協力校動画
先輩や講師の先生のキャンパスライフ紹介はこちら!
人類に不可欠な「食」や「環境」を支える
農・水産学系の学問は、人間が命をつなぎ生活していくために不可欠な、食料や木材の生産に関わる重要な役割を担っています。その領域は、農学、畜産学、水産学をはじめ、農業工学、農芸化学、農業経済学、環境科学、森林科学、獣医学など多岐にわたります。近年におけるバイオテクノロジーの発展により、遺伝子組み換えやゲノム編集を活用した新しい品種改良技術が登場するなど、これらの学問領域も大きな影響を受けています。動植物を取り巻く生態系のレベルから遺伝子などのミクロなレベルまで、さまざまな視点から分析・研究を行います。
農学系学科
狭い意味での農学は、植物・生物・土壌・肥料などを学びの対象とし、農作物の改良や栽培技術などを研究する学問です。具体的な学問の中心となるのが作物学と育種学です。作物とは食用などに用いられる植物のことを指し、作物について学ぶのが作物学です。また育種学は作物を遺伝的に改良するための学問です。そのほか、食品に特化した研究分野である食品科学や、農地や農業機械の改良にかかわる農業工学、流通や経済との関連について研究する農業経済学などがあります。
農学
農業を多角的に発展させ、食糧問題からブランド化まで手掛けます。
環境科学
人間を取り巻く環境に関する、多様な問題解決を目指す学問です。
森林科学
森林を科学的に研究し、資源活用や環境保護に寄与します。
水産学系学科
海や川、湖などに生息する動植物を対象に、水産資源の捕獲、生産、加工などを研究する学問です。大きく分類すると、漁業学、水産増殖学、水産製造学の3分野があります。漁業学は魚類を中心とした水生生物資源の捕獲手段を科学的に分析して体系化する学問です。水産増殖学はいわゆる養殖のことで、水生生物の種苗生産、育成などを科学的に研究する学問です。水産製造学は、水生生物を食料として加工・保存していくための技術を研究する学問です。このほか、魚類学、水産植物学、水産資源学などがあります。海洋の環境問題についての研究も盛んです。
水産学
水産資源の確保、漁獲、増殖、加工、流通、活用を考えます。
動物学系学科
動物学系には、畜産学や獣医学、動物看護学などがあります。畜産学は、家畜を中心とする飼育動物の利用や、畜産業の技術を総合的に研究する学問です。家畜の繁殖や品種改良、畜産物の品質と生産効率、流通について学びます。獣医学は、医学等の治療原理を動物に応用するための学問です。感染症の研究、野生動物の保護や管理、新薬の研究なども含まれます。動物看護学では、犬や猫などの愛玩動物を対象に、体の構造、病気やけがとその治療法などを学び、獣医師を助ける動物看護士を目指します。
獣医学/動物看護学
食物あるいはペットとしての動物の健康や繁殖、衛生面を総合的に考えます。
畜産学
家畜の繁殖や飼育・品種改良・疾病予防などの研究をします。
農・水産学系統の特性
ITの発達や政府の支援で農業は変わりつつあります。日本の高品質な農作物をブランド化し、海外への輸出も増えてきています。また、IT化を進めることによって従来よりも少ない労力で品質の高い農作物を作る「スマート農業」にも注目が集まっています。逆に、品種改良については、種苗の知的所有権の問題もクローズアップされています。水産業では、「採り過ぎ」が原因で水産資源が減少していますが、水産資源の管理を厳格にしていくことで、日本の水産業の転換が期待されます。動物学系では、近年ペットを家族の一員として大切に考え、ペットにも高度な治療を受けさせたいという思いが高まっているので、今後さらに専門的な治療の技術や知識が必要とされるでしょう。一方で、食品安全や動物福祉の確保、感染症の対策をする公務員獣医師は、とくに地方で人材不足が続いています。
農・水産学系統の就職先例
農学系
農業協同組合、種苗メーカー、園芸用品メーカー、食品メーカー
環境科学系
防災技術者、ゼネコン、公務員、大型プラントメーカー
森林科学系
樹木医、森林組合、木材加工メーカー、造園設計
水産学系
水産技術者、食品メーカー、食品流通業界、水族館職員、造船メーカー
獣医学/動物看護学系
獣医師、愛玩動物看護師、動物園職員、公務員
畜産学系
畜産業、動物園職員、食品メーカー、食品流通業界、飼料・肥料メーカー、農業法人