学部・学科・コース
法学部
学べること
リーガルマインドで実社会の問題と論理的に向き合う
学科・コース

法律学科
希望職業分野に応じた、「法律学特修コース」「企業法務コース」「地域政策コース」「スポーツ法政策コース」の4コースを設置。さまざまな演習や実習を通じて法律を活用する体験を積み重ね、社会人として不可欠な多角的な視点や論理的思考力を磨きます。
国際学部
学べること
語学をツールとして活かし、多文化社会について学び「グローバルリテラシー」を身につける
学科・コース

国際学部
様々な協働学習を通じて語学をツールとして活かしながら、多文化社会について学び、相互の文化や多様性を理解する「グローバルリテラシー」を身につけます。講義と演習を組み合わせた「ストリーム型学習」により、知識を取得しながらグループでの議論などを通してアウトプットも重視した実践的な学びを展開します。また1年次には英語と4つの地域言語(中国語・スペイン語・インドネシア語・マレー語)を学ぶ機会があるのに加え、韓国語も学ぶことができます。外国語「を」学ぶから、外国語「で」学ぶことで、国際社会で活躍できる幅広い語学力を培います。
経済学部
学べること
実社会での多彩な実践的学修で養う経済学思考で未来を描き出す
学科・コース

経済学科
「ビジネス経済コース」「金融・不動産経済コース」「地域経済コース」「観光経済コース」「国際経済コース」の5コースを設置しています。世界全体が劇的に変化しつつある経済に対してゼミ活動やフィールドワークで最新の理論を実践的に学び、社会の問題を解決に導く人材を育成します。さらにデータ分析やAI スキル等を身につけるため「経済データサイエンスプログラム」(全コース共通)も展開します。
経営学部
学べること
データを正しく読み解き、活用する力で組織の発展に貢献する
学科・コース

経営学科
組織の運営やマネジメント、ICT、マーケティング、会計・ファイナンスを専門的に学ぶ4つのコースを設置しています。実践的かつ体験的な学びをとおして、「ローカル」から「グローバル」、「営利」から「非営利」での経営課題を、多角的な視点で解決し、日常における価値創造から新たなビジネスモデルの創出など組織体内で先導できる人材を育成します。
現代社会学部
学べること
多彩な視点で現代社会の課題を探究し他者と協働して解決に導く
学科・コース

現代社会学科
現代社会学部では、現代社会が抱える不定形な諸問題に対し、自ら調査を行い、正確な事実を把握・分析したうえで、社会学の理論的枠組・幅広い知見をふまえ、社会学的想像力を用いた共生的解決に、主体的・実践的に取り組んでいける人材を養成します。
理工学部
学べること
世界を変える、理工学の学び
学科・コース

生命科学科
タンパク質やDNAといった分子から生物個体までを対象として、理学・工学・医薬・農学のすべてを含む多彩な研究ができます。生体分子から個体レベルまで多彩なアプローチで生命現象を解明し医療や環境、食品などの分野に貢献する人材を育てます。

住環境デザイン学科
建築や地域が抱える課題に創造的な解決策を提案できる建築士、インテリアデザイナー、空間デザイナー、環境技術者を育成します。

建築学科
豊富な演習と学外での体験型学修、少人数教育による手厚い指導を通じて、「強く」「美しく」「安心・安全」を兼ね揃えた建築や都市空間を考え、工学技術や設計スキルに加えて、建築に必須の感性やコミュニケーション能力を持った人材を育成します。

都市環境工学科
安全で快適、そして地球環境に配慮した「未来の都市」を生み出すための建設技術と環境保全技術について学び「都市基盤の計画・設計・建設・維持管理」や「自然環境と共生できる都市づくり」の担い手を育成します。

機械工学科
自然界などからもヒントを得る柔軟な発想力、ユーザー目線のイノベーション思考も養成しつつ、少人数かつ講義と密に連携した実習・演習で、自主性と創造性を兼ね備えたエンジニアを育成します。

電気電子情報工学科(2026年4月名称変更予定)
電気工学・情報工学を中心に「電気」「情報」「電子」「通信工学」の分野を横断的に学び、2年次から「電気系コース」「情報系コース」「電気・通信システム総合コース」の3つから専攻を選択し、専門的な学びを通じて電気系・情報系技術者を育成します。
薬学部
学べること
薬の専門知識と医療人マインドを育み、将来の可能性を広げる
学科・コース

薬学科(6年制)
さまざまな体験・挑戦の場を用意することで、将来の可能性を広げる薬の専門知識と医療人マインドを養います。また、薬剤師国家試験対策も充実しており、2024年3月実施「第108回」薬剤師国家試験の合格率は82.2%。6年制移行後の卒業生2,665人中2,552人(95.7%)合格。全国トップレベルの合格率を誇ります。
看護学部
学べること
看護職者に求められる、確かな知識、豊かな人生、深い思考力を身につける
学科・コース

看護学科
総合大学の環境を生かし幅広い教養と学職を身につけるとともに、薬学部と連携し、薬の理解を深める教育を実施。チーム医療に参画できる高度な看護職者を育成します。「健康医療都市ひらかたコンソーシアム」の一員として地域医療の充実に貢献するほか、4つの中核病院と連携し、質の高い臨地実習を実施しています。また、2024年度実施の国家試験では看護師合格率97.2%(合格者103名/受験者106名)助産師合格率100%(合格者8名/受験者8名)、保健師合格率100%(合格者8名/受験者8名)を達成しています。
農学部
学べること
「食」と「農」にかかわる一連のプロセスを体系的に学び、広い視野と実践的な知識・技能を習得する
学科・コース

農業生産学科
農作物の持続的・安定的な供給を目的に、作物と作物を取り巻く生産環境との関係を科学的に解明し、作物の改良、最適な栽培法、新しい生産技術の開発、適正な生産環境の構築と保全を図ることをめざします。さらに、農業生産の「場」において、農業生産技術の普及・指導を行える能力を有した人材を育成します。

応用生物科学科
植物、動物、海洋生物、微生物などの多様な領域について学びながら、遺伝子操作や情報処理をはじめとした先端的な技術を修得します。さらに多種多様な生物の生命活動とその原理について、ゲノム分子から個体・生態系までの幅広い視点で深く追究し、農学へ活用する応用力も身につけます。

食品栄養学科〔管理栄養士養成課程〕
豊富な体験的学修や薬学部・看護学部との連携教育展開をとおして多職種への理解と他分野の知識を深め、チーム医療や地域包括ケアで活躍できる管理栄養士に必要な知識と技術、そして農学の広い見識を身につけます。

食農ビジネス学科 ※文理融合分野
地域社会および国際社会における農産物や食品の持続的な供給を目的として、グローカルな視点から生産・加工・流通・消費に関する社会経済的な諸課題を発見し、その解決を目指します。