マネージャー/ギターリペアマネージャー/ギターリペアあべ しのぶ▶1978年山形生まれ東京育ち。東京農業大学で造園・都市計画を学び卒業後ESPギタークラフト・アカデミー入学。ギター製作アシスタントを経て2003年島村楽器(株)入社。同社の楽器リペア部門の立ち上げに参画し、「ギター&リペア店」工房組織の構築に尽力。現在はマネージャーとして人事採用・社員育成に活躍中。大学の音楽仲間が居場所就職氷河期の打開策でギター専門校へ 音楽を聴くのが好きな高校生でしたが、月並みなリスナーでした。大学はマンドリン部でクラシックオーケストラの一員として活動し、仲間の持っていたエレキギターにも触れ、大学生活の居場所が音楽だったと記憶しています。就職氷河期は大半の学生が就活に苦戦していた中、ゼミ教授の紹介でアルバイトをしていた企業への就職を辞退して振り出しに戻りました。将来を案じていた時にESPギタークラフト・アカデミー(GCA)の入学案内を見て「せっかくならば音楽に携わる仕事がしたい」と決心し、そのきっかけ作りで1年間通うことに。GCAは大学生活までとは異なり、10歳20歳年上の人や脱サラなどさまざまな背景の人も学びに来ていたので、同級生との交流が特に印象に残っています。当時は個性的な先生も多く、学校全体がロックな感じの場所でした。海外製と日本製ギターの違いを手に取り体に叩き込む4年間 GCAを卒業して、2003年に島村楽器に入社しました。当時は自社ブランドの楽器を国内外で量産体制に入っていて、楽器のメンテナンス人材を育てていく方針が企てられていました。私はその1期生に当たります。中国やインドネシアで製造されたギターに不安定な製品が散見されたため、提携工場で全数検品を行って合格した製品を出荷する体制になり、1週目は中国、2週目は東京代官山の工房、3週目はインドネシア、4週目は東京の工房に戻って1ケ月が経過するという日々を2年近く経験しました。その後は国内生産を請け負っていた長ギターリペア&マネジメントのスペシャリストに聞きました「モノを売る前にコトを売れ」楽器店から“音楽のトータルサポート”企業へ島村楽器株式会社 島村楽器株式会社 浅草橋ギター&リペア店浅草橋ギター&リペア店阿部 忍阿部 忍 さんさん
元のページ ../index.html#8