
旅客や貨物の運送にかかる業種です
運送する対象が人である輸送を旅客輸送、モノである輸送を貨物輸送といいます。輸送機関によって陸運、空運、海運または水運に分かれます。
運輸業ってどんな仕事?
幅広い仕事があります。陸運であれば鉄道輸送、自動車輸送、海運であれば船舶輸送、空運であれば航空輸送などです。それぞれに旅客、貨物があり、コストにより運ぶものが異なります。各輸送事業をつなぐ倉庫業、流通加工業などの仕事も運輸業に含まれます。
運輸業になるには?
細かい職種ごとに求められるスキルや必要な免許が異なります。必要な免許は、貨物自動車事業であれば大型自動車免許や中型免許、普通免許、タクシー事業であれば普通二種免許などです。資格を持っていれば、卒業学校要件(高校、大学など)を問われないケースがほとんどです。ただし、船舶輸送や航空輸送の場合、免許取得に大学卒などの条件が課される場合があります。
運輸業に関連する資格
- 大型自動車免許
- 中型自動車免許
- 普通自動車第一種免許
- 普通自動車第二種免許
-
海技士 など ※各職種で必要な資格あり
=国家資格
=公的資格
=民間資格
=必須資格
=もっていると有利な資格
適性-こんな人に運輸業は向いている-
- 車の運転が得意
- 何事にも注意深い
- 体力には自信がある
- フットワークが軽い
- 初対面の人とも気軽に話せる
- 礼儀正しい方だ
関連の学部・学科のある学校を探す
- 工業分野(整備系)の専門学校を探す