入学願書の書き方

入学願書の書き方

1. 入学願書とは

入学願書とは学校に出願する際に必要な書類

「願書」とは試験を受けるために必要な申請書のことです。この願書を提出(出願)して初めて、大学や専門学校に「受験を願い出ます」という意思が伝わり、入試を受ける資格がもらえます。
なお、出願の際には、出願スケジュールを確認して、必要な書類を揃える必要があります。提出期限が設けられていることはもちろんですが、志望する学校によっては調査書の用意や、同封書類に志望理由を書くことが必要です。内容に不備があれば受け付けてもらえないため、出願スケジュールを必ず確認し、余裕を持って出願することが大事です。

行きたい学校が決まったら、高校の先生に報告し、調査書や成績証明書などの出願に必要な書類を発行してもらって出願準備を始めましょう。自分が進みたい学校の入試が推薦なのか一般なのか、また、自分に向いている入試方法を実施しているのかどうかを調べることも大切です。

入学願書を取り寄せよう!

学校説明会などで学校パンフレットなどといっしょに直接もらう、という方法が手っ取り早いですが、いろいろな進路に関するガイドブックを参考にして、じっくり学校を比較検討した後、ガイドブックについているハガキなどで資料請求する方法もあります。学校が決まってからは、早めの出願を心がけましょう。

入学願書の取り寄せについては、方法がいくつかあります。インターネットを利用して、志望校のWebサイトにある申し込みフォームから請求する方法や、進学情報ポータルサイトに請求して入手する方法は手軽です。

インターネットで取り寄せられなくても、大学の窓口から直接入手する方法や、塾や予備校に置かれているものから入手する方法、書店で購入するという方法もあるため、取り寄せができなくても諦める必要はありません。ただ、塾や予備校、書店の場合は取り扱ってない場合や、どの大学の願書を置いているかが違うため、それぞれ確認しましょう。

なお、願書を取り寄せる場合、国公立大学のように基本が無料のところが大半ですが、料金が必要な場合もあります。その場合は300~1,500円程度の費用が必要です。

入学願書のほかに必要な書類

必要な書類として代表的なものが調査書です。一般的には内申書と言われているもので、高校での学業成績や生活態度が内申点という数字でまとめられています。出願を受けた大学は、単位と欠席数が基準を満たしていて高校を卒業できているか、受験資格を得るに値するかという確認もできます。

なお、調査書の内容は「調査書の内容をもとに合否判定する」という旨の記載がされていなければ合否には影響しませんが、それ以外では、内申点が合否を分ける場合もあります。ボーダーライン上に受験者が複数並んでいた場合は、内申点の良い方を選ぶ、というような形です。

調査書は受験する学校につき1通提出する必要があり、また発行まで時間がかかります。大学を複数受験するのであれば、あらかじめ多く、在学中の高校で発行してもらいましょう。なお、調査書の発行は基本的には無料ですが、学校によっては有料の場合もあります。

2. 入学願書を書くときの注意点

入学願書を書く時はどんなことに気を付ければいいんだろう

入学願書を書いてみよう!

願書の内容に不備があると受け付けてもらえないことがあるため、気をつけながら記入します。願書が送られてきた際に同封されている募集要項には、場合によっては記入の仕方も書かれているので、募集要項をよく見て書きましょう。鉛筆で薄く下書きしておいてボールペンで書けば、書き損じの心配はありません。

なお、使用する筆記用具については、必ず願書の指定のものを使います。ボールペンや鉛筆など願書によって違いますが、こすって熱を加えると消えるフリクションペンのようなものは使えません。

入学願書の書き方のポイントです。願書に貼る証明写真は、スピード証明写真サービスか写真店で、3カ月以内に撮影した指定のサイズのものを使います。写真に写る時は、印象が悪くならないように、清潔感のある髪型や服装を意識して、制服を着崩さないようにします。ただ、証明写真は本人確認に使われるもののため、前髪は短めに、なるべく顔全体が見えるようにすることや、加工をしすぎないことが大切です。加工で目が大きすぎるような写真は本人確認に向かず、また願書にはふさわしくありません。願書を受け付けてもらえない可能性もありますので、加工は控えるか、肌色補正でわずかに肌を明るく見せる程度に留めましょう。

また、記入ミスの訂正は、募集要項にしたがって行います。修正液や修正テープでの訂正が可能な場合もあれば、記入ミスした箇所を二重線で消し、訂正印を押すように指示がある場合もあります。また、そのどちらも不可とされている場合もあり、学校ごとに違うためです。記入ミスの訂正を間違えると、出願を受け付けてもらえない場合があるため、よく募集要項の項目を確認して行いましょう。

なお、押印欄に使う印鑑については、三文判でも構いませんが、シャチハタは使うことができません。シャチハタは印面がゴムでできているため、劣化で印鑑の形が崩れて確認できなくなることや、紫外線によって印影が劣化するインクを使用しており、正式な書類に使うものとしてふさわしくないためです。必ず普通の印鑑か三文判を、朱肉を使って押しましょう。

3. 志望理由の書き方

志望理由の書き方について見てみよう

学校側はどんな点を見るか?

目的意識・意欲・人柄・文章力・可能性・将来性など

どれくらい書けばいい?

時数は学校で指定されますが、400~800字が一般的です。

書き方は?

大半は自由です。最も書きやすい方法で書くのがよいですが、一般的には4部構成にすると書きやすいでしょう。


<志望理由書(例)>

志望理由書の書き方

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)などにも必要な志望理由書についてはこちらもご覧ください。

4. 入学願書の送り方

出願用封筒の書き方について

入学願書を送る時、指定の出願用封筒が願書とセットになっていれば、そちらを使用して送ります。その際、封筒の表面にあらかじめ「○○大学行」と書いてあれば、「行」を二重線で消し、左隣に「御中」と書きます。

出願用の封筒がセットになっていなければ、市販の白い封筒を購入し、自分で志望する大学や専門学校の住所や名称を記載します。こちらでも、学校名の後には「御中」とつけましょう。なお、受験票や合否返信用の封筒を同封することもあります。自分宛てに送る封筒なので、「様」ではなく「宛て」と書きます。願書とセットになっていてあらかじめ「様」となっていれば、「行」と同様に二重線で消し、左隣に「宛て」と書きましょう。

また、出願の時には、普通郵便ではなく「簡易書留郵便」か「速達・簡易書留郵便」で郵送しましょう。これらは配達された記録が残り、問い合わせもできるため、重要な書類の提出に使われます。万が一のことがあっても対応できるように、切手を貼ってポストに出すのではなく、郵便局の窓口で手続きを行いましょう。

なお、出願の締切は、「当日消印有効」と「締切日必着」に分かれます。当日消印有効なら、郵便局で手続きを行った日が締切日当日で、翌日以降に大学に届いたとしても受理されますが、締切日必着だと、締切日に願書が届いていないと無効として扱われます。どちらかを確認し、郵便局の窓口の営業時間に間に合うよう、余裕を持って願書を郵便局に持ち込むようにしましょう。

受験対策コンテンツ

小論文必勝サポート

小論文必勝サポート

入学願書の書き方

入学願書の書き方

志望理由書の書き方

志望理由書の書き方

面接対策

面接対策

オープンキャンパスへ行こう

バーチャルオープンキャンパス

バーチャルオープンキャンパス

自宅で体験!WEBオープンキャンパス

自宅で体験!WEBオープンキャンパス

オープンキャンパスの申し込みができる学校

オープンキャンパスの申し込みができる学校

専門学校のオープンキャンパスへ行こう

専門学校のオープンキャンパスへ行こう

おすすめ特集

おすすめ学校特集

おすすめ学校特集

進学お役立ち情報

まるごとわかる大学基礎講座

まるごとわかる大学基礎講座

まるごとわかる短大基礎講座

まるごとわかる短大基礎講座

まるごとわかる専門学校基礎講座

まるごとわかる専門学校基礎講座

まるごとわかる専門職大学・専門職短期大学基礎講座

まるごとわかる専門職大学・
専門職短期大学基礎講座

TOP