つくにはBooksNo9_2025
32/88

?どんな?適性は?つくには調理師申請手続高等学校32調理の現場を支える人たち調理科、調理技術科、調理師本科 など仕事モデルパターン仕事につくにはチャート飲食店などで2年以上の調理事務調理師は「食の世界」の主役 調理師は外食産業のなかで調理業務を担当する人です。外食産業とは、各種飲食店、ホテルなど人々に料理のサービスをする産業。外食産業を支える職種はいろいろありますが、なかでも調理を担当する調理師は主役といえるでしょう。調理師の仕事は単に料理をつくるだけではありません。材料の仕入れ、下処理、調理、盛り付けなど、いくつもの仕事を行います。料理長などの責任者になると、メニューの立案や材料費(原価)の計算なども行います。職業の分類としては、サービス産業に属します。調理師の仕事は常に実力が試される厳しい世界ですが、日々の努力次第で未来が拓ける魅力的な仕事でもあります。養成学校で技術も資格も獲得 「調理師」の名を用いて仕事をするには国家資格が必要です。調理師の資格を得るには、各都道府県の指定する調理師養成施設を卒業するか、各都道府県が実施する調理師試験に合格する必要があります。 調理師の養成施設は、高校、専門・各種学校、短大があります。修業年限は昼間1〜2年、夜間は1年半か2年で、卒業と同時に無試験で調理師の資格が得られ、都道府県知事に申請すると調理師免許証が取得でき持っていると有利な資格製菓衛生師、栄養士、食品衛生管理者などます。 都道府県が実施する試験を受ける場合は、飲食店などで調理師見習いとして2年以上の実務経験が必要になります。試験科目は、「食文化概論」「公衆衛生学」「栄養学」「食品学」「食品衛生学」「調理理論」の6科目で、年に1〜2回実施されます。一概には言えませんが、養成施設卒業と同時に資格が取得できる前者のほうが近道といえます。調理師養成施設(     )1年以上短大別科専門学校各種学校など調理師の国家試験サービス精神+美的センス+体力 調理師はサービス業に含まれます。そのため、勤務体制は早朝から深夜に及ぶこともあります。昼となく夜となく長時間の立ち仕事で大量の調理をこなす体力が必要となります。さらに食材を加工する手先の器用さ、盛り付けするときの美的感覚なども必要となってきます。調理師は厳しい職業ですが、学歴に関係なく実力次第でいくらでも夢の広がる職業でもあります。向上心が高く、人にサービスをすることに誇りと喜びを感じる人に向いている職業といえます。関連学科卒業すると調理師の免許申請資格を取得写真提供 : 華学園栄養専門学校調理師国料理のプロとして「食」の喜びを伝える

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る