医療のしごととは?
人々の健康を支え、医療の力で命を救う「医療系」。医療技術や薬品の進歩はめざましく、医療分野はより専門化が進んでいます。医療系には、確かな技術や新しい知識を吸収する姿勢はもちろん、誠実なコミュニケーション力も求められます。
臨床検査技師は、病気の治療や予防に必要になる、臨床検査を行っています。新型コロナウイルスの流行に伴い、活躍が大きく注目されている職業です。
臨床検査は、人体から採取した血液や尿、細胞などの検体を対象とする「検体検査」、脳波や心電図などで直接人体を調べる「生理機能検査」に分かれます。臨床検査を行うことで、病気の原因や進行度、治療の効果や薬の副作用がわかります。
臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。受験資格は、臨床検査技師の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3~4年)などを卒業するか、大学の他の学部で指定の科目を履修すると得られます。
病院や診療所がおもな活躍の場ですが、そのほか、衛生検査所と呼ばれる検査施設や、検診(健診)センター、あるいは治験コーディネーターとして製薬会社や、検査装置の知識を活かして医療機器メーカーで活躍する道もあります。
平均年収
臨床検査技師:461万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
歯科技工士は、義歯や歯の詰め物、歯列矯正装置やかぶせ物と呼ばれる補綴(ほてつ)物などをつくる職業です。歯科医師から出される歯の石膏モデルに合わせ、金属などの素材を加工して、一つひとつ手づくりで精巧に仕上げます。歯のかたちや色など、歯の環境は一人ひとり異なるため、それらの品質の規格化が困難であることから、歯科技工士の資質は重要です。
近年では口腔内スキャナーや3Dプリンターを利用することも増え、より高品質で高精度な歯科補綴物の製作につながることが期待されています。
歯科技工士になるには、歯科技工士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、歯科技工士の養成課程のある大学(4年)、短期大学(2年)、専門学校(2~3年)などを卒業するか、歯科医師国家試験の受験資格を取得すると得られます。
歯科技工所、歯科医院、病院、材料メーカーなどがおもな進路ですが、経験を積むと技工所を独立開業することも可能です。
平均年収
歯科技工士:385万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
歯科衛生士は、虫歯や歯周病を予防するための処置、歯科診療の補助、歯科保健指導を通して患者の口腔の健康を守る職業です。
歯科衛生士になるには、歯科衛生士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、歯科衛生士の養成課程のある大学(4年)・短期大学(3年)・専門学校(3年)などを卒業すると得られます。
歯科衛生士の就職先は歯科診療所がほとんどですが、保健所や保健センター、公立病院や大学病院の口腔科に勤務する道もあります。また、最近は高齢化に伴い、介護現場でも歯科衛生士の需要が伸びています。
平均年収
歯科衛生士:370万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
診療放射線技師はX線やCT検査など放射線を使った診療画像の撮影や、ガンの治療のための放射線照射を行う職業です。放射線を使用した医療行為は法律上、医師と歯科医、診療放射線技師しか行えません。病気の早期発見だけでなく、放射線を使用した先進的なガン治療で知られる重粒子線治療や陽子線治療にも活用されており、放射線を使用した医療行為は、現代の医療に欠かせないものとなっています。
診療放射線技師になるためには、診療放射線技師国家試験に合格する必要があります。受験資格は、診療放射線技師の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3~4年)などを卒業すると得られます。
おもな就職先は病院や検診施設を中心とした、放射線を扱う医療機関です。そのほか、検診(健診)センター、検診車で学校や企業での検査、大学などの研究機関、医療機器会社、原子力関係機関などへの就職の道もあります。
平均年収
診療放射線・診療エックス線技師:502万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
臨床工学技士は、生命維持管理装置などのME機器(医用電子機器)を取り扱う職業です。生命維持管理装置には人工透析装置や人工心肺装置、人工呼吸器、高気圧酸素治療装置、除細動装置、心臓ペースメーカーなどがあります。患者の生命に関わるため、信頼性の高い機器であることや、それらを使用する臨床工学技士にも高度な知識と技術が求められます。
臨床工学技士になるためには、臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、臨床工学技士の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3~4年)を卒業するなどして得られます。
活躍の場は病院の手術室、人工透析室、集中治療室、高気圧酸素治療室などが多いです。また企業や研究所での機器開発・研究の道もあります。
理学療法士は、医師の指示により身体に障がいを抱えている人に運動療法や電気、温熱、マッサージといった物理療法を中心にリハビリを行う職業です。このほかにも、義肢・装具に適応するための訓練や福祉機器の使用訓練など、運動機能の回復をはかり、社会生活への復帰を促します。
理学療法士になるには理学療法士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、理学療法士の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3~4年)などを卒業すると得られます。
就職先は病院やリハビリテーションセンターが中心ですが、福祉施設への就職も高齢者の増加に伴い需要が伸びています。
平均年収
理学療法士:410万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
仕事につくにはチャート
作業療法士は、心身に障がいを持つ人の生活を、作業活動を用いて支援する職業です。トイレ・食事・入浴など日常生活に直結する応用的動作能力や、本人なりの学校・職場・地域生活を送るための社会的適応能力の獲得を目的にリハビリテーションを行います。
作業療法の対象は、精神分裂病などの疾患・障がいのある人、脳性まひなどの疾患・障がいのある子ども、認知症の高齢者などさまざまで、根気やコミュニケーション能力が求められます。
作業療法士になるには、作業療法士国家試験に合格する必要があります。受験資格は、作業療法士の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3~4年)などを卒業すると得られます。
おもな就職先は医療機関ですが、高齢者増加に伴い社会福祉施設などへの就職も増えています。
平均年収
作業療法士:410万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
柔道整復師は、一般的には「ほねつぎ」「接骨師」などとして知られている職業です。日本古来の柔術の活法を応用して、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などに対し、「非観血的療法(出血を伴わない療法)」によって、整復・固定などを行い、自然治癒能力を最大限に発揮させる施術を行います。
柔道整復師になるには、柔道整復師国家試験に合格する必要があります。受験資格は柔道整復師の養成課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3年)などを卒業すると得られます。
資格取得後は独立開業に向け、通常2~5年程度、整骨院や病院などで臨床経験を積むことが多いです。医療分野に限らず、近年は高齢者施設、またはスポーツトレーナーなど活躍の場は広がっています。
薬剤師は、医薬品の調剤、研究、管理などを行う職業です。病院や薬局で医師による処方せんにもとづき薬を調剤し、患者に飲み方や使用法の説明・指導を行う薬剤師のほか、製薬会社で新しい薬を開発するための研究や実験をする薬剤師、また、その販売にあたり薬の効果や使用法を全国の医師に知らせるMR(医薬情報担当者)として活躍する薬剤師などがいます。
薬剤師になるには、薬剤師国家試験に合格する必要があります。受験資格は、大学薬学部の6年制課程を卒業すると得られます。
薬剤師の勤務場所の半数は薬局で、次いで病院、製薬会社などとなっています。その他、化粧品会社や食品メーカーで成分研究を行うなど、活躍の場は広がっています。
平均年収
薬剤師:562万円
(令和元年度 賃金構造基本統計調査 厚生労働省)
はり師は、鍼(はり)を患部に刺して神経を刺激する施術を行います。
きゅう師は、身体の表面のツボなどにもぐさを置いて燃やし、熱刺激を与える温熱療法を行います。
どちらも東洋医学の一つで、人間の持つ自然治癒力を活性化させることで治療します。はり師、きゅう師の両方の国家資格を持つ人が多く、そのような人を「鍼灸師」と呼びます。
はり師になるには、はり師国家試験、きゅう師になるには、きゅう師国家試験のそれぞれに合格する必要があります。両方の国家試験を同時に受験することで一方の共通科目が免除となるため、両方の資格を同時に取得するのが一般的となっています。
受験資格を取得できる学校についても、ほとんどの大学(4年)・専門学校(3年)で「鍼灸学科」や「はり・きゅう学科」などとして、両方を同時に取得できるようにカリキュラムが組まれています。
おもな就職先は治癒院や施術所、視覚障がい者厚生施設など、または開業することも可能です。近年は美容やスポーツ分野でも注目されており、美容鍼灸サロンやエステサロン、スポーツ施設で活躍する人も増えています。