学部・学科・コース
文学部
学べること
人間を知り、自分らしく生きる力へ。
文学部は、建学の理念にもとづいて、多様な価値観によって構成される現代社会において主体的に生き、また、人間・人間社会・人間社会を取り巻く自然環境に関する人文諸学科の知識・知見によって、広く社会や文化の発展に貢献することのできる人物を育成します。
学科・コース

真宗学科 思想探究コース/現代臨床コース/国際コース
釈尊の教説や親鸞の著作などによりながら、仏教精神に基づく豊かな人物の育成をめざします。人間が本当に大切にすべきことは何かを探究し、あらゆる人々とともに生きる社会の構築をめざすことのできる人物を養成します。

仏教学科 現代仏教コース/仏教思想コース
仏教学科では、仏典の読み解き方を基礎から学びます。自分が抱えている問題について立ち止まって考えたり、さまざまな社会問題にふれることで、そこから立ちあがってきた問いをもって、仏教の考え方を学びます。
![哲学科 西洋哲学 ・日本思想コース[New]/心理学・人間関係学コース/倫理学・社会思想コース[New]/宗教学・死生学コース](/files_thumbnail/co/91%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F/%E2%91%A1%E5%93%B2%E5%AD%A6%E7%A7%91.jpg/500.jpg)
哲学科 西洋哲学 ・日本思想コース[New]/心理学・人間関係学コース/倫理学・社会思想コース[New]/宗教学・死生学コース
日常において常識的に前提としていることを問い直し、その意味をあらためて解き明かそうとするのが哲学です。多様かつ柔軟な視点と論理的思考力を培い、自分を表現することを身につけ、現代の諸問題に対処できる力をはぐくみます。

歴史学科 日本史コース/世界史コース/歴史ミュージアムコース/京都探究コース
歴史を捉え直し、自分の視点であらためて考察していくのが歴史学。第2学年からは4コースに分かれ、新たな学びが始まります。豊富な史料や貴重な文化財を活用し、日本、世界、そして京都とあらゆる領域での研究を進めます。
![文学科 言語文化コース[New]/現代文芸コース](/files_thumbnail/co/91%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F/%E2%91%A3%E6%96%87%E5%AD%A6%E7%A7%91.jpg/500.jpg)
文学科 言語文化コース[New]/現代文芸コース
文学の研究を通して、社会に貢献できる教養と見識を身につけ、社会と自律的にかかわることのできる人物を育成します。人間にとっての文学の意義と醍醐味を追究し、研究の成果を論文化・作品化する表現技能も養います。
社会学部
学べること
社会と、地域と、つながる人へ。
豊かで便利な社会のように見える日本。しかしその裏にあるのは、少子高齢化、地方の過疎化、経済格差、自然災害…。たくさんの社会問題が進行し、困っている人々がいます。本当の豊かさとは何なのか?それは、人や地域がもっとつながって”ともに生きる社会”のなかで見出せるものではないでしょうか?困っている人々に「寄りそう知性」を原動力に、「人と人をつなぎ、問題を解決する力」を身につけます。人と人、人と地域、お互いが敬いあい、支えあい、ともに生きていく、これからの社会を創造する人をめざします。
学科・コース

現代社会学科 現代社会学コース(公共社会/人間関係/現代文化)
自由で幅広いテーマの中から課題設定を自身で行うことが探究のスタートです。演習やプロジェクト型研究などのアクティブ・ラーニングを通して、社会学の専門的なものの見方や考え方、調査・分析方法を修得します。

コミュニティデザイン学科 地域政策学コース/情報メディアコース/社会福祉学コース
地域を訪れる現場主義の学びを重視。まちづくりや情報発信、社会福祉の援助(ソーシャルワーク)などの実践的な手法を修得し、解決の方向を見いだしていきます。社会福祉の現場、NPO、企業広報などでの活躍をめざします。
教育学部
学べること
「こどもが好き」のその先へ。
子どもとともに育つ「こころ先生」へ。子どものこころに寄りそい、豊かな育ちと学びを支える。そんな「こころ先生」を育てるために、教育学部では、初等教育コースにおいて、子どもたちと実際にふれあう学習機会を豊富に設けるほか、模擬授業教室などの特別教室を使用し、実践的な学びを展開します。また、幼児教育コースでは、幼稚園教諭一種免許状・保育士資格のほか、保育心理士(二種)資格の取得が可能です。学生一人ひとりが「こころ先生」に向けて成長していける環境を整えています。
学科・コース

教育学科 初等教育コース/幼児教育コース
[初等教育コース]少人数制を生かしたアクティブ・ラーニングを展開。学校現場体験や小学校10教科全ての模擬授業を通して実践力を磨き、教科担任制や義務教育学校など、これからの教育を支える質の高い教員を養成するため、複数校種の免許取得に力を入れています。
※2025年度より従来の小学校教員免許(一種)に加え、新たに中学校・高等学校(数学)の教員免許(一種)が取得可能になりました
[幼児教育コース]幼稚園教諭一種免許状、保育士資格を取得できます。第1学年から保育現場で実践体験活動などを行い、子どもや保育者の姿から体験的に学ぶことを大切にしています。多彩な職場で活躍できる実践力の向上をめざします。
国際学部
学べること
身近な他者に気づき、世界と共生する人へ。
母語と外国語によるコミュニケーション能力と、国際人に必要な幅広い知識を身につけます。京都の街中や海外にも足を延ばして、文化的背景の異なる他者と自己への理解を深めながら、グローバル化する現代社会の課題を自ら見いだし、多文化共生のためのユニークな提案ができる人をめざします。
学科・コース
![国際文化学科 英語コミュニケーションコース/欧米文化コース/韓国・朝鮮文化コース[New]/中国文化コース[New]](/files_thumbnail/co/91%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F/%E2%91%A5%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AD%A6%E9%83%A8.jpg/500.jpg)
国際文化学科 英語コミュニケーションコース/欧米文化コース/韓国・朝鮮文化コース[New]/中国文化コース[New]
「グローカル」な視点に立ち、異文化という鏡で自文化を見直しながら、多様な文化の豊かさを人生の豊かさにつなげる方法を探究します。幅広い視野と柔軟な思考力を培い、国際コミュニケーション力を養います。