学部・学科・コース
競技スポーツ学科
学科・コース

野球コース
選手、指導者、マネージャー、アンパイア、記録員、グラウンドキーパーなど、野球関連のあらゆる進路に対応し、資格取得やキャリアデザインを形成することができます。
野球の聖地・甲子園球場で行われる高校野球「春のセンバツ」「夏の甲子園」では、グラウンド整備実習が可能。国際公式記録員やマネージャーを目指す学生のなかには、世界大会に派遣される人もいるなど、野球関連の現場実習では様々な体験が可能です。
また、野球を学びながら医療国家免許の取得を目指す「メディカルアスリート専攻」や、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指す「競技&AT」の選択が可能。多様なスキルを持った「野球職業人」を育成しています。

バスケットボールコース
選手、審判員、指導者、トレーナー、スポーツビジネスなど、バスケットボールを取り巻くあらゆる分野を総合的に学ぶことができます。
冷暖房完備の専用体育館では一年中快適にバスケットボールの技術を高めることができ、2022年からは全国専門学校バスケットボール選手権大会で、3年連続、男女アベック優勝を果たしています。
卒業後は、プロや地域リーグに進むもよし、大学編入するもよし、資格を取ってバスケの世界で生きていくのもよし。そのためのさまざまなノウハウを用意しています。
また、バスケを学びながら医療国家免許の取得を目指す「メディカルアスリート専攻」や、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指す「競技&AT」の選択が可能。多様なスキルを持った「バスケ職業人」を育成しています。

サッカーコース
選手、レフェリー、指導者、トレーナー、スポーツビジネスなど、サッカーを取り巻くあらゆる分野を総合的に学ぶことができます。
2023年に完成した、安全性の高い特殊製法の人工芝で、一年中サッカーの技術を高めることができます。Jリーグのチームとも連携しており、試合運営を体験してスポーツビジネスの舞台裏を学べるほか、2年次には全員参加の海外研修も実施しています。
また、サッカーを学びながら医療国家免許の取得を目指す「メディカルアスリート専攻」や、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指す「競技&AT」の選択が可能。多様なスキルを持った「サッカー職業人」を育成しています。

ソフトテニスコース
選手、コーチ、トレーナー、スポーツビジネスなど、ソフトテニスを取り巻くあらゆる分野を総合的に学ぶことができます。
日本で唯一、ソフトテニスを専門的に学ぶことができます。教室に隣接する砂入り人工芝の全6面のコートでは、日本代表スタッフや大学日本一経験者などが指導にあたります。全日本大阪インドアソフトテニス選手権大会の運営補助など、実習先も豊富です。
また、ソフトテニスを学びながら医療国家免許の取得を目指す「メディカルアスリート専攻」や、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指す「競技&AT」の選択が可能。多様なスキルを持った「ソフトテニス職業人」を育成しています。
スポーツトレーナー学科
学科・コース

アスレティックトレーナーコース
アスレティックトレーナー(AT)は、スポーツ選手のケガや障害の予防、コンディショニング、リコンディショニング、トレーニング、健康管理、応急処置など、メディカルチームの一員として重要な役割を担います。
ATの資格試験を受験するには、180時間以上の現場実習経験が必要なのですが、本校は実習先が豊富で、スポーツ強豪校などで少人数の実習が可能です。また、AT資格を持つ教員は10名以上にのぼり、より実践的な「生きた技術」を学ぶことができます。
また、競技とアスレティックトレーナーの双方の知識・スキルを深く学ぶことができる「競技&アスレティックトレーナー」や、在籍中に医療国家免許の同時取得も目指せる「医療+アスレティックトレーナー」などの専攻も用意しています。

パーソナルトレーナーコース
クライアントのニーズに合わせ、質の高いトレーニングプログラムを作成し、目標達成まで伴奏できるパーソナルトレーナーを育成します。
校内にはフィットネスジムやスタジオが完備され、2024年に完成した最新のトレーニングジムでは、学校にいながらにして「現場の経験」を積むことができます。
また、「ゴールドジム」を運営する株式会社THINKフィットネスと提携しており、プロの現場でより実践的な実習を行うことも可能です。
パーソナルトレーナーの技術に加え、トレーニングに特化した英語を学ぶ「国際スポーツ専攻」や、治療や美容分野もサポートできるような技術を身につける「医療+パーソナルトレーナー」などの学修制度も用意しています。

フィットネスインストラクターコース
人々の健康増進を促すフィットネスの知識・技術を身につけ、老若男女問わず、身体の動かし方を広く楽しく伝えていく仕事に就くためのコースです。
「スタジオインストラクター専攻」「こども体育専攻」「スイミング&アクア専攻」「スポーツ福祉専攻」の4つの専攻が用意されており、フィットネスにまつわるあらゆる分野を横断的に学ぶことができます。
学内外での実習も豊富で、学生のうちから運動指導の実践的な経験を積むことができ、即戦力となる人材を育成しています。
また、フィットネスの知識や技術に加えて、トレーニングに特化した英語を学ぶことができる「国際スポーツ専攻」も用意しています。
外国語学科
学べること
国際化が進むスポーツ業界で通用する専門英語を学ぶことができます。
近年、日本国内外のスポーツ、トレーナー分野において、英語を話せる人が不足しています。そんななか本校は2020年に、スポーツに特化した語学を学べる本学科を日本で初めて新設しました。
学科・コース

英語コース
スポーツ、トレーナー分野では、英語が話せる人材がますます求められています。そんな時代の潮流のなか、本学科では独自の英語教育メソッドを武器に、「スポーツ英語人材」を育成しています。
スポーツ実況を使ったリスニングやスポーツ記事のリーディングなど、プロスポーツの現場で実際に用いられている英語表現を学ぶことができます。
「読む」「聞く」「書く」「話す」を包括的に学び、アウトプットの機会も多いため、自分の好きな分野を通じて、英語力を伸ばしていくことができます。
1年生の冬と2年生の夏には、それぞれ10週間、4週間の海外留学を実施。学生一人ひとりのニーズに合わせて、本校スタッフが個別にカスタマイズしたスポーツ関連プログラムに参加することができます。
理学療法学科
学科・コース

理学療法学科
理学療法とは、病気やケガで日常生活が困難になった人に対し、身体機能の回復を目指すために、電気や温熱などを用いた物理療法や運動療法を行います。
本学科では、信頼される医療人になるために、リハビリに必要なあらゆる知識・スキルを学びながら、医療国家免許の取得を目指します。
4年という就学年数のなかで、特に時間を割いているのが「臨床実習」です。実習を通じて得た実践的な知識・スキルを、現場の状況に合わせて活用できる医療人を育成します。
また、理学療法士の医療国家免許の取得と同時に、アスレティックトレーナー(AT)の資格の同時取得を目指すことも可能。理学療法士とATの資格を同時に取得できるのは、関西で本校しかありません。
柔道整復学科
学科・コース

柔道整復学科
柔道整復とは、骨や関節、筋、腱、靭帯などの痛みを、整復や固定などの技術を用いて取り除き、正常に戻す自然療法です。人間の自然治癒力を増進させる日本古来の伝承医療を学び、医療国家免許である柔道整復師の資格取得を目指します。
本学科では、医療、スポーツ、介護予防の3つの分野に応用できる理論や実技を、基礎から応用まで徹底的に学ぶことができます。さらに、多種多様な実習を通じて実践的な経験を積むことができ、卒業後は即戦力として社会で活躍することができます。
また、柔道整復師の医療国家免許に加えて、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指せる「医療+AT」の専攻も可能。多様なスキルを持った医療人を育成しています。
鍼灸学科
学科・コース

鍼灸学科
鍼灸とは、鍼(はり)や灸(きゅう)を使ってツボに刺激を与え、ケガや病気を治療する施術法です。本学科では、東洋生まれのこの医療技術を学び、「はり師」「きゅう師」の医療国家免許の取得を目指します。
鍼灸は、直接筋肉にアプローチすることで痛みを和らげ、疲労回復を目指します。副作用も少なく、肩こり、腰痛、内臓疾患などの医療分野や、スポーツ傷害の治療、メタボ対策、さらにはストレス解消や美容にも効果が期待できるとして注目が集まっています。このような潮流を踏まえて本学科では、医療、スポーツ、美容などの分野で活躍できる医療人の育成をしています。
また、はり師、きゅう師の医療国家免許に加えて、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指せる「医療+AT」の専攻も可能。多様なスキルを持った医療人を育成しています。
メディカルアスリート専攻
学科・コース

メディカルアスリート専攻
「メディカルアスリート専攻」は、競技スポーツ学科で大好きな競技を学びながら、医療国家免許の取得を目指す専攻です。競技経験を持ち、ケガに苦しむ選手の気持ちを身をもって知っていることは、医療人としての大きな強みになります。
1年目は競技スポーツ学科で競技について学び、2年目は、午前中は競技スポーツ学科、午後は医療系学科の授業を受けます。そして3年目からは医療系学科の学習に集中し、医療国家免許の取得を目指します。
※理学療法学科を選択する場合、1年目から理学療法学科の授業を受講します。
■医療系学科:理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科
■競技スポーツ学科:バスケットボールコース、サッカーコース、野球コース、ソフトテニスコース
競技&アスレティックトレーナー
学科・コース

競技&アスレティックトレーナー
「競技&アスレティックトレーナー」は、競技スポーツ学科で大好きな競技を学びながら、スポーツトレーナー学科のアスレティックトレーナー(AT)コースにて、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(AT)の資格取得を目指す専攻です。特定の競技に強い、専門的なスポーツトレーナーになりたい人におすすめです。
1年目は競技スポーツ学科で競技について集中的に学び、2年目からは競技とATの授業を並行して学びます。そして3年目は、ATの授業に集中して資格取得を目指します。
■競技スポーツ学科:バスケットボールコース、サッカーコース、野球コース、ソフトテニスコース
■スポーツトレーナー学科:アスティックトレーナーコース
医療+アスレティックトレーナー
学科・コース

医療+アスレティックトレーナー
「医療+アスレティックトレーナー」は、医療系学科に在籍して医療国家免許の取得を目指しながら、日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナー(AT)のカリキュラムを選択科目として履修することが可能です。そして、在学中に両方の資格取得を同時に目指せる専攻です。医療国家免許の中でも、理学療法士とAT資格を同時に取得できるのは、大学も含めて関西では本校のみです。
昨今のスポーツチームは、トレーナーに対し、ATの資格に加えて医療国家免許を保持していることを求めています。そこで本専攻では、トレーナーと医療の両面からアスリートを支える即戦力となる人材をを育成しています。
■医療系学科:理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科
医療+パーソナルトレーナー
学科・コース

医療+パーソナルトレーナー
「医療+パーソナルトレーナー」は、フィットネスの知識と技術を習得しながら、鍼灸師の医療国家免許を得られる専攻です。フィットネスと鍼灸の強みを掛け合わせ、クライアントの健康をより強固に支える人材を育てます。
1年目は、スポーツトレーナー学科のパーソナルトレーナーコースでフィットネスの理論と実技について学びます。2年目は、午前中はパーソナルトレーナーコースで学び、午後からは鍼灸学科の授業を受けます。そして3年目は、鍼灸学科の学習に集中し、医療国家免許の取得を目指します。
■スポーツトレーナー学科:パーソナルトレーナーコース
■医療系学科:鍼灸学科(午後部)
国際アスレティックトレーナー専攻
学科・コース

国際アスレティックトレーナー専攻
「国際アスレティックトレーナー専攻」は、英語を習得しつつ、日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナー(AT)資格の取得を目指せる専攻です。英語が話せるスポーツトレーナーがますます求められるなか、より実践的な英語力を磨き、同時にトレーナーとしての技術も身につけることができる独自プログラムです。
1年目は外国語学科で英語を基礎から学びます。2年目は、午前中は英語コースの授業、午後はアスレティックトレーナーコースの授業を受けます。そして3年目は、アスレティックトレーナーコースの学習に集中し、資格の取得を目指します。
■外国語学科:英語コース
■スポーツトレーナー学科:アスレティックトレーナーコース
国際スポーツ専攻
学科・コース

国際スポーツ専攻
「国際スポーツ専攻」は、アスリート、指導者、レフェリー、パーソナルトレーナーとして、国内外で活躍できるスポーツ人材を育成する専攻です。英語を習得して海外でプレーをしたり、グローバルにコーチングができたりする、国際的なスポーツ人材を育成します。
1年目は競技スポーツ学科、またはスポーツトレーナー学科で専門スキルを磨きます。2年目は、午前中は競技スポーツ学科、またはスポーツトレーナー学科で、午後は外国語学科で授業を受けます。そして3年目は、外国語学科での学習に集中し、英語での対話能力の完成を目指します。
■競技スポーツ学科:バスケットボールコース、サッカーコース、野球コース、ソフトテニスコース
■スポーツトレーナー学科:パーソナルトレーナーコース、フィットネスインストラクターコース
■外国語学科:英語コース
国際医療専攻
学科・コース

国際医療専攻
「国際医療専攻」は、英語を習得しつつ、医療国家免許の取得を目指せる専攻です。医療現場を想定した英会話や、医療関連記事のリーディング、医療用語を使ったメールのライティングなどが可能な、英語が使える医療人を育成します。
1年目は外国語学科で英語を基礎から学びます。2年目は、午前中は外国語学科の、午後は医療系学科の授業を受けます。そして、英語の基礎が身についた3年目からは医療系学科の学習に集中し、医療国家免許の取得を目指します。
また、1年目に10週間、2年目に4週間の海外留学に参加するプログラムがあります。
■外国語学科:英語コース
■医療系学科:理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科