大学
尚美学園大学

ショウビガクエンダイガク

尚美学園大学:学部・学科・コース

学部・学科・コース

芸術情報学部

学べること

芸術を通して社会に貢献しうる専門性を持った人材を養成します

学科・コース

情報表現学科

情報表現学科

情報表現学科のコンセプトは、「Crossover Creation(クロスオーバー・クリエーション)」。一つのテーマに絞ることなく学べる「クロスオーバー学習制」が特長です。どのテーマも自由自在に、縦横無尽に学ぶことで、表現力や可能性に「目覚める」。そして、「誰も見たことのない創造」ができる自分へ。好きという情熱や憧れだけをもって来てください。私たちがクリエーターの道へ導きます。

【「クロスオーバー学習制」とは?】
さまざまなテーマからなる6 つのコースを、入学前はもちろん入学後も絞ることなく「セレクト」「ミックス」「シフト」しながら学び歩けるシステムです。

●音響・映像・照明 コース
学びたいことって、意外なところから興味がはじまるのかもしれません。たとえば音響なら、好きなアーティストのライブを観に行くうちに、会場の後方で音をあやつるPA エンジニアに目がとまり、自分もやってみたいと思うようになる。そして勉強するうちに、会場を彩るライティングに興味がシフトしたり、楽曲を紹介するプロモーションビデオを自主制作したくなったり・・・・・・。実際、そんな学生は少なくありません。音響も、映像も、照明も、単独では一つの作品にならない。つながり合ってこそ、人を感動させられるパワーが生まれる。それを実感できるこのコースで、まずは興味本位に学び始めてみませんか?

●CG・イラスト・アニメ コース
「実写では描けない仮想の世界も、コンピュータと技術さえあれば描ける」。子どもの頃に観た映画やアニメーションの衝撃から、CGクリエーターやイラストレーターやアニメーターの道へ。そんな原体験を、このコースでは何よりも大切にしたいと思っています。まだ誰も観たことのない作品をつくりたい、という情熱になるからです。そして、最新の技術を学んだ先には、日本はもちろん世界からも注目される一人になれる可能性が、誰にでも広がっているからです。あなたが受けた衝撃がどのような衝撃だったのか、ぜひ聞かせてください。

●美術・デザイン コース
学校で大好きだった科目は、図工や美術。一人でもくもくと絵具で風景を描いたり、課題に取り組む時間が楽しいし、自分らしくいられる。でも、得意だと胸を張って言えるほど自信があるわけではなく・・・・・・。そんな人にも、大好きという気持ちさえあれば入学できるコースを用意したい。そう思いました。デッサン力も、美大や芸大では試験科目になっていますが、学んで腕を磨くために大学へ進学するわけですから、私たちは求めません。ここでは学生全員が、ゼロからのスタート。基本中の基本から始めて、美術やデザインに携わる仕事に就けるレベルになるまで、4年間じっくりと教員が指導します。

●ゲームクリエーション コース
ゲームはもはや既存のエンターテイメントの枠を超え、全世界に向けて新たな体験を提供し続ける一大メディアへと進化しています。このようなゲームの未来を切り拓く人材を育成するために、情報表現学科では、より専門性を高めた授業を加えてゲーム系カリキュラムを再編成し「ゲームクリエーションコース」としてリニューアルしました。
「ゲームプランニング」「ゲームキャラクター」「ゲームサウンド」の3分野を軸に、コンテンツの立案から実際の制作ノウハウ、ゲームサウンドの構築だけでなく、ゲーム産業を取り巻く近況を学んでいくことで、ビジネスの面からゲームに関わっていく方法を学べるのが特長です。また、ARやVRを駆使した次世代ゲームの企画・開発も行います。

●情報・アプリ コース
「理数系の科目が得意」。「新しいモノや世の中のトレンドに敏感」。「情報の検索や便利なアプリを探すのが好き」。「将来性のある分野につい注目してしまう」。「興味がある職業はエンジニアや開発者」。「就職が有利になる資格があれば取っておきたい」。これらは、このコースに向いている人の傾向です。みなさんは、当てはまりますか?学べることの特長の一つが、きっと馴じみのある「アプリ」の開発です。ゲーム、フリマ・ショッピング、動画・カメラ、ニュース、ビジネス・・・・・・とジャンルも多彩。神アプリとして話題になるアプリの開発を重要なテーマと考えている企業も少なくありません。IT・ソフトウェア・情報処理分野で活躍したいと思うなら、情報・アプリコースに注目です。

●SNS コース
今や大事なライフラインのひとつとして誰もが持っているスマートフォン。TwitterやYouTubeやInstagramを利用しない日は無い、という人も多いのではないでしょうか。今、企業が必死になって知恵を絞っているのが「SNSの活用法」です。商品の売上をアップするには、どんな利用者に向けてアピールするのが効果的か分析をする「SNSマーケティング」という手法も注目されています。SNSを仕組みから学び、その活用法を研究することは、「新しいコミュニケーションを生み出したい人」や「アイディアでビジネスを動かしたい人」におすすめ。社会をプロデュースできる自分を目指してみませんか?

芸術表現学科

芸術表現学科

新たに生まれ変わる芸術表現学科は、社会の広範な領域で活躍できる人材の育成と芸術のプロフェッショナルの育成を目指します。芸術の学びで鍛錬される直感的理解力を持ち、「パフォーマンス」「クリエイト」「ビジネス」のフィールドによる芸術の学びと情報教育により、自己マネジメント力と自己配信力を身につけ、エンタテインメント業界を始めとするこれからの社会に必要とされる新世代の人材を養成します。

【UNLOCK Learning】
芸術表現学科の学びのコンセプトは「UNLOCK Learning/アンロックラーニング」。演奏や舞台表現に代表される「パフォーマンス」、作曲や演出に代表される「クリエイト」、そして企画や経営に関する「ビジネス」の、3つの学習領域の科目やゼミナールを各学年で自由に選択し組み合わせることで、芸術表現の世界で活躍するために必要な学修を、一人ひとりの希望や適性にそって、基礎から応用にいたるまでバランスよく進めることができます。

【学びのフィールド】
~異なる3つの学習領域を横断的に学ぶことで、様々な仕事に対応できるスキルが身に付く!~
●「パフォーマンス」
クラシック・ポップスといった音楽や、演劇・ダンスなどの舞台に代表される芸術表現のスキルを学びながら、コミュニケーション能力や自己表現力など、実社会で求められる力を培い高め、表現者として人間的な成長を目指します。また、音楽教員・音楽指導者に求められる力を、実践的な授業によって養います。

●「クリエイト」
作曲・編曲などの音楽創造、脚本・演出などの舞台創造。これら新しい変化を求められる芸術表現に柔軟に対応すべく、時代をリードする技術と理論を学び、芸術的センスを磨きます。幅広い経験と豊富な知識を持つ、芸術分野のスペシャリストを講師に迎えて学ぶことで、プロの現場で求められるクリエイティブなスキルを磨いていきます。

●「ビジネス」
音楽ビジネスを始め、多様化するビジネスについて、マネジメントやマーケティングなどの実学カリキュラムを通して学ぶことで、現実に即したビジネスの状況を、多角的な視点から捉える力を得られます。卒業後の進路でも、エンタテインメントビジネスだけでなく、様々な分野で活躍するためのスキルが修得できます。

総合政策学部

学べること

社会、文化、人間にたいする理解を深め、現代社会での実践を目指します

学科・コース

総合政策学科

総合政策学科

複雑化した現代社会が抱える様々な課題を、社会科学を中心とした幅広い分野から総合的に検討し、問題解決に導くのが「総合政策」です。学びの分野は、政治、経済、法律、情報、文化から、人間心理、福祉、ホスピタリティまで多岐にわたります。コース特性に合わせた体験的な学びを行い、コミュニケーション能力を高め、多様なデータの読取力や発信力を身につけることで、問題解決能力と実践力が修得できます。コースの選択は2年次進級時に行いますが、セメスターごとにコースの変更が可能な柔軟な学び方を実現しました。

●公共・社会貢献コース
公共政策にかかわる幅広い知識を修得しながら、多様な科目を通じて問題発見力や解決能力を高めていきます。さらに、公務員試験対策に特化した科目を設置するなど、万全のサポート体制で国および地方自治体で活躍する公務員を育成していきます。また、NPOに代表される、新しい公共の領域で活躍するために必要な力も養えます。

●現代ビジネスコース
経済活動や経営に関する学びを中心としながら、アートやスポーツなどの幅広い分野も学び、社会の枠組みについて理解を深めていくことで、起業家や経営者、ビジネスパーソンに求められるスキルを養います。また、新規事業を生み出すノウハウを、ビジネスプランニングなどの科目で実践的に学ぶこともできます。

スポーツマネジメント学部

学べること

スポーツをあらゆる視点(ビジネス、アスリート、ウェルネス、教育など)から学び、スポーツの新しい価値を創造できる人材を育成します。

学科・コース

スポーツマネジメント学科

スポーツマネジメント学科

スポーツを学び、
スポーツと共に歩みたい
すべての人へ

スポーツは、競技を自ら楽しむことだけではありません。人々に希望を与える。日々の生活を豊かにする。ビジネスを通じて社会に貢献する。スポーツの持つ価値や影響力は、あなたが想像する以上に大きいといえます。つまり、運動能力がある・ないではなく、好きという強い気持ちさえあれば、スポーツに自分らしくかかわりながら活躍できる仕事や場面が無数に広がっています。スポーツマネジメントとは、物事を管理することにとどまらず、スポーツの新しい価値を創造・発信・定着させること。スポーツマネジメント学部の大きな特長は、あらゆる視点からスポーツを学べる多様性にあります。学べるテーマは、ビジネス、エンターテインメント、データ分析、アスリート、健康・ウェルネス、教育・指導など、競技スポーツへの理解を深めながら、様々なかたちでスポーツの価値を学んでいきます。

【~将来の仕事に直結した学びのテーマ~】
●スポーツ×ビジネス・・・スポーツをキーワードとしたビジネスの可能性
「ビジネス」という観点からスポーツを学ぶことによって、将来の選択肢は大きく広がります。野球やサッカーに代表されるプロスポーツチームの運営スタッフ、スポーツイベントのプロデューサー、さらには経営者として活躍するだけでなく、スポーツ用品メーカーでシューズやウェアの開発・マーケティングに携わるなど、新しいトレンドやカルチャーを生み出していくことも可能です。本学では、こうしたスポーツビジネス全般にかかわる知識を身につけていくことで、より多くの人にスポーツの魅力を伝えていくことができる人材を育成します。

●スポーツ×エンターテインメント・・・エンターテインメントや映像からスポーツの感動・興奮を発信
世界中で開催されているスポーツの試合をライブストリーミングなどで楽しむことは、最近では日常生活の一部になりつつあります。そして、様々なコンテンツやイベントを通じてスポーツの魅力を伝えていくためには、その試合内容だけでなく、優れたサービスを提供できる専門スタッフの存在が欠かせません。そこで本学では、「エンターテインメント」の分野からスポーツにアプローチしていくために必要な表現手法、さらには番組コンテンツの企画力や演出力、映像のクオリティーを高める技術力や編集力を身につけていきます。

●スポーツ×データ分析・・・トップアスリートの思考や技術をスポーツ科学で視える化する
観客を魅了するトップアスリートのプレイが生み出される背景には、筋肉の使い方やフォームなどに秘密が隠されています。こうした秘密を「データ分析」によって解明し、誰にでも分かるように可視化する、あるいは自分の言葉で根拠のある解説ができるようになるのが、スポーツ科学の持つ力です。本学ではこうしたスポーツ科学について、「情報」や「教育」などの視点からアプローチしていくことで、アスリートや指導者、情報戦略面で競技をサポートしていくスポーツアナリストとして、活躍するためのスキルを修得できます。

●スポーツ×アスリート・・・スポーツの価値や魅力を競技者としてきわめる
スポーツの競技者(アスリート)としてより良い結果を残すためには、スポーツの正しい知識やトレーニングスキルの修得、身体への理解が欠かせません。また、自ら主体的に運動に取り組むことで発見したスポーツの価値や魅力は、競技だけでなく社会の様々な場面で活躍していく際に大きな武器となります。本学では、こうしたスポーツを通じた自己成長を実現するために必要な専門知識やスキルを養える実践的なカリキュラムを展開します。さらに競技に取り組んでいくことを通じて、広く社会にスポーツの素晴らしさを発信できる人材を育成していきます。

●スポーツ×健康・ウェルネス・・・スポーツを通じて健やかな人生をデザインしていく
社会が「人生100 年時代」へとシフトしていくなかで、肉体的な「健康」だけでなく、精神面でも健康的な状態である「ウェルネス」への注目は高まっています。これを受けてヘルスケア産業やウェルネス産業には、健康・医療分野はもちろん、衣・食・住にかかわるライフスタイル分野、ツーリズム業界や美容業界など、多様な業種が参入し、その市場は世界規模で成長を続けています。本学では、スポーツをキーワードに「健康・ウェルネス」への理解を深めていくことにより、健やかで前向きなライフスタイルを提案できる人材の育成を目指します。

●スポーツ×教育・指導・・・現代社会に求められるスポーツ指導者を育成
スポーツの魅力を広く伝えていく際にキーパーソンとなるのが、保健体育の教員やスポーツトレーナー、体育教室の指導員などに代表される、確かな「教育・指導」を行えるエキスパートです。こうしたスポーツ指導者には、スポーツ文化を正しく理解し、その楽しさを自ら表現できる力が欠かせません。また、プレイヤーの立場に立ってサポートを行っていくために、知識に裏づけられた指導力やコミュニケーションスキルも求められます。本学では様々な学びや実践を通して、こうした現代社会に求められるスポーツ・体育指導のスペシャリストを育成していきます。

尚美学園大学をもっと知るなら!

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

城西大学

埼玉県

周りの人と協力できる力 新しいものを創発できる力 「協創力」を合言葉に「ともに育ちあう大学」をめざします。

全体像

PR

武蔵野学院大学

埼玉県

「他者理解」で学ぶ、コミュニケーションの英語

PR

浦和大学

埼玉県

人を支える力を育む

学内に設置された「親子のひろば ぽっけ」

PR

TOP