
注目PICKUP

動物のしごととは?
全国で親しまれ、動物たちと触れ合う動物系。トリマーなどの動物美容、獣医師・動物看護師やアニマルセラピストなどの動物医療、ドッグトレーナーや調教師などの訓練の仕事など、動物に関する仕事は幅広いです。動物の習性などを理解すること、各種仕事に必要な専門性はもちろん、接客や応対など、人とのコミュニケーション能力なども求められます。
トリマー
動物看護師
動物飼育・
トレーナー(ドッグトレーナー・調教師)
動物飼育員は、動物園や各種施設、水族館などで飼育されている動物の世話を行います。担当する動物の生態をよく把握し、危険にさらされることなく動物たちの健康を保つことが、最も重要な役割のひとつです。
また最近ではペットショップの需要も増えてきました。一昔前に比べると非常に多くの種類のペットが売られています。これらは自然保護や外来種問題の見地から輸入よりも国内でのブリードが増加しており、商品として販売できるよう健康的な個体のブリーディング技術が進化しています。
トレーナー
トレーナーとは、犬のしつけや訓練を行う職業です。訓練の対象とする犬は、大きく分けて2種類です。
- 一般家庭から預かった犬
- 一つは、一般家庭から預かった犬です。飼い主から犬を預かり、数日間でしつけを行ったり、飼い主の家に訪問してしつけの指導をしたりします。
- 警察犬・盲導犬・聴導犬・介助犬など
- もう一つは、人間のために働く犬です。それぞれ専門の訓練士がいます。警察犬の訓練は、全国各地にある警察犬訓練所で行われ、そこでは家庭犬のしつけサービスも行っている場合が多いです。
調教師
調教師とは、競走馬を預かり、レース出場に向け訓練を行う職業です。預かった競走馬の適性を見極め、日常の世話はもちろん、トレーニング内容を考えて実践させます。調教師は自分の厩舎を持ち、預かった馬の全体管理を行い、実際に馬の世話を担当する厩務員、調教を手伝う調教助手、レースで競走馬に騎乗する騎手と協力して業務にあたります。
調教師になるには、調教師免許試験に合格する必要があります。
仕事につくにはチャート


獣医師
獣医師は動物病院での仕事はもちろんですが、実際に獣医師が就く職は次の3つのタイプに分かれます。
- 診断職
- 診断職は直接動物の診療を行う職種です。動物病院で小動物を対象とする獣医師と、競馬の競走馬や農家の家畜、水族館や動物園での飼育動物などの産業動物を対象とする獣医師がいます。
- 行政職
- 行政職は公務員として、保健所や食肉衛生検査所での食肉検査や動物検疫所での輸入食品・輸入動物の検査業務などを行います。
- 研究職
- 研究職は大学での基礎研究や、動物実験を扱う会社、製薬会社などで薬の研究・開発、またはその安全性や効能の検査を行います。
獣医師になるには、高校卒業後、大学の獣医学科に進学して6年間の課程を修了し、獣医師国家試験に合格する必要があります。その後勤務医として動物病院に勤めたあと、開業し独立するケースが多いです。
近年では欧米など海外で研修を受け獣医の「専門医」の資格を得て、日本で働く人も見られます。専門医とは動物の外科・眼科など、ある分野の専門知識を得た獣医師のことですが、日本ではまだ確立が進んでいません。
また現在、ハムスターやマウス、ラット、チンチラ、デグーなどのネズミ類や、爬虫類や両生類など小型ペットの需要が非常に高いのですが、それら小型動物に対する治療を受け付けてくれる獣医師も不足しています。
平均年収
獣医師:592万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
仕事につくにはチャート

