学部・学科・コース
専門課程(1年、2年次)
学べること
高校卒業者等を対象に、基礎的な技能・技術から専門分野に必要な高度な技能・技術までを体系的に習得する2年間の課程です。修了後は、応用課程(3年次、4年次)への進学も可能です。但し、進学には試験があります。
学科・コース

生産機械技術科
生産機械技術科では、ものづくりにおける設計から実製作までの流れを習得することを目標に掲げています。CADシステムを使った設計技術、コンピュータ制御の工作機械を 用いた機械加工など、実際の現場で使われている機械や機器を使用することで、生産技術の進展に対応できる技術者を育成していきます。単に機械の操作法を身に付けたり、知識を研究するのではなく、発案から設計・製造まで現実の“ものづくり”に即して総合的に学ぶことにより、『“ものづくり”の楽しさが分かる』カリキュラムをめざしています。

電気エネルギー制御科
電気エネルギー制御科では、電気技術の基礎から機械制御技術、環境エネルギー技術に関する技能・技術を習得し、省エネルギー化を活かした電気設備機器の設計や、制御システムの保守・管理が行える実践技術者を育成しています。専攻科目は、①電気技術、②エネルギー技術、③制御技術の3本の柱から構成されています。

電子情報技術科
電子情報技術科では、産業技術である自動制御・計測やマイクロコンピュータを用いた組込みシステムといった、ハードウェアとソフトウェアの融合分野を担うことができる実践技術者を育成します。専攻科目は、①エレクトロニクス技術、②コンピュータ技術、③通信・ネットワーク技術、④組込みシステム技術の4本の柱から構成されています。

住居環境科
住居環境科では、生活空間の環境創出、生産システムや自然環境に対する安全等に関する知識及び技能・技術を習得し、居住空間や生活空間環境の創造及び生産分野での管理・運用に携わることのできる実践技術者を育成します。専攻科目は、①計画・環境、②施工、③材料・構造の3本柱から構成されています。

メカトロニクス技術科
自動車や家電製品等の様々な製品は、工場でロボット等によるオートメーションによって製造されています。メカトロニクス技術科では、①メカニクス(機械工学)、②コントロール(制御工学)、③エレクトロニクス(電気・電子工学)、④プログラミング(情報工学)等の技能・技術を習得します。
応用課程(3年、4年次)
学べること
専門課程修了者、または同等の技能と知識を有する方などを対象に、高度な技能・技術や企画・開発などを習得する2年間の課程です。
学科・コース

生産機械システム技術科
CAD/CAM/CAE、NC加工、シーケンス制御、メカトロニクス設計、測定・計測等のものづくりに必要な知識、技術、技能を学習します。 さらに製造業で最も重要なことである目的を持った製品を生み出すことや、 生産方法、 生産手順の構築とそれに合致する生産設備のシステム化などを、実際の企業と同じように、チームで創り上げていく手法を実習を通じて身につけます。

生産電気システム技術科
自然エネルギーの利用技術、電動力応用技術、工場自動化技術に関する技能・技術 を習得し、電気・電子回路の設計製作ができる実践技術者を育成します。また、企画開発力、生産管理能力及びプロジェクト推進力を付加して、 省エネルギー化や環境を考慮したシステムや、製品の企画開発から生産工程の改良改善・運用・管理にも対応できる能力を身につけます。

生産電子情報システム技術科
生産電子情報システム技術科では、スマート・ユビキタスネット社会の発展に向けて、①複合電子回路設計、②ネットワークシステム、③組込みシステム技術を3つの柱として、“ものづくり”を通して技能・技術をシステム等に反映させることのできる実践技術者を育成します。

建築施工システム技術科
建築施工システム技術科では、建築施工管理技術者の育成を目的に施工管理に関する科目を中心にカリキュラムを編成しています。実験を通じて建築物の現象を把握し、実物大の建築物製作により施工計画・施工方法を経験し、実学融合による現場に密着した施工管理技術者を育成します。