオミュージシャン、シンガーソングライターなどとしての活躍が認められ作曲家としての道が拓けることもあります。自分の目指したいジャンルを早めに見つけておくといいでしょう。依頼を受け楽曲を提供 レコード会社をはじめとしたコンテンツ制作の会社から楽曲制作の依頼を受け、作品を提供します。ディレクターなど制作担当者から「こんなイメージで」といった抽象的な依頼をされることも多く、まさに自分の力で無から有を生み出す仕事です。フリーで活動するほか、作家やミュージシャンとしてプロダクションに所属する人もみられます。幅広い活動経験が作曲家として認められることも この仕事につくための決まった道筋大学・短大専門学校専門スクール音楽活動音楽系学部・学科などサウンドクリエイター学科など作曲コースなど 豊かな感性と パソコンの知識もあれば尚可 作曲家に最も重要なのは新たな曲を 生み出すセンスと才能です。ピアノやギターなどで創った楽曲を演奏したり、曲・詞・歌手などのイメージをしっかり把握するための豊かな感性と音楽性が求められます。また、現在はパソコンの音楽ソフトを使った曲作りをするミュージシャンも多く、コンピューターの知識・技術もあるにこしたことはないでしょう。レコード会社・音楽出版社などに持ち込み作曲家プロダクション・原盤制作会社などに所属作品を積極的に発表YouTubeなどの活用作曲家作曲家への道メロディを生み出す音の魔術師?

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る