柔道整復師
柔術ベースの古来から伝わる技術で機能回復を図る
日本古来の柔術から生まれた、捻挫、骨折、打撲、脱臼などを回復させるために処置を施します。骨つぎ医者の呼称でも知られています。
柔道整復師ってどんな仕事?
【手技整復により骨折等の治療と機能回復をはかる】
脱臼、捻挫、打撲、骨折などのケガの治療を、柔道から生まれた医療を使って治療します。治療にあたっては、骨折の治療でも手術は行わず、徒手整復を施すとともに固定と後療法を行うことで、早期に機能回復させるのがポイントです。薬の投与や外科的治療をしないところに柔道整復師のしごとの特色があるといえます。
柔道整復師になるには?
【解剖学、整形外科学などの専門知識や技術を修得し、国家試験に合格しよう】
文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の柔道整復師養成施設において3年以上、必要な知識や技能を修得し受験資格を得ましょう。国家試験に合格する必要があります。働く場は接骨院のほか、病院の整形外科、高齢者施設など。スポーツクラブなどでスポーツトレーナーとして活動する人もいます。独立して接骨院を開業する人も多いです。
柔道整復師を目指す系統・分野の学部・学科
- 大学・短期大学 看護・医療系統
- 専門学校 医療分野
- 健康科学部 柔道整復学科 柔道整復科 など
柔道整復師に関連する資格
-
国家資格
こんな人に柔道整復師は向いている
- コミュニケーションをとりながらの治療が大切。
- 広い年齢の患者と接するので、コミュニケーションをとることができる
- 話題が豊富