歯科系

【歯科衛生】歯科診療補助や口腔保健指導を行う 【歯科技工】治療の精度を左右する患者の新しい"歯"を製作

【歯科衛生の関連学科】歯科衛生学科、口腔保健学科 【歯科技工の関連学科】歯科技工士学科、歯科技工科、歯科技工士養成学科、歯科技工士養成コースなど

歯科系の概要

【歯科衛生】
「歯科衛生士」は主に診療補助や歯科保健指導、歯科予防処置、歯の病気の予防処置、治療の介助、ブラッシング指導などを行います。歯石の除去、歯に薬剤を塗る、歯列矯正装置を取り外すなどの治療以外の医療処置を施すことができます。

【歯科技工】
歯科技工士は、歯科医師に依頼されて歯に詰める物や被せる物を作ったり、入れ歯や矯正装置などを作ります。歯科医師が良い治療をするためには腕の良い歯科技工士が必要であり、逆に言えば歯医者の腕が良くても歯科技工士の腕が良くないと完璧な治療ができないのです。

歯科系を学んだ成果が活きる進路

【歯科衛生】
歯科衛生士の卒業後の進路は、歯科医院(歯科診療所)が中心です。
公衆衛生分野で地方公共団体や保健所、老人保健施設などがあります。
歯科衛生士はもともと保健所で働くために制度化されましたが、その後、法律の改正で歯科診療補助を行える資格が与えられ、歯科診療所への就職が多くなりました。今では全体の9割以上が、歯科診療所に勤務しています。
一方、保健所や市町村、老人保健施設、企業など公衆衛生の分野で活躍する者も年々増えています。
高齢化社会の進展に伴い、医療は治療から保健・つまり予防重視へと向っています。
学校・福祉施設などでも組織的・恒常的な歯の健康維持・予防のための指導が行われるようになりました。歯科衛生士の保健・福祉部門への積極的な参加は、これから益々期待されていくものと考えられます。

【歯科技工】
歯科技工士養成施設の卒業後の進路は、歯科技工所、歯科医院、国公私立の病院、企業の診療所、材料メーカー、養成所の教員などが主な就職先です。歯科技工士の場合、技術的にも最初の職場が修業のスタートと考えておく必要があり、すぐれた先輩に指導が仰げるような環境を選ぶことが重要です。経験を積んで技術に自信がもて、経営センスがあれば歯科技工所の経営者として独立することもできます。
社会の高齢化はますます進展し、加えて、虫歯は文化が発達すればするほど罹病率が高くなるといわれています。これからも歯科技工士の需要は高くなると予想され、同時に技術の向上も求められています。

関連学科がある学校を探す

TOP