学部・学科・コース
文学部
学科・コース

日本語日本文学科
掲げるキャッチフレーズは、〈ことばの力で未来を拓く〉。日本語・日本文学のみならず、書道などの伝統文化からAI時代に即した人文情報学まで多角的に学ぶことで、読解力や論理的思考力、表現力といった、社会が求める高度な「国語力」を養います。興味・関心を専門的に掘り下げる多彩なカリキュラムなど、総合大学ならではの奥行きある学びが特長。自ら人生を切り拓く女性の育成を目指します。

歴史文化学科
多様化やグローバル化など、変化する時代に求められるものは、「社会を読む力」であり、「未来を描く力」です。歴史学は、過去から学び未来をつくる学問。中でも、風俗や習慣、日常生活といった身近な歴史は、現代を生き抜くアイデアの宝庫です。本学科では、生活の中で育まれてきた歴史文化への研究を通じて、自分自身、そして社会の将来を描き出す力を育みます。

英語グローバル学科(英語文化専攻/グローバル・コミュニケーション専攻)
予測困難な現代、国際社会で活躍するためには“ 英語を超えた学び”が必要です。本学科では、「英語文化専攻」「グローバル・コミュニケーション専攻」の2専攻制で、高度な英語力+αのスキルを養成。各専攻での多様な学びと、全員参加のアメリカ分校留学で“ 真の実践力”を育みます。アメリカ分校との連携によるグローバル教育は、他に例を見ないもの。4年間を通して濃度の高い学びを提供します。
教育学部
学科・コース

教育学科
多様化、グローバル化、I C T 化が進展する中で、教育者に求められるもの。それは、子どもに関わるあらゆる人と連携し、様々な背景やニーズを持つ子どもたちと“共に生きる”ことです。本学科では、「共生」を理念に掲げ、時代や社会の要請に応える3つのコースを設定。さらにキャリアプランに応じたフィールドワーク、アメリカ分校への留学など多くの貴重な体験を通じて、高い意欲と創造性、実践的指導力を身に付けます。
心理・社会福祉学部
学科・コース

心理学科
心理学科では、人の心に関わる様々な社会の課題に対応できるよう、「臨床」「実用」「研究」の3つの科目群から心理学の知識とスキルを修得します。心理学の研究方法や調査方法、実社会で生かされている研究結果なども広く学びます。また、社会問題に根差した体験的な心理学の学びを通して、自らが課題を発見し解決する力を養成し、社会とビジネスに新たな発想を生かすことができる人材を育成します。

社会福祉学科
社会福祉学は、すべての人が共生できる社会づくりを目指す学問です。経済格差や人権、ジェンダーなど、様々な問題が広がる現代。「生きづらさ」を克服する鍵は、人と人とのつながりにあります。本学科では、専門知識を深く学ぶとともに多様なフィールドワークで実践力を養い、多文化共生の社会づくりに貢献できる人材を育成。卒業生は、行政・医療・教育・保健・NPO・NGOなど様々な分野で活躍しています。
健康・スポーツ科学部
学科・コース

健康・スポーツ科学科
本学科では、保健体育科教員をはじめ、アスレティックトレーナーや競技別コーチ、地域社会における健康・スポーツの指導者など、幅広い分野で活躍する「健康・スポーツのリーダー」の養成を目指します。栄養やマネジメントといった多様な側面から“健康・スポーツ”を科学的に学ぶ。他学科との連携教育プログラムなどにより、女子総合大学ならではの充実したカリキュラムで、実践的な指導力を育みます。

スポーツマネジメント学科
プロリーグやスポーツイベントの運営・広報、スポーツメディア、スポーツ関連企業の商品企画など、「スポーツ」に関わる職業領域が拡大しています。その中で注目されているのが、女性の感性や創造力。本学科では、女子総合大学の特長を生かした広く深い学びにより、スポーツビジネスの最前線で活躍する“マネジメント人材”を育成。競技経験や身に付けた専門知識を生かし、日本のスポーツの未来を切り拓く力を磨きます
生活環境学部
学科・コース

生活環境学科
少子高齢化やSDGsの実現など、課題が山積する現代。暮らしの在り方も大きく変わりつつあります。その中で求められるのは、未来の社会を見通し、未来の暮らしを創造する力です。本学科では、衣服・雑貨・家具・インテリア・住居・建築・まち・都市を生活環境と捉え、これらを幅広く学ぶことで創造力を育成。文理の枠を超えた実践的な学びを通じて、豊かな人間性・専門性・想像力を養います。
社会情報学部
学科・コース

社会情報学科(情報メディア専攻/情報サイエンス専攻)
デジタル社会の現代、ICT人材なくして社会生活は成り立ちません。本学科では、総合型情報コミュニケーターを育てる「情報メディア専攻」と、有能な情報技術者を育てる「情報サイエンス専攻」を設置。社会科学と情報科学、そしてデータサイエンスを基礎から学ぶことで、データを駆使する力を育み、社会の様々な課題に多角的に取り組める人材を養成します。
食物栄養科学部
学科・コース

食物栄養学科
栄養学は人生の土台となる学問であり、管理栄養士は多くの人を支えることができる専門職です。本学では全国に先駆け、1967年に管理栄養士の養成を開始。2023年、法改正により医療従事者の職種に管理栄養士が追加されましたが、本学科は半世紀以上前から、“臨床栄養学に強い管理栄養士”の育成に注力してきました。最新の設備・施設など教育環境も充実。実社会の様々な場面で活躍する管理栄養士を数多く輩出しています。

食創造科学科
これまでに数多くの産官学連携を実施し、企業の商品開発などに貢献。インターンシップや共同企画・開発・研究を積極的に推し進めています。食と栄養に関する専門知識を身に付けると同時に多彩なプロジェクトに携わることで、発想力・リサーチ力・コミュニケーション力などの実践で生かせるスキルを修得。即戦力として活躍し、食産業界にイノベーションを起こす人材を育成します。
建築学部
学科・コース

建築学科
建築家教育の世界水準であるUNESCO-UIA建築教育憲章に対応した、学部と大学院を合わせた6年一貫の欧米型建築教育により、グローバル社会に貢献する建築家を養成。各学年のスタジオには一人1台専用の製図机(畳1帖サイズ)とパソコンを備えており、他の大学と一線を画す環境の中で1年次から本格的な建築設計に取り組みます。大学院建築学研究科の修了生は、建築業界のトップ企業に就職し、業界の第一線で活躍しています。

景観建築学科
これからの社会で求められるのは、環境共生型の持続可能な都市づくり。水辺や集落などの文化的景観と街路樹や公園緑地を含む都市景観、屋上や壁面の緑化技術など、人と自然の共生がさらに重視されます。その中で本学科は、建築学とランドスケープ学が融合した、日本初のカリキュラムを展開。学部と大学院を合わせた6年一貫教育により、自然と共生する社会に貢献できる建築・景観設計者を育てます。
音楽学部
学科・コース

演奏学科
定員30人という少人数体制。個人レッスン、ソルフェージュ、和声法、作・編曲法など、徹底した指導で音楽の基礎力と応用力の向上を図るほか、学内でのコンサートをはじめ、ソリストとしてオーケストラと協演するなど、演奏会への出演チャンスにも恵まれています。さらに、女子総合大学の多彩なカリキュラムにより、音楽以外の幅広い教養を得られることも特長。アーティストの思考・感性と豊かな人間性を兼ね備えた社会人の育成に力を入れています。

応用音楽学科
近年、音楽療法やアートマネジメントなど、“社会と音楽をつなぐ分野”が注目され、その役割は重要性を増しています。本学科では、音楽を社会に生かす専門家を養成。ピアノと声楽の個人レッスンや実用的な楽器の授業を通じ、現場で必要な演奏技能や音楽の知識を修得します「音楽療法専修」では医療・心理・福祉などを広く学習し、「音楽活用専修」では音楽教員や文化施設の企画運営などに必要な専門性を高めていきます。
薬学部
学科・コース

薬学科(6年制)
創設から6 0 年以上にわたり、多くの薬剤師を輩出してきた武庫川女子大学薬学部。その伝統と実績を礎に、
より“ 現場で生きる力”を育むべく2 0 2 4 年度から、新たなカリキュラムがスタートしました。急速に高度化・専門化する医療現場に柔軟に対応できるよう、これまで以上に「臨床薬学教育」が充実。5つの独自プログラムと、クラス担任制度によるきめ細かな教育により、未来に大きく羽ばたける薬剤師を育てます。

健康生命薬科学科(4年制)
本学科の学びは、「文理融合の新しいサイエンス」。薬の専門知識に加え、化粧品や健康に関する科学的な知識を修得し、様々な研究に挑みます。そのため本学科には全国から意欲的な学生が集まり、自ら描く未来へ向けて学びを深めています。目指すは、バイオ創薬・化粧品・機能性食品・医薬品創製という幅広い分野で、世界を舞台に活躍する薬科学者の育成。ここは、それがかなう場所です。
環境共生学部
学科・コース

環境共生学科
世界的に環境問題が浮き彫りとなる現代において、データサイエンス分野やグリーン分野に対応できる人材の育成は急務です。科学的知識はもちろん、自ら解決策を生み出し社会で実行できる発想力と行動力が必要です。環境共生学科では、学生自身が自然のフィールドや環境保全施設などを巡り、課題をリサーチ。その発見に基づき、実践的な学びの中で解決と情報更新を重ねながら、複雑な環境問題に挑む力を養います。環境系技術者、研究者、環境ビジネス従事者など、多彩な分野が広がります。
看護学部
学科・コース

看護学科
多くの患者さんの希望となれる看護師とは、精神面・生活面にまで寄り添える「360°看護力」を備えた人。必要となるのは、確かな技術と豊かな人間性です。本学科では、充実した共通教育科目など総合大学ならではの多様な学びで、グローバルな視野を持つ学生を育成。また、臨地実習には専門分野の実践や教育経験を有する教員が同行するなど手厚い指導体制により、看護師としても人としても成長できるよう導きます
経営学部
学科・コース

経営学科
未来を自ら切り拓くために必要なこと。それは、キャリアと暮らしを自在に描くための“ 知識”と、課題解決に向かう“ 実践力”です。経営学科では、志向に合わせて履修科目を自在にカスタマイズできる「スタディーズ」と、学内外を学びのフィールドにする「実践学習」により、高い総合力を育成。巨大な吹き抜け構造の校舎「シェアードスタジオ」が自由な学びを支えます。