大学
大阪芸術大学

オオサカゲイジュツダイガク

大阪芸術大学:学部・学科・コース

学部・学科・コース

アートサイエンス学科

学科・コース

AI、アバター、ロボット、人間能力拡張などの最先端科学技術を学びます。そこで得た知識や技能をベースに、社会課題を変革する「社会変革アート」や、「メディアアート」の作品を制作します。アートプロ集団や企業との連携授業や年次横断的に異なる技能を持つ学生が集まり、インタラクティブな体験ができるアート制作やそのための研究課題にも挑戦します。結果として、4年次には自分の得意とする技能だけでなく、集団活動から得た幅広い複数のアート知識・技能、研究能力が身につきます。

美術学科

学科・コース

油画コース/日本画コース/版画コース/彫刻コース

油画コース/日本画コース/版画コース/彫刻コース

1年次は油画、日本画、版画、彫刻の4つのジャンルから、美術表現の多様性とそれぞれの特色や可能性を学びます。2年次から3年次には自分が選択したジャンルで学びを深めるとともに、発表や展示のさまざまな手法を学びます。4年次にはそれまでの学びを集約し、卒業制作として結実する豊かな表現の獲得をめざします。

デザイン学科

学科・コース

グラフィックデザインコース/イラストレーションコース/デジタルメディアコース/デジタルアーツコース/プロダクトデザインコース/空間デザインコース/デザインプロデュースコース

グラフィックデザインコース/イラストレーションコース/デジタルメディアコース/デジタルアーツコース/プロダクトデザインコース/空間デザインコース/デザインプロデュースコース

1年次にはデザインの基礎を学び、デザイン的なものの見方、考え方について知識を深めます。2年次にはグラフィックデザイン、イラストレーション、デジタルメディア、デジタルアーツ、プロダクトデザイン、空間デザイン、デザインプロデュースの7つのコースに分かれて専門的な視点や手法を学びます。3年次には企画力やアートディレクションなど総合的な力を育成。 4年次には独自性で社会にアプローチする力を習得します。

工芸学科

学科・コース

金属工芸コース/陶芸コース/ガラス工芸コース/テキスタイル・染織コース

金属工芸コース/陶芸コース/ガラス工芸コース/テキスタイル・染織コース

1年次は工芸学科の4素材「金属・土・ガラス・布」を使い、造形のための知識と技術にふれることで、自分に最も適した素材をみつけるとともに、コンピュータを使った工芸の基礎を学習します。2年次には希望コースを選択、専門知識を深めながら制作を通してプレゼンテーション能力を伸ばします。3年次以降は本格的に作品に取り組み、ものづくりとデジタル関連の知識と技術を深め、表現力を高めていきます。

写真学科

学科・コース

写真に関する前知識の有無に関わらず、1年次にはすべての学生が「写真の基礎」を徹底的に学びます。2年次には、少数班に分かれて、ローテーション形式で、専門分野についてスペシャリストの講師から講義を受けます。この2年間で写真学科で必要とされるすべての学びをひととおり習得できるようになっており、3年次には自分の進路に従ってゼミナールを選択、4年次には集大成としての卒業制作や就職活動に力を入れます。

建築学科

学科・コース

芸術的視点から建築や都市を創造する能力と、設計者としての技術力を育成するために、1年次にはコンセプトから図面や空間へ具体化していくプロセスを体験。2年次から3年次には、環境に関する知識なども含めて学習内容と課題をレベルアップしていきます。製図、模型制作、CAD·CG、デジタルファブリケーションのスキルも育成し、構造力学や法規などー級建築士受験資格に必要な知識も教育します。4年次には学びの集大成として卒業制作に取り組みます。

映像学科

学科・コース

1年次前期から映像制作に挑戟し、表現の基礎や制作工程、歴史、脚本を学びます。後期には本格的な機材の扱い方を習得し、2年次ではグループ制作を通じて専門分野を見極めます。3·4年次には個人またはグループで映画・映像作品を制作。映画、ドラマ、アニメーション、SNS、PVなど多様なジャンルで活躍できるスキルを、「見る、学ぶ、作る」を軸としたアクティブな力リキュラムで磨きます。クリエイティビティを最大限に引き出し、国内外の現場で輝くための力を養います。

キャラクター造形学科

学科・コース

漫画コース/アニメーションコース/ゲームコース/フィギュアアーツコース

漫画コース/アニメーションコース/ゲームコース/フィギュアアーツコース

1年次には、漫画、アニメ、ゲーム、フィギュアアーツの各分野で魅力的なキャラクターを創造する際に必要な物語や世界観を構築する方法の基礎を学び、自分の可能性を探ります。2年次からは各コースに分かれて、専門的な知識と技術を習得します。アナログとデジタル両方の表現技術を身につけ、オリジナリティを発揮できる能力を伸ばし、4年次には卒業作品の制作に注力します。

文芸学科

学科・コース

1年次には文芸の世界の広がりを理解するためのさまざまな講義を受講するとともに、「文章表現の基礎」「小説創作基礎演習」などの少人数制の演習科目を通じて、ことばによる表現・創造の基礎を学びます。 2年次には「創作系」や「編集系」の科目群から「創作系」では純文学、ライトノベル、児童文学、ゲームシナリオ、漫画原作などについて、「編集系」では雑誌編集、コピーライティングなどを学びます。3年次から4年次はゼミでそれぞれの専門領域を深堀りします。

放送学科

学科・コース

制作コース/アナウンス音声表現コース/先端メディアコミュニケーションコース/声優コース

制作コース/アナウンス音声表現コース/先端メディアコミュニケーションコース/声優コース

1年次には、スタジオ/ロケ撮影の機材の取り扱いや、文章/音声表現の基礎、企画やプレゼンテーションの基礎など、放送を中心とした、番組や映像制作に必要な能力を幅広く身につけます。2年次からは「(番組)制作」「アナウンス音声表現」「先端メディアコミュニケーション」「声優」の4コースに分かれ、専門性を高めながら、さまざまな作品を作り上げることを通じて、卒業後に、番組制作やコンテンツ制作の世界で活躍できるスキルを磨き上げていきます。

芸術計画学科

学科・コース

現場で実際に使用した資料を教材にし、さまざまなイベントプロデュースの方法を指導します。アイデアを形にする企画力、企画を実現へと導くプレゼンテーション能力、そして実践のための運営力について学びます。内容は国際的な博覧会からビッグコンサート、eスポーツイベントまで多種多様。ビジネスパーソンとしても活かせる優れたコミュニケーション能力を身につけ、3年次に卒業計画、4年次には卒業研究が課され、習得したプロデュース能力が試されます。

舞台芸術学科

学科・コース

演技演出コース/ミュージカルコース/舞踊コース/ポピュラーダンスコース/舞台美術コース/舞台音響効果コース/舞台照明コース

演技演出コース/ミュージカルコース/舞踊コース/ポピュラーダンスコース/舞台美術コース/舞台音響効果コース/舞台照明コース

1年次より、演技演出、ミュージカル、舞踊、ポピュラーダンス、舞台美術、舞台音響効果、舞台照明の各コースに分かれ、専門的なアプローチを通して、創作活動の基本となる感性と知性を養います。また舞台上演を目標にしたコースを超えた合同授業での、「共慟」による創造によって、想像力は他者の立場で考えること、つまり思いやる心から生まれることを学んでいきます。4年次には卒業制作として舞台公演などでその成果を発表します。

音楽学科

学科・コース

音楽・音響デザインコース/音楽教育コース

音楽・音響デザインコース/音楽教育コース

音楽・音響デザインコースと音楽教育コースがあり、いずれもクラシック、雅楽邦楽、現代音楽からゲームミュージック、音響エンジニアリングなどを幅広く学習。また、創る、演奏する、録音する、作品化する、ライセンス化しリリースするという一連の工程を4年間で学びます。1年次には作曲やレコーディング、著作権の基礎などを、2年次からは現代音楽やコード理論の学習、サウンドアート制作などを行い、3年次以降は基礎を踏まえて作品作りに入り独創性を磨きます。

演奏学科

学科・コース

ピアノコース/声楽コース/管弦打コース/ポピュラー音楽コース

ピアノコース/声楽コース/管弦打コース/ポピュラー音楽コース

ピアノコース、声楽コース、管弦打コース、ポピュラー音楽コースの4コースに特化した学びで音楽のプロをめざします。すべてのコースで、演奏会などに出演する機会が多いのが、本学科の特徴です。座学では、音楽の基礎、音楽史、演奏法、指導法などを詳しく学びます。4年次には、卒業課程として、演奏会を行い成果を発表します。

初等芸術教育学科

学科・コース

1年次には保育園・福祉施設・幼稚園・小学校を訪問し教育現場を体験します。2年次からは、自分の進路に合わせてボランティア活動を行い学びと経験を深めます。3年次には今まで培った基礎力をペースに保育・教育実習に行き、4年次にはさらなる教職のための学び、卒業研究・論文を通じて対人援助職の資質を磨きます。

大阪芸術大学をもっと知るなら!

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

近畿大学

大阪府

人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成

PR

近畿職業能力開発大学校

大阪府

都会にありながら、青空と緑の眩しい落ち着いたキャンパス

PR

四天王寺大学

大阪府

四天王寺大学は新時代へ

PR

TOP