大学
神戸医療未来大学

コウベイリョウミライダイガク

神戸医療未来大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) (総合型・スポーツ型)※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
【総合型】 1期 A日程: 2024年9月2日(月)
~ 2024年9月7日(土)
2024年9月14日(土)
【総合型】 1期 B日程: 2024年9月9日(月)
~ 2024年9月21日(土)
2024年9月28日(土)
【総合型】 1期 C日程: 2024年9月24日(火)
~ 2024年10月12日(土)
2024年10月19日(土)
【総合型】 2期: 2024年10月21日(月)
~ 2024年11月2日(土)
2024年11月9日(土)
【総合型】 3期: 2024年11月18日(月)
~ 2024年12月11日(水)
2024年12月21日(土)
【総合型】 4期 ※試験は個別に実施: 2025年1月8日(水)
~ 2025年3月21日(金)
【スポーツ型】 1期 A日程: 2024年9月2日(月)
~ 2024年9月7日(土)
2024年9月14日(土)
【スポーツ型】 1期 B日程: 2024年9月9日(月)
~ 2024年9月21日(土)
2024年9月28日(土)
【スポーツ型】 1期 C日程: 2024年9月24日(火)
~ 2024年10月12日(土)
2024年10月19日(土)

出願資格・条件

【出願資格】
[総合型]
次の①~➄のいずれかに該当する者
➀高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者、または2025年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2025年3月修了見込みの者
③高等学校卒業程度認定試験、大学入学資格検定に合格した者、または2025年3月までに合格見込みの者
④高等学校教育施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2025年3月までにこれに該当する見込みの者
⑤その他本学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある
と認められた者

[スポーツ型]
次の①~⑤のいずれかに該当する者
➀高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者、または2025年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2025年3月修了見込みの者
③高等学校卒業程度認定試験、大学入学資格検定に合格した者、または2025年3月までに合格見込みの者
④高等学校教育施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2025年3月までにこれに該当する見込みの者
⑤その他本学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある
と認められた者

【出願要件】
[総合型]
次のいずれかに該当する者
・ 本学を専願とし、大学入学後も学科の専門分野のみならず、様々な学修活動に主体性及び 協働性を持って取り組む意欲のある者
・ 本学を専願とし、大学入学後、自身の希望進路に必要な専門性の高い資格取得を目指す意志のある者
・ 本学を専願とし、国際交流・多文化交流により、多文化共生社会の実現に向け主体的及び協働性を持って学びたいという意欲のある者

[スポーツ型]
次のいずれかに該当する者
・ 本学を専願とし、原則として、大学入学後、高等学校在校中に続けてきた課外活動、もしくはその他の部活動(クラブ・サークル等)を継続する意志のある者
・ 本学を専願とし、あらゆる側面からスポーツする人をサポートしたいという意志のある者
・ 本学を専願とし、大学入学後もスポーツに携わりたいという意志のある者

選考方法

エントリーシート・面接・調査書
●「エントリーシート」は、本学所定の用紙を使用し、出願時に提出してください。
●面接はオンラインで実施します。
●試験日に本学担当教員と面接を実施し、総合評価により合否を決定します。
●面接はミーティングアプリ「Zoom」を使用し、オンラインにて実施します。
●インターネット回線に接続されたデジタルデバイス(パソコン・タブレットまたはスマートフォン)が必要です。※カメラ機能およびマイク機能が必要です。
●出願受付後、試験当日と同じ環境で通信環境確認を実施します。
※詳細は、受験票送付時の案内をご確認ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) (指定校・高大連携校・公募制)※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
【指定校】: 2024年10月7日(月)
~ 2024年10月23日(水)
2024年11月2日(土)
【高大連携校】 1期: 2024年10月7日(月)
~ 2024年10月23日(水)
2024年11月2日(土)
【高大連携校】 2期: 2024年11月18日(月)
~ 2024年12月11日(水)
2024年11月21日(木)
【公募制】 1期: 2024年10月7日(月)
~ 2024年10月23日(水)
2024年11月2日(土)
【公募制】 2期: 2024年11月18日(月)
~ 2024年12月11日(水)
2024年12月21日(土)

出願資格・条件

[指定校]
次の①~➂すべての項目に該当する者
➀指定する高等学校⾧が推薦する者
➁「学校推薦型選抜指定校についてのお願い」に記載された評定平均値以上の者
➂本学を専願とし、2025年3月卒業見込みの者

[高大連携校]
次の①②いずれの項目にも該当する者
➀高大連携校の学校⾧が推薦する者
➁本学を専願とし、2025年3月卒業見込みの者

[公募制]
次の①②いずれの項目にも該当する者
➀高等学校⾧が推薦する者
➁2025年3月卒業見込みの者、または2023年3月以降に高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者

選考方法

[指定校][公募制]
小論文・面接・調査書

●「小論文」は本学所定の用紙を使用し、出願時に提出してください。
●面接はオンラインで実施します。
●面接はミーティングアプリ「Zoom」を使用し、オンラインにて実施します。
●インターネット回線に接続されたデジタルデバイス(パソコン・タブレットまたはスマートフォン)が必要です。※カメラ機能およびマイク機能が必要です。
●出願受付後、試験当日と同じ環境で通信環境確認を実施します。
(詳細は、受験票送付時の案内をご確認ください。)

[高大連携校]
面接・調査書

●面接はオンラインで実施します。
●面接はミーティングアプリ「Zoom」を使用し、オンラインにて実施します。
●インターネット回線に接続されたデジタルデバイス(パソコン・タブレットまたはスマートフォン)が必要です。※カメラ機能およびマイク機能が必要です。
●出願受付後、試験当日と同じ環境で通信環境確認を実施します。
(詳細は、受験票送付時の案内をご確認ください。)

一般選抜(一般入試) ※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
1期: 2024年12月18日(水)
~ 2025年1月18日(土)
2025年1月25日(土)
2期: 2025年2月3日(月)
~ 2025年2月15日(土)
2025年2月22日(土)

出願資格・条件

次の①~➄のいずれかに該当する者
➀高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者、または2025年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2025年3月修了見込みの者
③高等学校卒業程度認定試験、大学入学資格検定に合格した者、または2025年3月までに合格見込みの者
④学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2025年3月までにこれに該当する見込みの者
➄その他本学において相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者

選考方法

1期:学科試験 国語(国語総合、近代以降の文章)/英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ)
2期:学科試験 国語(国語総合、近代以降の文章)

その他含む 特別選抜 ※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
編入学入試 (2年次・3年次) 1期: 2024年12月18日(水)
~ 2025年1月18日(土)
2025年1月25日(土)
編入学入試 (2年次・3年次) 2期: 2025年2月3日(月)
~ 2025年2月15日(土)
2025年2月22日(土)
社会人入試 1期: 2024年11月18日(月)
~ 2024年12月11日(水)
2024年12月21日(土)
社会人入試 2期: 2025年2月3日(月)
~ 2025年2月15日(土)
2025年2月22日(土)

出願資格・条件

[編入学入試 (2年次・3年次)]
次の①~③のいずれかに該当する者
①大学を卒業または2年以上在籍し、かつ62単位以上(2年次編入は1年以上在籍し、かつ31単位以上)を取得(見込み)した者
②短期大学、高等専門学校を卒業(見込み)した者
③専修学校の専門課程を修了(見込み)した者

[社会人入試]
2025年4月1日現在で満22歳に達し、次の①~③のいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者

選考方法

エントリーシート・面接・調査書
●「エントリーシート」は、本学所定の用紙を使用し、志望理由・自己PRなどを記入し出願時に提出してください。
●面接はオンラインで実施します。
●試験日に本学担当教員と面接を実施し、総合評価により合否を決定します。
●面接はミーティングアプリ「Zoom」を使用し、オンラインにて実施します。
●インターネット回線に接続されたデジタルデバイス(パソコン・タブレットまたはスマートフォン)が必要です。※カメラ機能およびマイク機能が必要です。
●出願受付後、試験当日と同じ環境で通信環境確認を実施します。
(詳細は、受験票送付時の案内をご確認ください。)

その他含む 大阪天王寺キャンパス留学生入学試験 ※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
指定校推薦入試 1期: 2024年9月18日(水)
~ 2024年10月3日(木)
2024年10月12日(土)
指定校推薦入試 2期: 2024年10月16日(水)
~ 2024年10月31日(木)
2024年11月9日(土)
指定校推薦入試 3期: 2024年11月13日(水)
~ 2024年11月28日(木)
2024年12月7日(土)
教員推薦入試・一般入試 1期: 2024年9月18日(水)
~ 2024年10月3日(木)
2024年10月12日(土)
教員推薦入試・一般入試 2期: 2024年10月16日(水)
~ 2024年10月31日(木)
2024年11月9日(土)
教員推薦入試・一般入試 3期: 2024年11月13日(水)
~ 2024年11月28日(木)
2024年12月7日(土)
教員推薦入試・一般入試 4期: 2024年12月18日(水)
~ 2025年1月16日(木)
2025年1月25日(土)
教員推薦入試・一般入試 5期: 2025年1月29日(水)
~ 2025年2月13日(木)
2025年2月22日(土)
教員推薦入試・一般入試 6期: 2025年3月5日(水)
~ 2025年3月11日(火)
2025年3月17日(月)

出願資格・条件

次の(1)~(3)…のいずれかに該当する者
(1)… 外国の国籍を有し、2025 年 4 月までに満 18 歳に達する者で、本学での授業に支障のない程度(JLPT・N 2 相当以上)の日本語能力を有すると認められる者
(2)… 外国において学校教育法における 12 年の課程を修了した者、2025 年 3 月修了見込みの者、または本学が同等の資格を有すると認めた者
(3)… 出入国管理及び難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者または入学時までに取得する見込みのある者

[指定校推薦入試]
以下の①~④のすべてに該当する者
 ①指定する学校の学校長の推薦を得られる者。
 ②出席率が95%以上であること。※1
 ③JLPT・N2相当以上の日本語能力を有する者。
 ④本学を専願とすること。

[教員推薦入試]
以下の①~③のすべてに該当する者
 ①在籍する学校の教員の推薦を得られる者。
 ②出席率が90%以上であること。※1
 ③本学を専願とすること。※2

※1…出席率は原則として、直近1年間における出席率(授業時間ベース)とします。
※2…第2志望合格は併願扱いとなります。

選考方法

[指定校推薦入試]
面接試験及び書類審査
面接試験の成績(60点)と書類審査の成績(100点)による総合評価

[教員推薦入試][一般入試]
面接試験及び書類審査
面接試験の成績(60点)と書類審査の成績(100点)による総合評価

筆記試験及び面接試験
本学が行う筆記試験の成績(100点)と面接試験の成績(60点)による総合評価

その他含む 姫路キャンパス留学生入学試験 ※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 1期: 2024年9月18日(水)
~ 2024年10月3日(木)
2024年10月12日(土)
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 2期 : 2024年10月16日(水)
~ 2024年10月31日(木)
2024年11月19日(火)
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 3期 : 2024年11月13日(水)
~ 2024年11月28日(木)
2024年12月27日(金)
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 4期: 2024年12月18日(水)
~ 2025年1月16日(木)
2025年1月25日(土)
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 5期: 2025年1月29日(水)
~ 2025年2月13日(木)
2025年2月22日(土)
指定校推薦入試・教員推薦入試・一般入試 6期 : 2025年3月5日(水)
~ 2025年3月11日(火)
2025年3月17日(月)

出願資格・条件

次の(1)~(3)…のいずれかに該当する者
(1)… 外国の国籍を有し、2025 年 4 月までに満 18 歳に達する者で、本学での授業に支障のない程度(JLPT・N 2 相当以上)の日本語能力を有すると認められる者
(2)… 外国において学校教育法における 12 年の課程を修了した者、2025 年 3 月修了見込みの者、または本学が同等の資格を有すると認めた者
(3)… 出入国管理及び難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者または入学時までに取得する見込みのある者

[指定校推薦入試]
以下の①~④のすべてに該当する者
 ①指定する学校の学校長の推薦を得られる者。
 ②出席率が95%以上であること。※1
 ③JLPT・N2相当以上の日本語能力を有する者。
 ④本学を専願とすること。

[教員推薦入試]
以下の①~③のすべてに該当する者
 ①在籍する学校の教員の推薦を得られる者。
 ②出席率が90%以上であること。※1
 ③本学を専願とすること。※2

※1…出席率は原則として、直近1年間における出席率(授業時間ベース)とします。
※2…第2志望合格は併願扱いとなります。

選考方法

[指定校推薦入試]
面接試験及び書類審査
面接試験の成績(60点)と書類審査の成績(100点)による総合評価

[教員推薦入試]
[一般入試]
面接試験及び書類審査
面接試験の成績(60点)と書類審査の成績(100点)による総合評価

筆記試験及び面接試験
本学が行う筆記試験の成績(100点)と面接試験の成績(60点)による総合評価

その他・注意事項

【オンライン入試について】
近畿 2府 4県以外の地域に居住の受験生が対象となります。
パソコン・タブレット等1 台(モニター10 インチ以上)とスマートフォン1 台が必要となります。出願時に詳細をご案内します。

その他含む 留学生編入学試験 ※2025年度実績

出願期間・試験日
出願期間 試験日
3年次編入、2年次編入 1期: 2024年10月16日(水)
~ 2024年10月31日(木)
2024年11月9日(土)
3年次編入、2年次編入 2期: 2024年11月13日(水)
~ 2024年11月28日(木)
2024年12月7日(土)
3年次編入、2年次編入 3期: 2024年12月18日(水)
~ 2025年1月16日(木)
2025年1月25日(土)
3年次編入、2年次編入 4期: 2025年1月29日(水)
~ 2025年2月13日(木)
2025年2月22日(土)
3年次編入、2年次編入 5期: 2025年3月5日(水)
~ 2025年3月11日(火)
2025年3月17日(月)

出願資格・条件

[ 3 年次編入]
外国の国籍を有し、出入国管理および難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者または入学時までに取得する見込みのある者で、修学に必要な程度(JLPT・N2 相当以上)の日本語能力を有し、かつ次の(1)~(4)…のいずれかに該当する者
(1)… 日本の大学、短期大学・高等専門学校または専修学校(ただし、修業年限が 2 年以上で課程の修了に必要な総授業時数が 1700 時間以上)を卒業した者または 2025 年 3 月卒業見込みの者
(2)… 2025 年 3 月の時点で日本の大学に 2 年以上在学し、かつ 62 単位以上を修得した者または修得見込みの者
(3)… 外国の学校教育で 12 年以上の課程を修了した者で、修業年限が 2 年以上の大学を卒業した者
(4)… その他、本学が上記と同等以上の学力があると認めた者

[ 2 年次編入]
外国の国籍を有し、出入国管理および難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者または入学時までに取得する見込みのある者で、修学に必要な程度(JLPT・N2 相当以上)の日本語能力を有し、かつ次の(1)~(4)…のいずれかに該当する者
(1)… 日本の大学、短期大学・高等専門学校または専修学校(ただし、修業年限が 2 年以上で課程の修了に必要な総授業時数が 1700 時間以上)を卒業した者または 2025 年 3 月卒業見込みの者
(2)… 2025 年 3 月の時点で日本の大学、短期大学または高等専門学校に 1 年以上在学し、かつ 31 単位以上を修得した者または修得見込みの者
(3)… 外国の学校教育で 12 年以上の課程を修了した者で、修業年限が 2 年以上の大学を卒業した者
(4)… その他、本学が上記と同等以上の学力があると認めた者

選考方法

筆記試験及び面接試験
本学が行う筆記試験の成績(100点)と面接試験の成績(60点)による総合評価

神戸医療未来大学をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

関西国際大学

兵庫県

国際性を育む学びで世界に通用する人材を育成

PR

流通科学大学

兵庫県

『夢の種プロジェクト』

PR

園田学園大学

兵庫県

2025年4月共学化!大阪からも神戸からも近いキャンパスでビジネス、教育、保育、看護、養護、スポーツ、栄養を学ぶ。

PR

TOP