専門学校
YIC京都ペット総合専門学校

ワイアイシーキョウトペットソウゴウセンモンガッコウ

YIC京都ペット総合専門学校:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) 

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2025年6月2日(月)
~ 2025年8月30日(土)

【エントリー期間】ペット総合科:2025年6月2日(月)~2025年8月30日(土)、動物看護科:2025年6月2日(月)~2025年10月8日(水)
注:エントリー状況に応じて、早期に終了する場合がございますのでご了承ください(ホームページをご確認ください)

・「Webエントリーの方」
AO入試エントリーシートに必要事項を入力し、上記期間内にWebエントリーしてください。
エントリー後、登録したメールアドレスに完了メールが送られます。

・「書類によるエントリーの方」
AO入試エントリーシートを郵送してください。 持参していただいても結構です。
(郵送用の封筒サイズは自由です。 各自で用意してください。)
※封筒に「AO入試エントリーシート在中」と記載してください。

【一次審査】
エントリーシートにて書類選考後、 Webエントリーの方はWebにて結果をお知らせします。
書類によるエントリーの方は、郵送にて結果をお知らせします。

【結果通知】
一次審査通過の方には「AO入試出願資格認定通知書*」を10日以内にWeb、または郵送にてお知らせします。
あわせて在籍する高等学校にも選考の結果を郵送にて通知します。
※「AO入試出願資格認定通知書*」について、この時点では合格ではありません。
入学選考日に選考(入試)がありますので、お間違えのない様にご注意ください。

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1回: 2025年9月1日(月)
~ 2025年9月9日(火)
2025年9月13日(土)
2025年9月20日(土)
第2回: 2025年9月16日(火)
~ 2025年10月7日(火)
2025年10月11日(土)
第3回(動物看護科のみ): 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月21日(火)
2025年10月25日(土)
第4回(動物看護科のみ): 2025年10月27日(月)
~ 2025年11月4日(火)
2025年11月8日(土)

出願資格・条件

1.2026年3月高等学校または専修学校高等課程(大学入学資格付与校3年課程)卒業見込みの者。
2.高等専門学校の3年次を修了見込みの者。

上記出願資格に加え、下記に該当する者
(1)合格した場合は必ず本校に入学予定の者。
(2)アドミッション・ポリシーに該当する者。

選考方法

書類選考、グループガイダンス(面接)、動物に関する作文(200文字以上)、体験授業(2025年1月以降オープンキャンパス参加)

その他・注意事項

※合否通知は選考日から10日以内に郵送します。 (お電話での問い合せにはお答えできません)

学校推薦型選抜(推薦入試) 指定校

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次: 2025年10月1日(水)
~ 2025年10月7日(火)
2025年10月11日(土)
第2次: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月21日(火)
2025年10月25日(土)

※指定校推薦入試は第2次まで
※願書は締切日必着のこと。(持参可)
※合否通知は入学選考後10日以内に郵送します。(お電話での問い合せにはお答えできません)
※各学科とも定員になり次第、募集を締め切ります。

出願資格・条件

2026年3月高等学校または専修学校高等課程(大学入学資格付与校3年課程)卒業見込みの者。

上記出願資格に加え、下記に該当する者

(1)合格した場合は必ず本校に入学予定の者。
(2)在籍高等学校の校長が責任をもって推薦し得る者。
※指定校の有無は在籍している高等学校で確認してください。

選考方法

ペット総合科
書類選考、課題作文、面接試験※、適性試験※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

動物看護科
書類選考、面接試験、課題作文※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

学校推薦型選抜(推薦入試) 専願

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次: 2025年10月1日(水)
~ 2025年10月7日(火)
2025年10月11日(土)
第2次: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月21日(火)
2025年10月25日(土)

※専願推薦入試は第2次まで
※願書は締切日必着のこと。(持参可)
※合否通知は入学選考後10日以内に郵送します。(お電話での問い合せにはお答えできません)
※各学科とも定員になり次第、募集を締め切ります。

出願資格・条件

2026年3月高等学校または専修学校高等課程(大学入学資格付与校3年課程)卒業見込みの者。

上記出願資格に加え、下記に該当する者

(1)合格した場合は必ず本校に入学予定の者。
(2)調査書の評定平均値が2.7以上、かつ在籍高等学校の校長が責任もって推薦し得る者。

選考方法

ペット総合科
書類選考、課題作文、面接試験※、適性試験※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

動物看護科
書類選考、面接試験、課題作文※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

その他含む 社会人専願入試

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次: 2025年10月1日(水)
~ 2025年10月7日(火)
2025年10月11日(土)
第2次: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月21日(火)
2025年10月25日(土)
第3次: 2025年10月27日(月)
~ 2025年11月4日(火)
2025年11月8日(土)
第4次: 2025年11月10日(月)
~ 2025年11月18日(火)
2025年11月22日(土)
第5次: 2025年11月25日(火)
~ 2025年12月2日(火)
2025年12月6日(土)
第6次: 2025年12月8日(月)
~ 2026年1月13日(火)
2026年1月17日(土)
第7次: 2026年1月19日(月)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月14日(土)
第8次: 2026年2月16日(月)
~ 2026年3月3日(火)
2026年3月7日(土)

※願書は締切日必着のこと。(持参可)
※合否通知は入学選考後10日以内に郵送します。(お電話での問い合せにはお答えできません)
※各学科とも定員になり次第、募集を締め切ります。

出願資格・条件

1.高等学校または専修学校高等課程(大学入学資格付与校3年課程)を既に卒業した者。
2.高等専門学校の3年次を修了した者。

上記出願資格に加え、下記に該当する者

合格した場合は必ず本校に入学予定の者。

選考方法

ペット総合科
書類選考、課題作文、面接試験※、適性試験※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

動物看護科
書類選考、面接試験、適性試験、課題作文※
※オープンキャンパス参加者は免除(2025年1月以降の参加者)

一般選抜(一般入試) 

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次: 2025年10月1日(水)
~ 2025年10月7日(火)
2025年10月11日(土)
第2次: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月21日(火)
2025年10月25日(土)
第3次: 2025年10月27日(月)
~ 2025年11月4日(火)
2025年11月8日(土)
第4次: 2025年11月10日(月)
~ 2025年11月18日(火)
2025年11月22日(土)
第5次: 2025年11月25日(火)
~ 2025年12月2日(火)
2025年12月6日(土)
第6次: 2025年12月8日(月)
~ 2026年1月13日(火)
2026年1月17日(土)
第7次: 2026年1月19日(月)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月14日(土)
第8次: 2026年2月16日(月)
~ 2026年3月3日(火)
2026年3月7日(土)

※願書は締切日必着のこと。(持参可)
※合否通知は入学選考後10日以内に郵送します。(お電話での問い合せにはお答えできません)
※各学科とも定員になり次第、募集を締め切ります。

出願資格・条件

1.2026年3月高等学校または専修学校高等課程(大学入学資格付与校3年課程)卒業見込みの者、または既に卒業した者。
2.高等専門学校の3年次を修了見込みの者、または既に修了した者。
3.文部科学省高等学校卒業程度認定試験に合格した者(入学対象年齢は、18歳以上の方)、または合格見込みの者。
4.外国において、通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2026年3月修了見込みの者。

※留学生の方で入学を希望される方は事前にお問い合わせください。詳しくは留学生用募集要項をご覧ください。

選考方法

ペット総合科、動物看護科
書類選考、面接試験、適性試験、課題作文

YIC京都ペット総合専門学校をもっと知るなら!

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

京都ホテル観光ブライダル専門学校

京都府

国際文化観光都市「京都」で学ぶ、ホスピタリティ業界のプロになる。

PR

京都製菓製パン技術専門学校

京都府

あなたの夢やライフスタイルに合わせて1年次から希望の学科に分かれて実習をスタート。現場に近い実践カリキュラムをじっくり行いプロを目指します!

PR

京都調理師専門学校

京都府

経験豊富な講師や在校生スタッフと一緒に楽しく料理体験をしよう!

PR

TOP