つくにはBooksNo8_2025
52/98

関連学科マスコミ広報学科 企画・編集コース、マスコミ出版・芸能学科出版編集専攻 など関連学科Webビジネス科、Webクリエイター科、ミュージックビジネス科メディアクリエイティブ専攻 など関連学科放送芸術科、放送作家養成スクール などどんな仕事? ラジオ番組の司会進行をする人です。音楽系の番組ではリスナーを楽しませ、音楽をはじめエンタテインメントなどの情報を提供します。ゲストが来てインタビューを行い、公開録音などでリスナーを前に番組を進めることもあります。大人気の星野源は、長年ラジオパーソナリティとしても活躍しています。つくには? ラジオ局のアナウンサーになるか、プロダクションに所属してフリーのアナウンサーになればチャンスが広がります。その場合、必ず音楽番組ができるとは限りませんので注意が必要です。FM局などは、日本語のほかに外国語も堪能なパーソナリティが多い傾向ですので、語学力は強いアピールポイントになるでしょう。最近は地元のコミュニティFMも数多く運営していますので、アルバイトのチャンスがあれば積極的に行って、現場の雰囲気をつかんでください。関連学科アナウンス科、タレント科DJ&アナウンスコース などどんな仕事? ラジオやテレビ番組の台本を書きます。手がけるジャンルは幅広く、ディレクターと打ち合わせ、出演者の個性を活かし、全体の構成やコーナーごとの企画を立てるなどして番組の設計図を作っていきます。もちろん音楽番組の担当もあります。つくには? 番組の企画を考えたり、実際に台本を書く職業ですので、まずは世の中のあらゆる物事に興味を持ち、生まれる前のことも含めて知識や教養を深めることが必要です。テレビ・ラジオ局で仕事をしますが、放送局の社員ではありません。人気のある構成作家は、芸能プロダクションに所属する場合もあります。 狭き門ですが、仕事をつかむチャンスは1つではありませんので、まずは情報を集め、専門学校などで番組制作を学びながら感性を磨いてください。スマホ通信料定額制で利用者拡大音楽配信/動画配信音楽の魅力と最新の情報を世の中に伝えるミュージシャンとファンの絆を育むラジオパーソナリティラジオ・テレビ番組の台本を担当どんな仕事? 音楽配信や動画配信の仕事は、提供する企業(CSなど音楽チャンネル企業含む)により異なります。「人気の曲」「話題の曲」「90年代のJ-POP名曲」などのコンテンツの企画制作を行う以外にも、サイトからユーザーまでの配信システムを売っているところもあります。つくには? 企画制作に携わる場合は、流行やニーズを的確に捉えるマーケティング力や、ユーザーに利用してもらうための宣伝アイデアも必要となります。配信システムに携わる場合、音楽の知識というよりも工学系のITスキルが必要となってくるでしょう。 どんな仕事? 音楽情報誌、webサイト、CDショップで配布されるフリーペーパーなどの制作を行います。ジャンルや雑誌のコンセプトに合わせ、新曲情報やインタビューなどの企画をたて、取材、原稿作成や取材依頼を進行します。音楽のジャンルは多様にあるため、自分が好きなジャンルだけではなく、古い時代から系譜をたどり、全てに精通している必要があります。つくには? 常に業界の流れを予想し、アンテナを張っておくことが大事です。原稿の締切間近になると連日徹夜もありえます。この仕事につくには、学校などで音楽の知識を深めた後、イベンター、マスコミ、レーベルなどの音楽関係の仕事に就き、長年かけてジャーナリストとしての経験を積んでいくことが重要になってきます。52音楽を広める仕事音楽ジャーナリスト構成作家

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る