つくにはBooksNo9_2025
30/88

30栄養の現場を支える人たち「仕事」について調べようつくにはネットhttps://www.tsukuniha.net/食品に関する指導を行う技術系公務員■食品衛生監視員■国の検疫所や各地方自治体の保健所に所属して、食品の検査や食中毒の調査、食品製造業・工場、飲食店に随時立ち入り、衛生監視や指導をするのが主な役割です。この仕事につくには、公務員試験に合格して採用されなければなりません。人々の食の安全が強く求められている今、大切な役割を担っているといえます。食品の製造・加工の衛生を管理する国家資格■食品衛生管理者【国】■食品衛生法の規定に基づき、食品を製造・加工する業種に配置することを義務づけられた、厚生労働省管轄の国家資格です。この資格を得ると、飲食店などに設置が義務づけられている食品衛生責任者の有資格者となることができます。施設における製造や加工の段階で高い衛生状態を保つ必要のある食品や添加物などにおいて衛生管理を行います。市民の健康を食でサポート■行政栄養士■保健所、保健センター等で、地方公務員として地域の人々の健康増進に取り組んでいる栄養士。生活に関する相談も受け、日々の健康づくりや栄養・食生活のアドバイスを行います。この仕事につくには、栄養士の資格を取得し、公務員試験に合格する必要があります。一般的には管理栄養士の資格取得者のほうが採用に有利です。食生活改善の一端を担う「サプリ」の専門家■サプリメントアドバイザー■サプリメントやその他の保健機能食品の摂取方法を的確にアドバイスできる専門家。日本においては、(一社)日本臨床栄養協会または日本ニュートリション協会が認定する民間資格があります。ヴィーガン(菜食)料理への理解も深まる■ナチュラルフード・コーディネーター■有機農法の食材を理解し、ナチュラルフードを作った料理作りの知識、スキルが身につきます。認定講座を受講して資格認定を受けます。オーガニックカフェや料理教室での活躍が期待できます。海外で話題!美容・健康を考えた生活全般をアドバイス■ローフード・リビングフードインストラクター■ローフード(Raw food)もリビングフード(Living food)も、火を通さず生で食べる食材のこと(野菜、果物、海草、ナッツなど)。加熱調理による栄養素の損失がないので、健康・美肌・ダイエット・体調改善などに効果的で、それらを取り入れた健康的な生活全般をアドバイスします。最近は日本でも資格が取得できるようになりました。まだまだあるよ! 栄養の仕事

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る