HISTORY|沿革1181946年 4月1953年 4月1961年 4月1965年 4月1971年 4月1974年 1月1976年 6月1976年 6月1978年10月1980年 5月1980年 6月1981年 4月1981年 8月1985年 7月1985年10月1985年12月1986年 4月1986年 7月1987年 9月1988年 3月1988年 4月1988年 5月1988年 7月1988年 8月1988年11月1989年 7月1990年 7月1990年 7月1990年10月1990年11月1990年11月1991年 7月1991年10月1992年 7月1992年 9月1992年10月1992年10月1993年 2月1993年 4月1993年 8月1994年 2月1994年 6月1994年 6月1995年 8月1995年10月1995年11月1996年 9月1996年10月1997年 9月1997年10月1997年11月東京都杉並区高円寺に、東洋美術学校の前身であるスタイル洋裁学院を設立する。東京都認可校となる。校名を東洋美術学校と改称し、デザイン・絵画の専門学校として修業年限4年のグラフィックデザイン科、プロダクトデザイン科、絵画科を設置、各界から注目を浴びる。東京都杉並区南荻窪に校舎新築に伴い、全面移転。短期絵画科を設置。東京都新宿区に新校舎完成、荻窪校舎は実習場となる。学校教育法改正に伴い専門学校として認可される。設置課程、造形専門課程。学校法人中込学園理事長、東洋美術学校校長に中込とめ子就任。校長中込とめ子、永年の学校教育功労に対して、東京都知事表彰を受賞する。パリ、リヨンにアトリエを設置。アトリエ棟完成。ニューヨークスタジオ開設。中込とめ子学園長に就任。学校法人中込学園理事長、東洋美術学校校長に中込三郎就任。学園長中込とめ子、永年の学校教育功労に対して、文部大臣表彰を受賞する。中国北京にて、中国国立中央美術学院、同付属美術学校と教育提携正式調印。パリ・アトリエ、サンジェルマン・アンレイに移転。中国国立中央美術学院との、教育相互交換開始。「現代中国美術家展」開催。於:東京セントラル美術館(銀座)「東洋美術学校師生展」開催。於:中国北京富山県福岡町と文化交流開始。中国画科開設。ニューヨークスタジオ移転。「スーパーデザイニング展(パート1)」開催。於:東京セントラル美術館(銀座)富山・沢川ワークハウス開設。文部省特定研究推進校(代表校)指定(3ヵ年)。企画展「熱いアジアと89人のタイポディレクター」開催。於:東京セントラル美術館(銀座)ロンドン・ワークハウス開設。企画展「小さな画家の大きなアート展」開催。(〜1992年)於:東京セントラル美術館(銀座)ドイツのバウハウスにおけるAIAS(国際美術デザイン学校協会)設立に伴い、本校の教育内容が高く評価されアジア地区代表役員校となる。Typography in Asia:A view from Tokyo於:クーパーユニオン大学(ニューヨーク)本校生徒がデザインした公衆トイレが褒章条例にもとづき、内閣総理大臣より褒章を授与される。「スーパーデザイニング展(パート2)」開催。於:東京セントラル美術館(銀座)AIAS総会(チューリッヒ、バーゼル:スイス)企画展「郷津雅夫作品展Photography-道」開催。於:東京セントラル美術館(銀座)交流展「東洋美術学校中国画科師生展」開催。於:中国北京当代美術館教育交流「附中東美設計(デザイン)教室」開設。(中国北京中央美術学院付属美術学校内)交流展「EXHIBITION OF STUDENT'S WORK」於 : スタッフォードシャー大学(イギリス)AIAS総会・ワークショップ(リスボン:ポルトガル)新校舎完成。(現:B棟)ソウル事務所開設。AIAS総会・ワークショップ(パリ:フランス)ソウル事務所移転。「韓日現代作家展」開催。於:韓国ソウル市中込三郎校長、東京都専修学校各種学校協会 会長就任。AIAS総会・ワークショップ(東京:日本)企画展 浅葉克巳「MADE IN JAPAN」開催。於:韓国ソウル市「フォーリン ボディズ展」開催。於:新宿文化センター「TYPOGRAPHY '96 SEOUL」開催。於:韓国ソウル市AIAS総会・ワークショップ(リンツ:オーストリア)AIAS総会・ワークショップ(ハーレ:ドイツ)「第一回国際水墨画シンポジウム」開催。於:中国杭州「日中美術交流之花展」開催。1998年10月1999年 4月1999年 4月1999年10月2000年10月2001年11月2001年11月2002年11月2002年12月2003年 9月2004年 4月2004年 4月2004年10月2004年10月2004年11月2005年 5月2005年 5月2005年 7月2005年 9月2005年 9月2005年10月2006年 4月2006年11月2007年 4月2007年11月2008年 2月2008年 7月2008年 9月2008年11月2009年 2月2009年11月2010年 7月2010年 9月2010年10月2011年 2月2011年 9月2011年11月2012年 1月2012年 7月2012年 9月2013年 2月2013年 9月2013年12月2014年 1月2014年 9月2015年 2月2015年 9月2015年 9月2016年 5月2016年 6月2016年 7月2016年 9月2016年10月2016年11月2017年 4月2017年11月2017年11月2018年10月2019年12月2020年11月2021年 5月2021年 5月2021年11月於 : 中国北京労働人民文化宮大殿AIAS総会(ニューヨーク:アメリカ)AIAS総会・ワークショップ(アムステルダム:オランダ)AIAS理事改選において5人のうち1人として中込三郎校長が再選。協会三役のうち収入役として着任。中込三郎校長、永年の学校教育功労に対し、東京都知事表彰を受賞。AIAS総会・ワークショップ(ジュネーブ:スイス)AIAS総会・ワークショップ(ロンドン:イギリス)中込三郎校長、AIAS総会にて副会長に決定。2002年より就任。AIAS総会・ワークショップ(ソウル:韓国)第1回東京都聴覚障がい生徒「バーンズウッドセミナー」開催。(〜2007年)AIAS総会・ワークショップ(ベントラーゲ)AIAS総会・ワークショップ(オランダ)本校にて中国国立北京語言大学と教育提携正式調印。中国国立中央美術学院との学生編入についての協議書調印。AIAS総会・ワークショップ(エンスケデ:オランダ)中込三郎校長、全国専修学校各種学校総連合会 会長就任。中込三郎校長、永年の学校教育功労に対し、春の叙勲において藍綬褒章受章。AIAS総会(オランダ)小野正孝教頭、永年の学校教育功労に対し、専修学校教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)を表彰。学校教育法施行規則の改正。4年制専門課程に「高度専門士」「大学院入学資格」付与。中込三郎写真展「ROMANTIC ISLANDS OF ORKNEY」開催。AIAS総会・ワークショップ(ボルチモア:アメリカ)創立60周年を記念し、「世界を巡る文字の旅」(全10回)講座開催。AIAS総会(リスボン:ポルトガル)4年制学科において「学芸員資格取得講座」開講。AIAS総会・ワークショップ(チューリッヒ:スイス)「卒業制作展」を国立新美術館にて開催。(〜2012年)第7回東京都聴覚障がい生徒「海外美術体験プログラム(パリ)」開催。中込三郎チャリティ写真展「四川の小学生に画材を贈ろう」開催。AIAS総会・ワークショップ(イスタンブール:トルコ)2006年開催 特別講座「世界を巡る文字の旅」の書籍『文字講座』発刊。AIAS総会・ワークショップ(ファルマス:イギリス)第9回東京都聴覚障がい生徒「海外美術体験プログラム(桂林)」開催。中込三郎写真展「FANTASTIC ISLANDS OF ORKNEY」開催。中込三郎校長、私立学校審議会委員功労者文部科学大臣表彰。専門学校では初の学芸員取得者が誕生。東京都聴覚障がい生徒海外美術体験プログラム「絵が語る海外美術体験展」開催。AIAS総会・ワークショップ(ブロツワフ:ポーランド)中込三郎校長、10年に渡り活動した東京都聴覚障がい生徒「海外美術体験プログラム」が東京都教育委員会より感謝状。東京都特別支援学校生「海外美術体験プログラム(西安)」開催。中込三郎写真展「彝文字・中国奥地 魅惑の写真展」開催。「卒業制作展」を東京都美術館にて開催。(〜2021年)京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013に出展。東京都特別支援学校生「海外美術体験プログラム(台北)」開催。(〜2019年)香港国際ライセンシングショー 2014に出展。中込三郎写真展「ORKNEY Islands and Puffins」開催。ワンダーフェスティバルに出展。(〜2017年)AFA(アニメ・フェスティバル・アジア)2015 シンガポールに出展。中込三郎写真展「中込三郎パフィン展」開催。創立70周年を迎える。picorre Liveの配信開始。C3 Chara Expo 2016(シンガポール)に出展。TOKYO GAME SHOWに出展。(〜2019年)創立70周年記念「ホームカミングデイ」開催。 於:東洋美術学校「東京・台北ろう学校生交流作品展 〜未来につながる友好の架け橋〜」開催。中込三郎校長、永年の学校教育功労に対し、春の叙勲において瑞宝双光章受章。スマートフォン向けアプリゲーム「ドリミュ〜きらめきのステージへ!〜」をリリース。「東美卒の『イラストレーター』展」開催。中込三郎写真展 「Welcome to Shetland」開催。「東美卒の『イラストレーター』展vol.2」開催。「東美祭」をオンラインにて開催。創立75周年を迎える。(5月1日)中込三郎写真展 始まりは小さな好奇心から「夢と謎の島 ORKNEY」を開催。「第2回 東京・台北ろう学校生交流作品展 〜未来につながる友好の架け橋〜」開催。
元のページ ../index.html#72