日本大学通信教育部
28/60

1324科 目PICKUP<通信授業・ スクーリング >国文学講義Ⅰ(上代)選択必修4単位(2学年配当)国文学史Ⅰ文学史以前から中世(鎌倉・室町時代)までの文学の歴史を学び,時代の傾向と特色を理解します。国文学概論古代から近代の日本文学の主要なジャンルの形態や変遷と,最新研究の動向を理解します。国文法現代語と古語を比較して,文法が文を構成している法則・きまりであることを理解します。国語学講義主に奈良時代から鎌倉時代までの日本語の歴史から,国語史上重要な現象を見出す力をつけます。国文学講義Ⅰ(上代)記紀の歌謡や万葉集の内容,文学性,特色のほか,古代文化について理解します。その他科目・単位数の詳細は【入学要項】のP.29〜32をご覧ください。国文学講義Ⅲ(中世)12世紀末から16世紀末までの中世を代表する新古今和歌集などを読み,理解を深めます。国文学講義Ⅴ(近代)幕末から開化期・明治,大正期までの文学結社などから近代日本文学の流れを学びます。国文学講義Ⅵ(現代)近代から現代に至る文学的特性と作家や作品の主題・時代背景についての理解を深めます。国語音声学音声学の基本を理解し,日本語の音声と現象,音節,アクセントについて学びます。漢文学Ⅰ代表的な作品から漢文学の広く深淵な内容に触れ,漢文の基礎を学び,読解力をつけます。文章表現法日本語の特色や文章の性格,目的,種類を理解し,表現の基礎力をつけます。上代における文学と風土について学ぶ。『万葉集』の東国の歌を読み,校外学修において大伴家持が赴任した多賀城の風土について理解を深めます。27学びのポイント日本語・日本文学・日本文化の特性を学び,文学作品の研究・分析を行う地元の文学を題材にした地方スクーリングなど,多彩な学びを用意開講科目紹介国文学基礎講義古事記などの古典作品を丁寧に読み解き,各時代の特徴と変遷を学びます。文理学部文理学部2年次以降は多様な講義や主体的学修の演習科目などを学び研究を行う中学校教諭1・2種(国語),高等学校教諭1種(国語)免許を取得できる文学専攻文学専攻(国文学)(国文学)広い視野と教養・知見を活用する能力を身につけます。日本語・日本文学・日本文化に関する知識を体系的に学び,専門性に裏付けられた広い視野と教養・知見を活用する能力をもつ人材を育成します。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る