超高齢社会で人材不足が心配されています。人と関わり、人を支える技術と知識、そして思いやりと優しさが必要です。福祉の仕事には、「公的な福祉サービス」とそれ以外の領域があります。「公的な福祉サービス」とは、福祉や介護のための法令等(社会福祉法や介護保険法、障害者自立支援法、児童福祉法等)によって、従事者や設備、サービス運営等の定めがあります。それ以外の領域とは、有料老人ホームや高齢者住宅、福祉機器販売、認可外保育施設、さらには食事サービスや外出支援サービスなどの事業所です。仕事ではなく、NPOや住民組織などによる「助け合い活動」によるものもあります。
高齢者や障害を持つ人の暮らしをサポートします。衣服の着替えや排泄介助、食事の準備に後片づけ、入浴・就寝・起床など日常生活の補助などを行います。一口で介護職といっても、その内容は場所やサービス利用者によって異なります。特別養護老人ホームでは着替えや排泄、移動、食事の介助、入浴・就寝・起床、体位交換など、入所者の状態を常に見守る細かな業務が続きます。また、当人や介護者に指導を行うこともあります。介護実務以外にもスタッフ間の申し送りや報告、介護記録の作成といった通常業務も行います。活躍の場は、高齢者や障害者のための福祉施設や、地域の在宅介護のほか、病院やシルバーサービスを行う民間企業などにも広がっています。
地域社会に貢献する社会福祉のエキスパート。福祉に関わるエキスパートの基本とも言える資格で、社会福祉分野初の制度化された国家資格です。社会・生活に深く関わっていて、仕事内容は多岐にわたります。福祉士は資格の名称であって職種の名称ではありません。仕事内容は、社会的に援護が必要な人々のための手助けやアドバイスを行うことです。具体的には、生活保護に関する調査や知的障害者に対する職場適応訓練、母子・老人・児童福祉など介護保険関連や成年後見制度に関する業務があります。業務の性質上、ソーシャルワーカーと総称されることもあり、他の保健医療等の専門職と協力してソーシャルワーク実践を進めていきます。
人の悩みを聞き、適切な助言と安心を与えて人の心をケアします。カウンセラーの仕事は、さまざまな悩みを持つ人々に対して、相談や助言を行うことです。最近は日本でもカウンセラーに対する社会的認識が高まり、今後いっそう多くの分野で必要とされることでしょう。いじめや不登校などの問題を抱える児童・生徒と保護者、会社の中でストレスを感じているビジネスマン、また高齢化社会に向けて老人福祉の場でも心理的なケアも求められています。 活躍の場は、地方自治体から医療・保健現場、学校施設、私立の相談機関や企業内の健康管理室まで多岐にわたります。
医療、保健、福祉の各分野で相談援助にあたるプロフェッショナルです。施設利用者や患者の相談援助や、諸問題の解決・指導から連絡・調整業務も担います。分野により児童指導員、母子指導員、生活指導員などの職種があります。ソーシャルワーカー、ケースワーカーという呼び名はよく聞かれますが、職種としては非常に少ないものです。福祉施設では、多くの場合、相談・援助を担当する職員をソーシャルワーカーと総称する場合があります。福祉施設で利用者の相談援助業務を行っているのは、相談員で、所属する分野で児童指導員、母子指導員、生活指導員などの職種があります。また、児童自立支援専門員や作業指導員、職業指導員、知的障害者施設生活指導員もソーシャルワーカー的な援助支援を行う職種です。
社会が多様化するにつれ、ますます求められる専門家です。
高齢者や障害者に家事援助から介護サービスまで提供する、在宅介護の最前線で活躍します。
耳が聞こえる健聴者と聴覚障害者のコミュニケーションを手話の技法で援助するのが手話通訳士の仕事です。地方自治体などの公共機関や銀行などの対人業務職では、積極的に人材を採用する傾向にあります。