???つくには?つくには関連学科ギター製作修理本科、管楽器リペア科、関連学科音楽応用学科音楽ビジネスコース などヴァイオリン製作科 などどんな仕事どんな仕事楽器製作のすべてに携わる 「クラフトマン」とは楽器をつくる職人という意味です。デザインから設計、素材選定、加工、塗装、研摩、組立て、調整というすべての工程にこだわり、ひとつの楽器を作り上げていきます。楽器の種類によって求められる技術が異なりますが、精度が求められるデリケートな作業が多く、職人技が音の決め手となります。カスタマイズ(改造)やリペア(修理)なども「クラフトマン」の仕事の一つです。専門学校などで技術を学ぶ 楽器製作者に弟子入りをするか、楽器の製作学校に通うかなどで技術を身に付ける方法があります。楽器製作や修理技術だけでなく、塗装技術、音響工学、構造学、工具や工作機械の使用方法などを短期間で効果的に学ぶには、楽器製作の専門学校に通うのが近道です。最近はギター店頭販売やストアイベントを企画 CDショップや楽器店での店舗業務を行います。CDショップでは在庫管理や販売等の接客業務に加え、イチオシの新曲やアルバムのPOPを制作したり、店頭ディスプレイを行うこともあります。さらに部署によってはレコード会社と連携して、インストアのイベントを企画し、集客や当日の進行を行う業務もあります。CDショップには、メジャーレーベルの作品を置いているだけでなく、インディーズレーベルのアーティストを応援しているショップもあります。CDのバイヤーは「どのアーティストが売れるか」を見極めて仕入れ、「流行を仕掛ける」のが仕事です。東京には独自のリサーチ力と感性で輸入盤カセットテープを販売する専門店があり、新たなカルチャーとして注目されています。 楽器店では楽器の説明など接客をはじめ、修理の依頼の受付やイベントの企画運営を行う場合もあります。の中古市場が活況で、リペア技術を持つ人の需要が高まっています。またアーティストのライブに帯同する、専属のリペアマンを採用する音楽プロダクションもみられます。クラフトマンやリペアマンの重要性がクローズアップされています。定期採用やアルバイトも 大学や専門学校を卒業後CDショップや楽器店に入社、またはアルバイトで店頭の業務を行います。CDショップは減少傾向にありますが、その分ショップに足を運んでもらうための工夫が必要になっており、販促イベントの企画なども重要になっています。CDショップの業務では幅広い音楽の知識が至る所で役立つので、音楽が好きな人には向いています。楽器店も自ら演奏をする楽器があれば、その知識が活かせます。何より、ユーザーの気持ちに共感できることがいちばんの仕事です。 最近は日本製の中古レコードやカセット店が外国人観光客にも人気です。54音楽を広める仕事クラフトマン(楽器製作者)CDショップ・楽器店店員・バイヤーミュージシャンの信頼に応える製造技術を磨く音楽や楽器の知識も活かせ音楽ファンとの接点も多い
元のページ ../index.html#54